SNS集客テンプレセット8大プレゼント

SNS集客テンプレセット8大プレゼント

⑤すぐに使えるtwitter16ジャンルアカウント用ツイート集~生活便利~

まず8つの各vol広告1に対して
副業ツイート10の割合で
ランダムにツイートしましょう

画像・動画があると反応良です

@の前の名前は変えてください
@の後ろの相互フォローはフォロワーが2000人を超えたら変更してください

 

生活便利

生活便利  
1 ペットボトルの液体を一瞬で凍らせる裏技1.ペットボトルを冷凍庫で約3時間冷やす。2.冷凍庫から取り出し、ペットボトルを叩いて  衝撃を与える。たったこれだけで、過冷却現象のため、一瞬のうちにペットボトル内の液体が凍ります。
2 鍋ややかん、フライパンなどの底に水滴がついたまま火にかけると、水分を蒸発させてから鍋に火が通るので無駄なガス代がかかります。 鍋の底についた水滴は、必ず拭き取ってから使用します。
3 地球の歴史上で最も長い元号は「昭和」
4 煮物のアクを簡単に取る【ポイント】1.アルミホイルを鍋より少し大きめに切り、揉む2.アルミホイルを広げ、鍋に約10分間入れるアルミホイルにアクが付くため、簡単にアクが取れる。
5 ジュースなどのアルミ缶を、切れなくなったハサミで数回切る。たったこれだけで、切れなくなったはさみが切れるようになります。
6 なかなか起きない人を起こす方法。耳元で「んーんーんー」と、飛んでいる蚊の真似をしてみましょう。驚くほど多くの人がこの方法で目を覚まします。
7 風呂場にカビが発生しにくくなる裏技。風呂上がりにお風呂の壁や床にシャワーで水をかけます。注意点は温水は絶対に避けて下さい。逆効果です。必ず冷水をかけて下さい。これによって、カビが好む結露を無くし、結果的に湿気の減少が見込めます。
8 冷蔵庫のこまごまとしたものの収納にはペットボトルや牛乳パックを切って使うと便利。パスタなんかもペットボトルに入れておくと1回分くらいずつ出せて便利です。かつお節やふりかけ等は箱に入れると綺麗に収まるし、わかりやすく取り出しやすい。
9 黒いサングラスをかける、または手の親指の第一関節を噛む。これだけで車酔いを防いでくれます。
10 食後1時間以内の入浴は消化不良を起こしやすいので避けましょう。消化のために胃腸で使われるはずの血液が皮膚に回ってしまうからです。また入浴後の食事もなるべく1時間以上あけてから食べることもお忘れなく!
11 【油性ペンのフタをはずす裏ワザ】1.電話帳の真ん中のページを開く2.油性ペンのフタの部分を挟んで        電話帳を閉じる3.電話帳を手で押さえながら        油性ペンを引っ張るたったこれだけで、固かった油性ペンのフタが簡単に外れます
12 「サボる」はフランスの「サボタージュ」が語源。「サボタージュ」とはもともとは木靴製造という意味。その昔、木靴(サボ)の職人には酒好きの怠け者が多かったという理由から、フランスではストライキなど、意図的に仕事を行わない様子を表す言葉として使用された。
13 【電子レンジの臭いを取る裏技】1.みかんの皮5個分を電子レンジに入れる2.約40秒加熱たったこれだけで、簡単に電子レンジの臭いを落とすことができます
14 瓶を手の上で逆さにして、底を手のひらで何回か叩きます。これだけで固い瓶のふたが開きやすくなります。
15 炭酸飲料の泡を噴出さない【ポイント】1.缶(ペットボトル)を横向きに倒して机の上に置く2.15回ほど前後に転がす
16 お風呂から上がる前に、氷1個を舐めることで、お風呂上りの体の温かさが長持ちします。
17 シャンプー、リンスの量を節約できる裏ワザ! シャンプー、リンスをするとき、両手にポリエチレン製の手袋で洗うと通常の1/3の量で出来ます。ポリエチレン製の手袋は、単体でも購入できます。
18 【髪を速く乾かす裏ワザ】1.乾いたフェイスタオルを頭にかぶる2.タオルの上から、ドライヤーを当てて乾かす--たったこれだけで、紙を乾かす時間が半分になります☆
19 喉が痛い時はマシュマロを3~4個食べると良い。ゼラチンが喉の炎症や痛みを和らげてくれる。なお、マシュマロの語源「マーシュマロウ」という植物には、喉や胃腸の炎症を抑える効果があり、お菓子よりも前に薬として使われていた。
20 【6分でごはんを炊く裏ワザ】1.米を研いで、30分間水に浸す2.大きめの鍋に、米1合に対して1リットルの水を入れて沸騰させる3.米を加えて、フタをして6分間強火で加熱--たったこれだけで、ご飯を炊くことが可能☆
21 【食器のシールを剥がす裏技】1.シールを水で濡らす2.食器に水を入れる。3.電子レンジに入れて、約30秒間温めるたったこれだけで、簡単にキレイにシールを剥がすことができます
22 ゆでたまごの頭と尻にひびを入れ、勢いよく水道の水を流し込むと綺麗に皮がむける
23 ちょっとした工夫で写真が上手に見えるコツをご紹介します。人物を撮影する際、ついついカメラ目線の写真が多くなってしまいますが、カメラから目線を外すことで、新鮮な表情を写真にすることができます。
24 ドイツ語ではぎっくり腰のことを「魔女の一撃」という
25 掃除機でゴミを吸い取ろうと思い、力強く床に押し付けていないでしょうか?実は、掃除機は、少し中に浮かした状態が一番、ゴミを吸い取るといわれています。そのため、強く押し付けすぎないように注意しましょう。
26 飲み残したペットボトルの口を空けたままギュッと握ります。飲み残した分で全体が満たされるくらいまで。ペットボトルが潰れた状態になり内側に空気がなくなると、その状態を維持したままキャップをつける。これで、しばらく置いたあとでも炭酸が抜けずにシュワー感が維持される状態になり
27 【手に付いたペンキを落とす裏技】1.ペンキの上から木工用ボンドを塗る2.ボンドが乾いて透明になるまで待つ3.ボンドを剥がすたったこれだけで、簡単にペンキを落とすことができます。
28 水道水を一回沸かしてみよう。そのお湯を冷ましてから氷を作ると、なかなか溶けにくい氷ができる。
29 固まった砂糖を元通りにする方法。砂糖を容器ごと冷凍庫で約2時間冷やし、冷蔵庫から取り出したのち、フタをあけて約30分放置するだけです。合計約2時間30分と時間は少しかかりますが、この方法で、固まった砂糖を元通りにすることができます。
30 ファスナーに布が噛んでしまった時簡単に取る方法 ファスナーの器具の後ろの部分に、マイナス、ドライバーを差し込むすると器具と布に、隙間ができます。噛んでいる布を引っ張っておわり。
31 ちょっとした工夫で写真が上手に見えるコツをご紹介します。お弁当を撮る際は、真上から撮り、おかず全体をシッカリ見せるように撮影しましょう。ブログなどで毎日、掲載する場合は、縦と横かを決めておくと統一感がでるので、お勧めです。
32 アイロンをあてる前に、手のひらをアイロンに見立ててワイシャツをなでるようにあてておくのです。面倒ですが手のひらでアイロンをあてるように生地を伸ばしてからあてると、スムーズにアイロンが動きアイロンじわを防いでくれます。
33 ローレックスの時計のネジを回し、日付を変えてみよう。日付を変えた時に”カチッ”と小さな音が出るのが本物。音が出ないのが偽物。
34 【冬に窓ガラスの結露を防ぐ方法】食器用洗剤50ccに水1?を混ぜてぞうきんを絞って窓を拭きます。たったこれだけで約5日間ほど効果が持続します。冬の結露防止として最適ですね♪
35 ちょっとした工夫で写真が上手に見えるコツをご紹介します。ペットを可愛らしく撮影する方法として、ペットが見上げるような角度で撮影するのもお勧めです。何時もとは違った新鮮で癒されるような写真ができあがりやすくなります。
36 エアコンのフィルターか扇風機でもいいのでミントオイルのスプレーを数噴き、コレだけでゴキブリを含めた害虫類+ネズミを部屋の中から一斉に追い出せます。ハーブの香りは本来野生生物からしたら猛毒臭なのですよ(好むのは人間くらい)
37 うぶ毛やすね毛などがはえている場所にケガなどをして絆創膏を貼ると、はがすときにとても痛いです。1.綿棒にベビーオイルを染み込ませる。2.1を絆創膏の上から塗る。3.絆創膏をはがす。たったこれだけで、簡単に痛くないように絆創膏をはがせます。
38 世界一小さい島は沖ノ鳥島
39 ちょっとした工夫で写真が上手に見えるコツをご紹介します。名所などを背景に人物を撮影する際には、少し見上げるようなアングルで、人物と背景をダイナミックに撮影するとよい写真を撮影することができます。
40 カーペットの掃除は・・・  ゴム手袋をはめた手で撫でると綺麗になる
41 部屋の中で洗濯物を干すと部屋が涼しくなります。洗濯物がなくても、 バスタオルなどできるだけ乾きづらいものを水に濡らし、部屋の中につり下げておきます。これで気化熱を奪われて少し冷えます
42 【普通のバターを無塩バターに変身させる裏技】使う分だけ透明のコップに入れてレンジで、1分暖めます。取り出し1分放置します。するとコップの中で上の黄色い部分と下の白い部分に別れています。上の黄色い部分が無塩バターです。
43 ブーツの中に10円玉を5枚入れ、1日置いておくとブーツの臭いが消える
44 スキー場で手が冷たくなってしまうと、なかなか温まりません。そんな時は、1.手に雪を擦りつける。2.雪を落とし、手袋を付けて約5分待つ。これだけで、冷たくなった手が温かくなります。
45 玄関ドアなどの開閉時間を変える裏ワザ!ドアの蝶つがいの部分にドライバーで回すと早くドアが閉まったり、遅くドアを閉めるように調整が出来ます。機種ごと調整が違うので注意して下さい。
46 肩が凝った時バケツに水入れて振り回すと肩こりがなおる
47 ちょっとした工夫で写真が上手に見えるコツをご紹介します。動き回るペットをブレずに撮影する方法としては、数多く撮影するのがポイントです。三脚を使ったり、膝の上にカメラを載せたりすることで、カメラを固定するのもよいでしょう。
48 加齢に伴い、代謝が落ちてきてしまっていると、感じられている方もいるかもしれません。そんな方にお勧めなのが、代謝アップのツボです。内くるぶしから指四本分上には、三陰交というツボがあります。両手の親指で強く推すと、冷えを改善し、水分代謝をサポートしてくれます。
49 夜中とか夕方とかどうしてもお腹が空いて間食したくなっちゃいますよね。そんなとき欲望に負けてボリボリ食べてしまうと脂肪がたっぷりついちゃいます。そんな欲望に負けそうになったときには鼻の下にメンソールのリップクリームを塗ると不思議と食欲が抑えられます。
50 電子レンジには実はすごい殺菌力がある。これは温度があがるからというわけでは無く、マイクロウェーブが細菌の細胞を攻撃する。2分間電子レンジにかけたらほとんどの食中毒の原因菌を殺菌する事ができます。
51 ペットや髪の毛にガムがついたとき切らなくても大丈夫です。ヘアースタイリングフォームをつけてもんでいくと簡単に取れます。他にもスポーツで冷やす冷却スプレーも固まって効果があります。
52 タオル掛けや小物などの吸盤は、吸盤部分が伸びてしまうと吸着力が弱まってしまい、いきなりガタンっと落ちてびっくりしたり、イライラしたりしますよね。そこで、その弱くなった吸盤を沸騰した熱湯に1~2分浸けておいてみてください。これで元に戻ります。
53 カイロに約30秒間、息を吹きかけると早く暖かくすることができる
54 ちょっとした工夫で写真が上手に見えるコツをご紹介します。ペットを可愛らしく撮影する方法として、ペットと同じ目線で撮影するのがポイントです。愛らしい表情を撮りやすくなるといわれています。
55 バスルームの鏡などが曇りやすい、という悩みを抱かれている方は多いのではないでしょうか?ニコチンの作用で曇りにくくなるといわれています。そこで、タバコの葉をガーゼに包み、少し水を含ませ拭くとよいでしょう。
56 コーヒーのシミ取り。洗面器一杯の熱湯に対してレモン半分の絞り汁を入れシミのついた衣類を一晩つけておきます。その後よく水洗いをすれば汚れが落ちます。ただし放置してあったシミなどには効果はありません。
57 ハッピーターンの粉のレシピ:砂糖と塩を4:1で混ぜ、味の素を少々加えると完成
58 【簡単に食欲を抑える方法】①香水の匂いをかぐ:香水などの強い匂いをかぐと、脳が食べられないものと判断し、食欲抑制。②眉間をこする:眉間は脳の満腹中枢と関連し、こすると食欲抑制。③コーヒーを飲む:コーヒーのタンニンが胃を収縮させ、食欲抑制。
59 くちびるの荒れを長い時間抑える方法です。1.唇を温める。お風呂に入ったり、蒸しタオルを当てるなどして。2.乳液を唇にたっぷり塗る。3.乳液がある程度乾いたら、リップクリームを塗る。
60 網戸って掃除しにくいですよね。そこで、台所用のスポンジを二つ用意して下さい。そして、網戸の両面から2つの乾いたスポンジで網戸をはさむ感じで当てます。それを一緒に動かすとスポンジに汚れが吸い付いてきれいになります。
61 パーカーやジャンパーは、何度も洗濯しているうちに、ファスナーの滑りが悪くなります。そんな時に役に立つのが方法があります。用意するのは、ロウソク。方法はとても簡単で、ファスナーにロウををこすりつけるだけです。2,3回、開け閉めするとファスナーのすべりが良くなります。
62 走っているときの横腹の痛みを治す裏技1.痛い方の手を上げ、上体を反対側に少し反らす。たったこれだけで、横腹の痛みが消えます。
63 爪をきれいにする裏技■裏技1.感熱紙のレシートの印刷されている面で爪を擦る。たったこれだけで、爪の汚れが取れて綺麗になります。爪の手入れやマニキュアを塗る時間が無いときなどは、ぜひ試してみてください。
64 普段、なにげなくトイレットペーパーと交換してしまっている古新聞ですが、家事に役立てることができます。下駄箱の靴の下に敷いておくと、下駄箱の中の湿気を取り除くことができます。下駄箱の嫌な匂いも取り除いてくれるので、一石二鳥です。
65 静電気を発生させない。■裏技1.ドアのノブなどに触るとき、手のひら全体で勢いよく  触るようにする。たったこれだけで、静電気が発生しなくなります。
66 レンジ内を掃除したいときは酢を器に入れて3分くらい温める。すると酢が蒸発し酸性によりコゲや汚れが落ちやすい。
67 汗を早めに止める裏技方法1:濡れたハンカチで首の後ろを冷やす。方法2:腋の下(特に左)を冷やす。
68 ちょっとした工夫で写真が上手に見えるコツをご紹介します。カフェなどのメニューを雰囲気良く撮る方法として、余計なものをフレームに入れないのがポイントです。テーブルの端に料理とグラスを移動させ、低い位置から撮影すると背景も入り、お店の雰囲気も伝わりやすくなります。
69 お腹が減ったときの音を止める■裏技1.息を大きく吸う。2.息を止め、お腹に力を入れる。3.息を吐く。4.1~3の動作を3回繰り返す。たったこれだけで、お腹が減ったときの音を止めることができます。
70 42℃のシャワーを閉じた目に当てることで、視力が急速に回復し、ショボショボした感じが大幅に改善されるという。入浴しながら目に温シャワーを当てれば、目の他にも一度に全身の疲労が回復する。体が温まれば血流もよくなるので、それだけ目の疲れも早く取れる。
71 ちょっとした工夫で写真が上手に見えるコツをご紹介します。屋外で人物を撮影する際は、やみくもに背景を入れるのではなく、印象的な背景を探し、フレームに入れるようにすれば、ワンランク上の写真を撮影することができます。
72 あまり気付きにくい、アイロンの裏側ですが、気付くとサビが付いてしまい、汚れが付いていることもあります。そんなアイロンの汚れは、歯磨き粉を付け、布でふき取ると綺麗に落とすことができます。
73 ちょっとした工夫で写真が上手に見えるコツをご紹介します。人物のスタイルを良く見せる方法としては、5メートルから7メートル離れ、ズーム機能を使うのがお勧めです。少し低い位置から撮影すると、ゆがみのない綺麗なプロポーションに撮影することができます。
74 油汚れがべっとりと付いてしまった皿を洗うのは憂鬱です。そんな時は、紅茶を飲んで、リラックスしてから皿洗いを始めましょう。紅茶を作った後のティーバッグで皿の汚れをふき取ると、油汚れを綺麗に落とすことができます。
75 花粉症の症状を軽くする。■裏技1.通常の濃さのお茶を作り、冷ましておく。2.1で目を洗ったり、綿などに染み込ませたもので、  まぶたの上を軽く叩く。たったこれだけで、花粉症の症状が軽減します。
76 書けなくなってしまった水性ペンを復活させる裏技★墨汁に水性ペンの先を2日間浸けます。 原稿用紙10枚分も書けるようになっていました。 おまけに何日かたってもOKです。 これは、ペンの軸の中に吸収体と言う繊維のようなものが入っていてペンの先から毛細管現象を利用して水分を蓄える
77 吠えてくる犬に向かって傘を開いてみましょう。たったこれだけで、吠えていた犬が急に大人しくなりますよ。
78 食べ過ぎや飲み過ぎによっても代謝がみだれてしまうと言われています。代謝アップさせるには、生姜やくるみ、きなこ、ヨーグルト、アロエ、キウィ、バナナなどがお勧めです。積極的に取り入れるようにしましょう。
79 くすんだシルバーアクセサリーを牛乳に漬けておくと輝きが戻る
80 【簡単に鼻づまりを治す方法】舌で口内の上の部分を押し眉間に指をギュッと押し当てそのじょうたいを20秒間保つ
81 【料理の味付けに失敗した時の修正方法】・塩が強すぎてしょっぱい→酢を少々加えると塩辛さが丸くなる・濃すぎる→水分の多い野菜を加える、または煮汁を半分捨てる・和食→鰹節追加でごまかせる・洋食→同じくバター追加・中華→同じくゴマ油追加
82 木工用ボンドをサビの部分に塗り、乾いたらボンドを剥がすときれいにサビが取れます。
83 丸まったカレンダーポスターを平らにする方法。お風呂場でお湯がかからないように湯気を吸わせます。その後、形を整えながらドライヤーで乾かせばきれいに平らに出来ます。
84 ろうそくのロウはカビ防止になる。カビの生えやすいタイルの目地にはろうそくのロウを塗ってみてください。できればゴシゴシと擦りつける感じで。
85 【手に付いた油性ペンをキレイに落とす】1.油性ペンの横に口紅を塗る2.指で口紅を油性ペンに馴染ませる3.ティッシュで拭き取るたったこれだけで、簡単にキレイに油性ペンを落とすことができます
86 「下駄箱の簡単な消臭法」下駄箱にトイレットペーパーを1個入れるだけです。下駄箱に限らず、トイレットペーパーを1個置いておくだけで、約1ヶ月間消臭効果が続きます。
87 温泉玉子を割る時に何回か振ってから割ると、 白身が殻にくっつかずに綺麗に出せる
88 自由の女神の王冠には7つのとげがあり、「世界に自由が広まる」という意味を込めて世界の海と大陸を表しているらしい。
89 くしゃみが出そうになったら、すかさずカトちゃんぺをする。鼻の下の神経が刺激されて脳からの命令が遮断されることによって止まるんだとか。
90 冷たいジュースや缶ビールを飲みたいのに、生ぬるい。そんな時、時間をかけずに簡単に飲み物を冷やす方法があります。まず、濡れたタオルや布巾を缶の周りに巻いて冷蔵庫に入れます。それだけで普通に冷やすより何倍も早く冷やすことができます。
91 世界一乗降客数の多い鉄道駅は「新宿」駅
92 ホーレン草のゆで汁は捨ててはいけません。ゆで汁には漂白作用があるので、布巾など漬けておくと白くなります。また、ゆで汁で木の漂白ができます。ワックスなど塗っていないいわゆる木の状態のところに、染みやマジックなどの汚れがあるなら、歯ブラシなどでゆで汁をこすりつけてください。
93 【一緒に食べると健康に良い食べ合わせ】・ブロッコリーとトマト:抗ガン作用の強化・リンゴとブドウ:血栓の発症を抑える・ターメリックと黒胡椒:乳ガンの予防と治療・ニンニクと魚:体内の免疫力アップ、悪玉コレステロールの増加を防ぐ
94 ちょっとした工夫で写真が上手に見えるコツをご紹介します。屋外で人物を撮影する際、悩まされるのが逆光です。光が当たる場所で撮影すると、まぶしさのあまり険しい表情になりがちです。直接光が当たらない場所を選ぶようにしましょう。
95 「食パン」と呼れるようになったのは、画家がデッサンの際、消しゴム代わりに使う「消しパン」と区別する必要があったため。
96 耳の中に入ってしまった水を出す裏技温かい物(例えば石とか)を耳にくっつけてみよう。しばらくすると温かくなった水がサーっと出てきます。
97 オーディオやパソコン周りの埃取りには毛筆を使う。アルコールで少し湿らせるとキレイに取れる。
98 【台所の知恵】里芋はスプーンで上から下にこすり取るように取ると上手くむける。
99 障子の黄ばみは大根おろしの絞ってハケに付けて塗ると白さが戻る。
100 床に灯油をこぼしてしまったら小麦粉を振りかけて灯油を吸わせる。あとはほうきで掃いて捨てるだけ。
101 【台所の知恵】カリフラワーを茹でるときは小麦粉を加えるとアク取りにあって口当たりもよくなる。
102 ゴム手袋をはめた上からぬらした軍手をはめてブラインドの隙間に指一本一本は破産で拭けば一気に掃除ができる。
103 ドクダミを水に入れたこっぴに入れて冷蔵庫に入れておくと嫌な臭いを吸ってくれる。
104 ちりとりにロウを塗っておけばゴミを捨てるとき楽に落ちる。
105 【台所の知恵】古米でもお米3合に大さじ1杯のサラダ油を足して炊くと新米みたいにピカピカに。
106 オーブンを掃除したあと、ミカンの皮を焦げない程度に灼くとオーブン内の嫌な臭いを解消してくれる。
107 ガラス窓の四隅は布を水に濡らして潮をちょっとつけてこすると落としやすい。
108 【台所の知恵】キャベツは買ってきたらスグに芯をくりぬいて空いた所に水を含ませた脱脂綿を詰めておくと長持ちする。
109 【台所の知恵】リンゴとジャガイモを一緒に保存するとジャガイモの初芽を遅らせるとことができる。
110 【台所の知恵】ほうれん草を茹でるときは固い芯から。茹でるときに小さじ1杯の佐藤を入れると苦味を抑えてくれて美味しくなる。
111 凍結した玄関周りや駐車場には重曹を蒔くと氷が溶けて滑りにくくなる。塩は後にさびの原因になるのでオススメしない。
112 先の曲がってしまったほうきは塩ひとつまみいれたバケツに2時間ほどつけて、水気を切って形を整え陰干しすれば元通りになる。
113 バケツの7分目の水にお酢を大さじ1杯いれた水でぞうきんがけすると畳の黄ばみを落とせる。畳は乾きが悪いので乾燥した天気の良い日を選ぶ。
114 蚊取り線香の灰を布のつけて勤続を磨けばピカピカになる。
115 ほうれん草などの野菜のゆで汁でフローリングを拭くとピカピカになる。
116 【台所の知恵】お米は2週間くらいで使い切る分が美味しく食べられる目安。こまめに少しずつ買った方が美味しく食べられる。
117 【台所の知恵】魚を調理したあとのまな板は塩を振りかけタワシでこすってから“水洗い”が一番効果的。
118 換気扇のしつこい油汚れは小麦粉で取る。
119 【台所の知恵】お餅を保存するときは大さじ2杯の練りからしをおちょこにいれて一緒に箱に入れておくと長持ちします。
120 お風呂の鏡はジャガイモを切ってこすって曇り止めに。
121 畳の目に詰まったタバコの灰は粗塩を振りかけて上から叩くと浮き上がってくるのであとは掃除機で吸い取って掃除する。
122 【台所の知恵】容器の中で固まった砂糖は食パンを5,6時間するとちぎってカチカチが取れる。
123 事務机などに使われているクロムメッキ部分の汚れはアルミの光っている部分を水で濡らしてこすると簡単に取れる。
124 【台所の知恵】ゴボウが太いときは予め包丁で殺陣に4,5本切れ目を入れてから鉛筆を削るようにすればささがきが均等に切れる。
125 両手にぞうきんを持って表と裏を一緒に拭くのが雨戸掃除の基本。
126 障子を張り替えたら薄く溶いた寒天をハケで塗ると破れにくくなる。
127 【台所の知恵】オクラのチクチクは塩で揉んで取る。
128 ポットを仕舞うときは角砂糖を入れておくと臭いを吸収してくれて、また出した時も快適に使える。
129 ガスレンジの汚れは飲み残しのビールで拭き取るとキレイに取れる。
130 【台所の知恵】干し椎茸を急いで戻したときは砂糖を一つまみいれると素早く戻すことができる。
131 【台所の知恵】イカの薄皮むきにはキッチンペーパーを使ってむくと楽。
132 瓶に重曹をたっぷり入れて玄関や下駄箱、台所においておくと臭いをすってくれる。
133 【台所の知恵】お米を買ったら米びつに。ビニールに入れたままより味の劣化を抑えてくれる。唐辛子をいれておくと虫も予防できて保存出来ます。
134 木製家具はコーンスターチをつけた布で磨けば汚れも取れてピカピカに。
135 【台所の知恵】フライパンの焦げ付きはタマゴの殻を細かく砕いてタワシで洗う取れる。
136 重い家具を移動した後の畳や絨毯の跡は霧吹きで水を拭きかけて濡れタオルを当てた上からアイロンをかけると熱で蒸らされて凹みが元通りに。
137 雨戸のすべりが悪くなったらタマゴの殻を細かく砕いて湿らせた布の袋に入れレールと溝を拭けばすべりがよくなる。
138 【台所の知恵】てんぷらは衣に塩をひとつまみ加えるとからっと仕上がる。
139 ガラス窓を拭く時は表は水平に。裏は垂直にと拭く方向を変えておけば拭きの腰がひと目でわかる。
140 カーペットに入り込んだ髪の毛や小さなゴミはゴム手袋をはめてこすると取りやすい。
141 カーペットのシミは熱いお湯で絞った布で汚れを拭いてレモンの輪切りでこすれば取れる。
142 【台所の知恵】かぼちゃ・さつまいも、タマネギは冷蔵庫よりも風通しの良いところで保存する方がいい。
143 【台所の知恵】いなりずしの油揚げは煮付けたあとまな板の上ですりこぎで軽く抑えて転がすと剥がしやすくなる。
144 丸めた新聞紙を水につけ、軽く絞ってガラスの汚れを拭きとる。後で乾いた新聞紙で拭き取れば完成! 新聞のインクがガラスのつやを引き出し汚れを付きにくくしてくれる。
145 【台所の知恵】切ったレモンは切り口に砂糖を付けておくと新鮮さを保てる
146 窓拭きするなら湿度の多い時間帯に。明け方や曇りの夕方は湿度が多く、汚れを浮き立たせて楽に汚れが取れる。
147 【台所の知恵】焼きたてのパンを切るときは包丁を熱してから切ればキレイに切れる。
148 カーペットの汚れは塩をまいて暫くしてから掃除機で吸えばキレイに取れる。
149 革製品の手入れはバナナの皮の内側で拭くと汚れが落ちて潤いもプラス。
150 窓に付いたセロハンテープやシールはドライヤーで祢津を当てて接着剤を緩ませてからはがす。あとは柔らかい布にベンジンを含ませてこすればキレイにとれる。
151 【台所の知恵】魚を焼くときは網に油をして魚には酢を塗ると身崩れしないで取ることができる。
152 玄関の掃除には新聞紙が役立つ濡らした新聞紙をちぎって玄関に蒔く。それから掃除をすると埃が舞わずにキレイにできる。
153 【台所の知恵】タマネギは水に付けてからなるべく早くきれば涙でないで切れる。
154 排水口に丸めたアルミ箔をポイといれると勤続イオンが発生してぬめりを抑えてくれる。
155 米のとぎ汁でフローリングを拭くと含まれる成分で床に膜を作り艶やかになる。
156 花粉対策用マスク 通常のマスクよりも、花粉症対策に有効な花粉用マスク。  ただ、風邪やインフルエンザといったものに対しての効果はないので、目的にあわせた使用をしないと、十分な効果を得ることはできないのです。
157 防虫剤 防虫剤には樟脳、ベンゾール系、ナフタリンの三種類がありますが、違う種類の物を一緒に使うと、化学変化をおこし衣類にシミをつけてしまうことにつながります。
158 アイロンテカリをとる裏技衣類にアイロンをかけて、テカッてしまった経験はないでしょうか?そんな時は、タオルを2倍くらいに薄めた酢で湿らせ、その上からテカリ部分をアイロンかけすると元に戻ります。
159 ロングスカートで階段を昇る時ロングスカートをはいて、階段を昇る時、裾を踏んで転びそうになることがあります。そんな時は、裾を後ろに蹴り上げながら、階段を昇ると、裾を踏まずに済みます。
160 粉末洗剤で湿気とニオイを防ぐ粉末洗剤をビンなどに入れて、トイレ内に置いておきます。洗剤が芳香剤のかわりになり、いい香りがするのと同時に、湿気も吸い取ってくれます。洗剤が湿気を吸い取り固まったら、洗濯に使いましょう。
161 カチカチになったおにぎり コンビニ等で購入したおにぎりを、冷蔵庫に入れたままにしてカチカチにしてしまった時は、表面に日本酒を振りかけてラップに包んでから電子レンジで温めると、ふっくらとした美味しいおにぎりに戻すことが出来ます。
162 貝柱をきれいに取るには 貝柱の大きな貝を煮る時は、米粒を数粒加えてから煮ると、貝柱がきれいにとれるようになり、最後までおいしく食べる事が出来ます。
163 おいしいさんまのポイント  〇胴回りのふっくらしたものは脂がよくのっている。  〇背の部分が青々としていて、口先がオレンジ色をしているもの。
164 重なって抜けないコップを離す方法ガラスコップを重ねて置いていると、取れなくなってしますことがあります。そんな時は、重なったガラスコップの内側に氷水を入れ、外側をお湯につけてやると、抜けやすくなります。
165 ロウソクの垂れを少なくする方法ロウソクを燈した時、ロウの垂れを少なくするには、ロウソクを塩水に一度つけ、乾かした物を使えば、垂れ落ちるロウが少なくなります。
166 買ってきたばかりの鉢植え お店で購入した鉢植えは、直射日光になれていない場合があるので、買って来てから2~3日は日陰において、少しずつ太陽光線にならすと、植物をいためることがありません。
167 おいしい卵焼き フライパンにしいた油の中に、マヨネーズを加えてから溶き卵を流し込むと、コクと風味のあるおいしい卵焼きを作る事が出来ます。
168 足のむくみをとる方法立ち仕事などで足がむくんだり、慢性的にだるさを感じる方は、寝る前にアルミホイルで足をくるみ、靴下を履いて寝ると、発汗作用でむくみやだるさが取れます。
169 テープを綺麗に剥す方法テープを綺麗に剥がすには剥す方向と、逆の方に引っぱりながら剥がします。そうすると、広い範囲に引っぱる力が分散されて綺麗に剥がれます。又、ヘアードライヤーの温風をかけながら、ゆっくり剥せば、綺麗に取れます。
170 銀のスプーンをピカピカにする銀製のスプーンやフォークは、使わないで置いておくと、黒ずんでくることがあります。そんな黒ずみは牛乳を含ませた布巾でふいてやるときれいになります。
171 冷たい炭酸飲料 サイダーやコーラなどの炭酸飲料に氷を入れると、すぐに中の炭酸が大量に出てきてしまって味気ないものになってしまいます。  そんなときは、冷凍庫から出した氷を一度水で洗ってから入れると、炭酸がでにくくなり、冷たくておいしいサイダーを楽しむことができます。
172 食器についたシールを取る方法食器を買った時、値札シールがこびりついてなかなか取れない事があります。そんな時は手で取れる部分ははがし、ラップを適当な大きさに切って丸めて強くこすってやると、きれいに取れます。
173 寝癖を抑える方法 ドライヤーの熱風で乾かした後、最後に冷風に切り替えて一度髪全体を冷まして熱をとると、翌朝寝癖がつきにくくなります。
174 使用済みアルミホイル 使い終わったアルミホイルを、丸めて排水口に入れておくと、金属イオンの作用で、排水口のヌルヌルを取り除いてくれます。
175 巨峰の皮をきれいにむく方法巨峰の皮をきれいにむくには、房につながっていない、下の方からむくと、きれいにむくことができます。
176 ラップでシンクの汚れ落とし使い終わったクシャクシャになったラップは、シンクを掃除するのに役に立ちます。ラップを丸めてシンクの内側を磨くと、水あかや汚れが落ちます。
177 ベビー用品はリサイクルセンターで ベビーカーやベビーベッドなどは、新品で購入すると数万円もかかりますが、一定期間しか使わない物なので、中古市場には割と綺麗なものが豊富にあります。  リサイクルセンターやネットオークションを利用すれば、数千円で一式そろえることができます。
178 納豆のネバネバはクエン酸で容器に付いた納豆のネバネバは、洗うときにスポンジについてきてしまいますね。それにはクエン酸を使ってみましょう。容器にクエン酸水(水1カップクエン酸小さじ1)をスプレーして洗い流します。。それだけで、納豆のネバネバがサッとなくなります。
179 生ゴミの悪臭退治生ゴミの悪臭から、悪臭を出さなくするには、水分を断つ事です。ゴミ袋の底に新聞紙を敷きましょう。そして、生ゴミの中に、酢を少々ふりかけると、菌の発生を防止してくれます。
180 室内に干すときは室内に洗濯物を干す場合は、エアコンをつけると乾きやすく、臭いの発生もおさえられます。エアコンはドライや除湿にして、なるべく風が通る場所に干すのがいいです。扇風機で風を送ってやるのもいいでしょう。
181 帽子の汚れ 帽子の汚れの大部分は髪の毛の汚れや、頭皮からの脂分が元となっているものなので、衣類用の洗剤をつかうよりも、大きめの洗面器に一回分のシャンプーを溶かした水で洗った方が効果的です。
182 落とし蓋に再活用牛乳パックを切り開き、鍋の大きさより一回り小さめに切って、落とし蓋にします。使うときは、内側のツルツルのほうを下にしましょう。
183 食パンを包丁で切る 食パンを包丁で切る際は、ふにゃふにゃしてなかなか切りづらいもの。  そんな時は、切る前に包丁をガスコンロであぶってから切ると、型崩れやパン屑が落ちにくくなり上手に切る事が出来ます。
184 缶切りを綺麗にする方法缶切りは、使うたびに中性洗剤で洗っておけば、汚れがこびり付いたりしませんが、普通に洗っても落ちない汚れがこびりついてしまった時は、古くなった歯ブラシにクレンザーを付けて、こすってやれば、頑固な汚れも落ちます。
185 花瓶の花を長持ちさせる方法10円玉を入れる。→銅イオンが草花を腐りにくくします。頭痛薬等の鎮痛剤を入れる。→お花全体に水分がいきわたります。ハチミツやジュースを入れる。→花に必要な栄養を供給します。お酢を2~3滴入れる。→水の腐敗を防ぎます。
186 灰皿のヤニ汚れは塩できれいに灰皿に塩をひとつまみ入れて、乾いた布でこすってみましょう。その後水洗いをすると、ヤニで汚れた灰皿がきれいになります。
187 二日酔いの特効薬 二日酔いの時に手軽に手に入る特効薬はトマトジュース。  酸味が胃のむかつきを解消し、必要な栄養分を補充してくれます。
188 乾燥機にタオルを入れて電気代節約 洗濯物を乾燥機に入れる時に、乾いたタオルをいっしょに入れておくと、洗濯物が乾くまでの時間を短縮する事が出来ます。
189 伸びたカセットテープ カセットテープが熱などで伸びてしまい、音が聞きにくくなってしまったときは、冷蔵庫に一晩いれておくと元通りになります。
190 食欲を抑える方法 ダイエット中でも、食欲が出てくるとついつい食べてしまいますよね。  そんな時は、香水などの匂いをたっぷりと嗅ぎましょう。  そうすると、脳が「食べれないもの」という信号を受け取って、食欲を抑えようとしてくれます。
191 車のトランクなどに、あまり使うことのない荷物が積んだままになっていませんか。荷物を積んでいることが燃費に大きく影響します。余計な荷物は面倒がらずに、降ろすようにしましょう。
192 カスピ海ヨーグルト 日常的にヨーグルトを使う家庭の場合なら、常温(20~30℃)で発酵するカスピ海ヨーグルトを使えば、牛乳から簡単にヨーグルトを作る事ができ、ヨーグルト代を半分程度に節約する事が出来ます。
193 良いタンスの見分け方 タンスを選ぶ時の目安として、一つの引き出しをおさめた時に、他の引き出しが出てくるものは、密閉に近いしっかりしたつくりの上、引き出しのすべりが良いことの証明にもなり、長持ちのする上質なタンスといえます。
194 書けなくなった水性ペンの復活方法墨汁やインクに水性ペンの先を、2日間浸け込んでおきます。これだけで、原稿用紙10枚分程、書けるようになります。これは、ペンの、軸の中に吸収体と言う繊維に似たものが入っており、ペンの先から毛細管現象を利用してインクを蓄えたからです。
195 カーペットにこぼしたコーヒー 畳やカーペットにコーヒーをこぼしてしまったら、酢とアルコールを一対一の分量で混ぜたものをふりかけて、乾いた布でふき取る作業を繰り返せば、シミになりにくく、綺麗に汚れを落とすことができます。
196 小さなネジやピン 電化製品や眼鏡、アクセサリーを修理する際に取り外した小さなネジやピンは、ガムテープの粘着めんを上にして側に置き、その上に取り外した順にのせていくと、整理しやすく、落としてなくす心配もなくなります。
197 洗濯機洗剤の塊を無くす裏技 洗濯機で粉洗剤を使う場合、セーター等を洗うときに使うネットの中に洗剤をいれて、衣類と一緒に洗うと、服の間に溶けなかった洗剤が固まることもなく、上手に仕上がります。
198 アルミ鍋の黒ずみはりんごの皮でアルミの鍋が黒ずんできた時は、りんごの皮を煮てやると、ピカピカになります。
199 水槽の汚れ取りには重曹で金魚や熱帯魚などの水槽を洗うときは、洗剤は厳禁です。しかし、なかなか汚れが落ちないというときは、重曹を使いましょう。汚れが落ちやすくなる上、魚にも害が少ないです。
200 ペットの臭いを消す方法ペットの嫌な臭いをすぐさま消すには、洗ってやると良いですが、そんな時間もない時は、シェービングクリームが使えます。シェービングクリームを全体に塗ってやり、ゴシゴシとブラッシングした後、タオルで拭き取ると、きれいに臭いがなくなります。
201 おいしいパスタの選び方  1、色は綺麗な黄色をしたもの。   2、褐色の細かい斑点がないもの。   3、ひび割れの無いもの。
202 絆創膏はがし 毛深い男性の場合、スネや腕などの毛の多い部分に貼ったバンソウコウをはがすときは何かと勇気がいるもの。  そんな時は、ベビーオイルを絆創膏にしみこませると、簡単にはがせて粘着跡も残りません。
203 熱帯夜、扇風機をパワーアップ ペットボトルに水を入れて冷凍庫で凍らしたものを、扇風機のまえに並べることで、冷たい風があたるようになり、より涼しさを感じることが出来ます。
204 足のしびれ対策 長い間正座をしていたときなど、足がしびれてしまった時は、  立ち上がって数歩後ずさりすると、ふくらはぎと太ももの背面が伸びて、    血行をよくし、しびれを緩和することができます。
205 くっついて切り口の見失ったラップラップを使おうと、切り口を探しても、見つけられない時は、ラップを遠火であぶってみましょう。切り口が浮かび上がってきます。
206 卵の保存 卵の殻には、食中毒の原因となるサルモネラ菌が付着している場合があるので、買ってきた卵は、冷蔵庫の棚に移し変えるのではなく、パックにはいったまま冷蔵保存した方が安心です。
207 トイレのにおい消し トイレの使用後のにおいを素早く取り除きたいときは、マッチをすると、リンの成分がガスを燃やして嫌なにおいを消してくれます。
208 ステーキ肉を美味しくする方法 固いステーキ肉でも、10分~20分間コーラに漬けてから焼くと、コーラの成分である酸味料が肉のうまみ成分を閉じ込め、肉を柔かくし、ジューシーで美味いステーキ肉に仕上がります。
209 ほうきのくせを直す方法穂先の曲がってしまったほうきを元のように戻すには、バケツに水を入れ、塩を一つまみ入れたところに、ほうきを2時間ほどつけ込みます。そして、穂先が柔らかくなったら、水気を切ってから形を整え、日陰で干してやると、戻ります。
210 サプリメントは食後に ビタミンやミネラル等のサプリメントは、通常の食事に含まれる糖質、脂質、たんぱく質などの栄養素を代謝するために働くものなので、食事をとらずにサプリメントのみを飲んでも意味のないものになってしまいます。
211 衿、袖口の脂汚れをとるには固形石けんは脂汚れに強いので、衿まわりや袖口に効果的です。固形石けんをネットに入れて、汚れの部分をこすり、そのまま洗濯機で洗濯します。
212 重曹で雑菌とニオイ消しまな板の表面に重曹を振りかけ、その上から酢を充分にかけます。そのあと水で洗い流します。これで雑菌とニオイが取れます。
213 冷蔵庫の野菜立てに早代わり野菜を冷蔵庫に保存するときに、立てた状態にすると長持ちする場合に使用します。細長い野菜などは、そのまま立てると倒れやすいので、牛乳パックに入れて立てておくと便利です。立てて保存する野菜は、にんじん、きゅうり、長ネギ、大根、ほうれん草、小松菜などです。
214 簡単な温泉タマゴの作り方 温泉タマゴを手軽に作れる方法として、カップラーメンの空き容器にお湯を注ぎ、その中に室温にもどしたタマゴを入れ、フタをして40分ほど待つと、お手軽温泉タマゴの出来上がりです。
215 印鑑をきれいにする方法印鑑にゴミなどが詰まって、かすれてしまう時は、輪ゴムを印鑑に何度かこすり付けるとゴミが取れ、きれいに押せるようになります。
216 布巾を洗ったら 布巾を洗ったり漂白した後は、そのまま電子レンジでチンをすると、殺菌消毒になって衛生的になり、乾燥もスピーディーになります。
217 靴下はゴムを上にして干す靴下を干すときにゴムを下にすると、ゴムの痛みがはやくなります。ゴムを上にして干しましょう。
218 ニワトリを鳴かせない裏技鶏小屋の天井に、ダンボール紙などを貼り付け低くします。鶏が鳴く時は、気管を伸ばし鳴管を震わせて鳴いています。天井を低くすることで頭を上に向けられず、気管を伸ばす事が出来なくなるからです。
219 お茶の葉の消臭効果 焼肉や魚を焼いた後の嫌な匂いには、湿気てしまったお茶の葉をフライパンで茶色になるまで煎ると、部屋の匂いを消し、室内にお茶の葉のいい香りが広がります。
220 カレーやシチューを簡単に冷凍保存する裏技  牛乳パックにシチューを入れて冷凍庫に入れれば、こぼれる事も無く、冷凍庫内がスッキリして、解凍時もパックをハサミで切るだけで簡単に食べることができます。
221 乗り物酔いに効くつぼ乗り物酔いで吐き気がする時は、ろっ骨の少し下あたりのみぞおちというつぼを、息を吐きながら5~6秒間、押す動作を何度か繰り返すと、多少楽になります。
222 水道水をおいしくする裏ワザ ドラッグストアなどで売っているビタミンCの粉末を水道水に加えれば、ビタミンCが塩素を中和し、カルキ臭を和らげて体に優しくておいしい水を作る事が出来ます。
223 調味料が固まらない裏技調味料を使ったあとは、普通に蓋を閉めてから、逆さまに置いておきます。これは、しっかり閉めたつもりでも、瓶と蓋の間には僅かな隙間ができます。しかし、逆さまにすると、中身と蓋が密着します。よって湿気にくくなるという訳です。
224 油溶性のシミの取り方ベンジンか無色透明のマニキュア除光液を白地の布に含ませ、シミの部分を押すようにして落とします。こすらないように、シミの色がなくなるまで繰り返し落とします。シミが取れたら、固く絞った布でよく拭き取ります。
225 マグロの赤身がトロの味になる方法赤身のマグロのお造りの両面に、マヨネーズを満遍なく塗りつけ、重ならないようにラップでくるみ、空気を抜いて冷蔵庫で5時間寝かせます。そして、余分なマヨネーズを拭き取れば、トロの味になります。
226 洋服やバッグを売る場合 洋服やバッグの購入時にについているタグやブランドカード、予備ボタン等を控えておくと、リサイクル店などに出す場合には、通常よりも高い値段で売却することができます。
227 お風呂の温度を下げにくくする方法 気温が下がると、お風呂のお湯もすぐに下がってしまうもの。  お風呂上りに、お湯の表面にゴミ袋をしいておくと、放熱しにくくなり、追い炊きする燃料費の節約にもつながります。
228 電気毛布でダニ退治 休日に雨が降ってしまい、布団を干すことができなかったときは、電気毛布を「強」にして3~4時間ほど入れておくと、乾燥機の代用となり、ダニの退治にもなります。
229 納豆選び納豆に使われる大豆は、輸入品も多く、農薬や遺伝子組み換え問題等も不安なもの。  そんな納豆を少しでも安心して食べるためには、国際的認定機関であるOCIAのマークがあり「有機栽培無農薬」とされたものを目安に選ぶと安心です。
230 使い捨てカイロを早く暖かくする裏技使い捨てカイロに30秒間、息を吹きかけます。すると普通の1/3程の速さで暖かくなります。これはカイロの中の鉄が、酸素を吸収していることと関係があります。
231 包装紙を2度使いするにはきれいな包装紙を再生する時に、やっかいなのがセロテープです。無理に剥がそうとすれば、せっかくの包装紙がやぶれてしまうことがあります。そんな時は、ドライヤーでセロテープを温めてみましょう。かなりはがれやすくなります。
232 廊下のきしみ 廊下のきしみが気になる時は、シャンプーを廊下のすきまに染み込ませるときしまなくなります。
233 カーテンの汚れ防止 汚れや匂いが付きやすく、洗濯が面倒なカーテンには、全体に防水スプレーをかけておくと、ホコリや油汚れ、タバコのヤニなどが付きにくくなります。
234 納豆のニオイをとる方法 健康に良いとわかっていても、臭いが嫌で納豆が食べられないという方も多いはず。  そんなときは、納豆に小さじ一杯の酢を混ぜると、臭いがとれて、食べやすくなります。
235 シャツの第一ボタンを簡単に留める裏技安全ピンの針でない方をボタン穴の表の方から通して、ボタンを引っ掛けてそのまま引き抜きます。すると、簡単にボタンがかかります。安全ピンが小さい場合は、少し広ろげておいた方がやり易いです。
236 静電気対策 車のドア等に触ったときに発生する静電気は嫌なものですが、  ドアに触れる前に、近くの壁にタッチすることで、コンクリートや木がアースの役割をして、体内の静電気を除去し、静電気でバチッとなることを防止してくれます。
237 靴を買う時は夕方に靴を買う時は、必ず試着をすると思いますが、朝と夕方では、足の大きさが違う場合がありますのでご用心。特に立ち仕事などをしてむくみのひどい人は、0.5cm以上も変わることがあるそうです。
238 花の肥料に米のとぎ汁米のとぎ汁は、立派なお花の肥料となります。捨てずに有効利用しましょう。
239 まな板として大活躍牛乳パックを切り開いて、まな板にしましょう。牛乳パックのまな板を魚や肉などを切るときに使うと、まな板を洗う必要もなくなり、ニオイも防ぐことができます。
240 出しすぎた化粧水 誤って手のひらに出しすぎてしまった化粧水や乳液を、もったいないからといってビンに戻す事は禁物。  手の汚れがビンに入ると、化粧水全体が変質してしまい、効果が薄れたり、まったくの逆効果になってしまう場合もあります。
241 電子レンジの臭い取り 電子レンジに付いた嫌なにおいには、耐熱容器に水とミカンの皮をいれてレンジでチンをすれば、水蒸気と一緒にミカンの成分が広がり、すぐに布巾でレンジ内を拭けば、臭いを取り除くことができます。
242 廃油は牛乳パックに入れて捨てる牛乳パックに新聞紙や使ったキッチンペーパーを丸めて詰め、廃油を冷まして入れます。口をガムテープなどで閉じて可燃ゴミに出します。牛乳パックはコーティングされているので、油が漏れません。
243 肩こりストレッチ 肩こりに悩んでいる人にオススメのストレッチです。  それは、腕を肩より後ろで上下するだけという簡単なもの。  肩コリが楽になったり、予防したりできます。
244 固まった砂糖を戻す方法砂糖を容器の中に入れて保存していると、水分を吸収してカチカチに固まってしまう事があります。そんな時は、食パンをちぎって入れておくと、柔らかくなります。
245 ガーゼをうまく切る方法ガーゼを上手に切るには、糸を一本引き抜き、そこを目印に、はさみで切ると真っ直ぐに切ることができます。
246 ふきんは卵の殻で漂白鍋に湯を沸かし、卵の殻を細かくしたものとふきんを入れて煮てみましょう。ふきんがまっ白になり、除菌にもなります。
247 タカノツメの辛さを調整する方法タカノツメは小さくきざめばきざむほど、辛みが増します。お好みの辛さに合わせてきざむ細さを調節しましょう。
248 タバコ タバコを吸う人にとって少なからず気になるのが、ニコチンの害。  そんな悪影響を少しでも抑えたいという場合には、日常的にワカメをとると、ワカメに含まれる物質がニコチンの悪影響を和らげてくれます。
249 簡単!子供用カレーの作り方 大人用の辛口カレーに、粉末ポタージュスープの素を好みにあわせて混ぜれば、辛さを抑えて、子供好みのカレーを作ることができます。
250 ズボンを鞄に入れる時は旅行かばんなどにズボンを入れる時は、しわにならないか気になります。そんな時は、タオルか新聞紙を筒状にしたものを芯にして、ズボンをくるくると巻いて入れましょう。すると、しわが出来にくくなります。尚、ズボンを引っ張るようにして、巻き込むのがコツです。
251 ぬいぐるみのほこりは重曹でビニール袋にぬいぐるみと重曹を入れて、シャカシャカと振ってみましょう。ぬいぐるみに重曹がいきわたったら取り出し、掃除機で重曹を吸い取ります。この方法なら、子どもがぬいぐるみを口にしても安心です。
252 小さくなった石けんを大きくする小さくなった石けんが使いづらかったら、大きくしてみましょう。小皿などに小さな石けんをまとめて入れ、水を少量入れて約2分加熱します。柔らかくなっているので、好きな形に整えて固めてできあがりです。
253 リンゴの芯 食べ終わった後に残るリンゴの芯。  捨てる前に、流し台の周りをタワシのように使ってこすると、リンゴに含まれるペクチンが脂肪や澱粉を溶かして流し台がピカピカになります。
254 米のとぎ汁で汚れがすっきり米のとぎ汁にはアルカリ成分が含まれているので、汚れが付きにくくなります。グリル皿に水のかわりに米のとぎ汁を入れてから、魚を焼きます。水だけだと脂がギトギトしてなかなか落ちにくいですが、米のとぎ汁のおかげで掃除が楽になります。
255 もちのカビを生えにくくする方法おもちはカビが生えやすく、普通に保存すると1週間ぐらいでカビが生えてきます。そんなカビを予防するには、練りからしを使います。密閉容器におもちとねりからしを入れておけば、カビが生えてくるのが遅くなります。
256 ブックオフ図書券 加盟店ではないため、掲示等はされていませんが、ブックオフなどの大手古本屋では、図書券が使用可能です。  金券ショップなどで図書券を買ってから行けば若干お徳になります。
257 洗濯で節約少ない量での洗濯の回数を多くすると、水道代と電気代の無駄になります。洗濯機の容量の8割くらいの洗濯物になったら、まとめて洗濯をするほうが節約になります。最近ではすすぎが1回ですむような洗剤もでてきているので、利用するのもいいでしょう。
258 切ったれんこんの保存方法切ったれんこんを保存するときは、切り口に酢水を塗っておきましょう。酢水を塗っておくと切り口が黒ずんでくるのを抑えてくれます。
259 運動靴はビール瓶にかぶせて乾かす運動靴やスニーカーは乾きにくいですが、空のビール瓶にかぶせて干すと早く乾きます。ビール瓶は焦げ茶系の濃い色をしているので、光をたくさん吸収します。その熱によって運動靴も乾きがよくなるのです。ビール瓶以外にも、濃い色のものは効果的です。
260 刺身の残り 鮮度が落ちやすい刺身が残ってしまったら、醤油をまぶして冷蔵庫に入れておくと、いわゆる「ヅケ」状態になり、次の日もおいしく食べる事が出来ます。  ☆ワンポイント  香り成分に防腐効果が含まれるワサビを刺身の横に添えるのも効果的です。
261 ブラインドの掃除 ホコリがたまりやすく掃除のしにくいブラインドの掃除には、雑巾のかわりに軍手を使用し、洗剤入りのバケツに入れて軽く絞ったあと、手にはめてブラインドの間に指を入れて拭くと簡単に掃除する事が出来ます。
262 冷凍庫の保冷効果 冷蔵庫は、物を詰め込みすぎると効率が悪くなってしまうのですが、冷凍庫の場合は外気との温度差が大きく、隙間があると温度が安定しにくくなってしまうので、できるだけ多く詰め込んだ方が保冷効果は高くなります。
263 銅の鍋磨きは酢と塩で銅鍋は放っておくと光沢がなくなり、緑色のさびが出てくる事があります。そんな時は、スポンジに酢と塩をつけ気長に磨きましょう。光沢がよみがえります。
264 カーペットに付いた毛 カーペットに絡みついた髪の毛やペットの毛は掃除機などではなかなか取り除くのは難しいもの。  そんなときは、亀の子タワシで軽くなでると比較的簡単にとりのぞく事ができます。
265 靴下のまとめ買い 朝の急いでいる時に、靴下の片方がみつからず、あちこち探し回ったりと、靴下が両足分そろっていないと何かと不便なもの。  そんなときは、同じ種類の靴下をまとめ買いしておけば、片方が足りなくても簡単に補充ができて便利です。
266 テーブルにできた丸いシミ 熱いお茶をいれた湯飲みや、濡れたコップを長時間置いていたためにできてしまったテーブルの丸いシミは気になるもの。  布にマヨネーズをつけて、延ばすように吹くと、乳化した油と酢が輪染みを目立たなくしたり、場合によっては綺麗に取り除いてくれます。
267 浴槽のゴミ取り お風呂に浮かんだ髪の毛やゴミなどは、針金ハンガーに片足分だけ切り取ったストッキングをかぶせて、湯の表面をすくうと綺麗にとりのぞく事ができます。
268 濡らしてしまった本 水で濡らしてしまった本は、乾くとシワシワになってしまいます。  それを避けるには、吸水力のある紙で本の両側を強く挟み、余分な水分をとった後、中温のアイロンを当てると、乾いてもシワシワになりにくくなります。
269 お肉の上手な冷凍保存 牛肉や豚肉を冷凍して保存すると、旨みがなくなって不味くなってしまうもの。  煎餅やお菓子などのアルミ缶の蓋の上にお肉を乗せて冷凍すると、急速に温度が下がり、おいしいまま冷凍することができます。
270 ハンバーグ●小麦粉をまぶして焼く小麦粉がハンバーグの肉汁を閉じ込めて、外に流れないようにしてくれ、とてもジューシーなハンバーグにできあがります。また小麦粉をまぶして焼くと、焦げにくいという効果もあります。
271 喉の痛みをとる方法喉が少し痛いなと感じたときは、冷ましたお茶でうがいをすると、効く場合があります。
272 ポットや魔法瓶の上手な収納方法長期間、ポットや魔法瓶をしまって置く場合は、角砂糖をひとつ入れておくと、湿気に臭いがこびり付くのを防止してくれます。
273 お肉を柔らかくする方法 お肉をビニール袋に入れ、そこにワイン、もしくはマリネ液を注ぎ込み、そのまま一晩漬けておくと、肉のpHが下がり、保水力が高まって柔らかくておいしいお肉になります。
274 旅先での洗濯物 旅先で下着等を洗濯した後は、衣類をタオルでのり巻きの要領で包んで、その上から足で踏むと、タオルが水分を十分に吸収してくれるので、後は部屋に干しておけば綿のシャツやパンツなどなら数時間で乾かす事が出来ます。
275 包丁の切れ味復活方法料理をしていて、ちょっと包丁の切れ味が悪いけど、研ぐのも面倒だしという時は、アルミホイルが便利です。何枚か重なるようにたたみ、それを包丁で切ってやると切れ味復活です。
276 粉末のダシ 味噌汁を作る際に、粉末のインスタントだしを使う場合は、味噌や具を入れる前から入れてしまうと、出来上がる頃には風味がとんでしまっている場合があるので、一番最後に入れるようにすると、ダシが引き立ちます。
277 切花を長持ちさせる切花の水揚げをよくするために、水の中で茎を切ります。そして花瓶の水の中に砂糖大さじ1くらいを入れておくと、切花が長持ちします
278 麦茶ポットの汚れ落しにはポットの中に酢と水を1:3の割合で入れ、さらに荒く砕いた氷も一緒に入れて振ってみましょう。酢が汚れを落とし、氷で研磨力が加わります。
279 ゆずの香りを引き立たせる方法ゆずは切る前に皮に塩をかけ、軽くもんでやると一層、香りが引き立ちます。
280 おにぎりを長持ちさせる裏技 おにぎりを作る時に、手に酢をつけてからにぎると、酢の持つ殺菌力でチフス菌や大腸菌を予防し、おにぎりを長持ちさせてくれる上に、ご飯粒が手にくっつかずに綺麗に握る事が出来ます。
281 タッパウエアの臭いをとる方法 タッパなどの密閉容器に、魚やカレー等の嫌なニオイが染み付いてしまった時は、お米の研ぎ汁を容器に入れて、フタをしめて一晩置いておくと、ニオイを取り除いてくれます。
282 汗の臭いには酢汗などの嫌な臭いがついた衣類は、洗濯をしてすすぎが終わってから、酢水の中にしばらくつけておきます。酢は水2リットルに大さじ1の分量です。その後水洗いをして干します。これで嫌な臭いも消えます。
283 溶けたポリ袋 ポリ袋などのビニール製品を、ストーブやトースターのような高温のものに誤って近づけてしまい、べったりとくっつけてしまった時は、マニキュア用の除光液を含ませた布でこすると、簡単に取り除くことが出来ます。
284 いちごのヘタ イチゴのヘタを取ってから流水で洗うと、水っぽくなり、ビタミンも水に溶け出してしまうので、洗ってからヘタを取るようにすると、おいしく食することが出来ます。
285 酢豚のパイナップルは必要?酢豚の中に、パイナップルが入っている事があります。このパイナップルは酸味を出すために入れているだけではなく、豚肉を柔らかくする効果もあります。パイナップルに含まれている酵素の働きで豚肉が柔らかくなります。
286 ロールキャベツの巻き終わり 通常は楊枝等で止めてロールキャベツを作る場合が多いですが、楊枝の代わりにスパゲティーを使って止めると、そのまま食べれるので、一つ一つ楊枝を取り除く必要がなく、ゴミがでなくて便利です。
287 苦い飲み薬を簡単に飲む方法 苦く飲みにくい薬を飲むときは、氷を口に含んで、舌の上でころがすと、舌の感覚が麻痺して、あまり味を感じなくなり飲みやすくなります。
288 干し柿が硬くなった時は長い間、置いていた干し柿は、硬くなってしまうことがあります。そんな硬くなった干し柿を柔らかくするには、カップ1杯に対して小さじ1の砂糖を加えた、砂糖水に3~4時間つけておくと、柔らかくなります。
289 おいしくないマグロの刺身 あまりおいしくないマグロの刺身は、サラダ油とネギを加えて、包丁で叩いてタタキにすると、極上のネギトロに変身させることが出来ます。
290 使い終わった茶がら 魚などを焼いた後にこもってしまったにおいをとりのぞくには、乾燥させた茶がらを灰皿の上などで燃やすと、嫌なにおいも簡単に消す事ができます。
291 ひじやひざ、かかとのガサガサ部分をナスのヘタでこすってみましょう。ナスに含まれるナスリンが、角質をやわらかくして取り除いてくれ、ツルツルなめらかにしてくれます。湯上りに使った方が効果的です。
292 水槽の濁り 金魚鉢が濁ってしまうと、酸素が欠乏して金魚に悪影響を及ぼします。  そんな時は、いらない電気コードをほぐして銅線のクズを取り出し、金魚鉢の中に入れると、胴イオンが濁りの原因の微生物の繁殖を防いでくれます。
293 家具の悪臭 長い間使用しているタンスは、どうしても嫌なにおいがついてしまうもの。  沸騰した牛乳をコップに入れ、それをタンスに入れて扉を閉めておくと、数時間後には、気になるにおいが消えています。
294 夏場の豆腐保存 一度開封した豆腐は、冷蔵庫に入れる前に、耐熱皿に豆腐とひたひたの水を入れて電子レンジで加熱すると、痛みにくくなり夏場でも長持ちする豆腐になります。
295 カレーやシチュー、スープ類を冷凍するときにカレーやシチュー、スープ類が残ったら、牛乳パックに入れて冷凍保存しましょう。使うときは、パックを切って鍋に入れて温めます。
296 ペットボトルはドレッシングを作るのに便利ドレッシングを作るときに、分量を混ぜてシャカシャカと振ってできあがりです。酢や油などの分量の目印をボトルに油性ペンなどで印をしておくと、入れるときに便利です。
297 スパゲティーを茹でる際、少し目をはなした隙に吹きこぼれてしまったという経験も多いはず。  そんな時は、お湯の中に、バターを大さじ一杯いれると、吹きこぼれることがなく、しかもおいしく茹でることができます。
298 ストッキングの伝線予防 ストッキングを霧吹きやヘアスプレーなどで少し湿らしてから、ビニール袋に入れて冷凍庫にしまっておくと、繊維が引き締まり伝線しにくくなります。
299 汚い字を綺麗に見せる方法綺麗な字に見せる方法なのですが、文字を書くときは、漢字を大きく書き、ひらがな・カタカナは、漢字に比べて、少し小さく書きます。字のバランスがよくなり、綺麗に見えます。
300 雨の日に靴が滑らなくなる裏技きれいに拭き取った靴の裏のつま先とかかと部分に、バンソウコウを貼ります。これだけで、かなり滑りにくくなります。一日中、雨の中を歩いてもバンソウコウは取れません。ただし、表面のつるつるしているバンソウコウでは効果がありません。
301 計りがないときの計量 料理本にそって野菜などの食材の重さを計りたいときに、計測器がない場合は、卵が一個で約50gなので、150g必要ならば卵三個の重さを目安にすれば、計りがなくても、おおよその重さを知ることができます。
302 クローゼットにしまう前にコートやスーツを着て脱いだ後、すぐにクローゼットにしまうと汗や湿気などがクローゼット内に広がってしまいます。脱いだ後は、ハンガーにかけて一晩そのままにして湿気をなくしてからしまうようにしましょう。
303 絨毯にこぼした醤油 絨毯に醤油や牛乳をこぼしてしまった時は、水をその上に多目にかけてから、雑巾などをその上に敷いて、その雑巾に掃除機をあてて吸い込むと、水といっしょに醤油などの汚れが雑巾に吸収されていきます。
304 魚の骨が喉に刺さった時は魚の骨が喉に刺さった時は、ご飯を丸呑みにして取るのが一般的ですが、それでも取れないときは水で薄めた酢水で何度もうがいをすると、骨がやわらかくなり取れることがあります。
305 自動車の静電気 冬になると、車のドアの開け閉めでバチッと静電気が起き、不快なもの。  そんなときは、手のひら全部でドアを閉めると、触れる部分の面積が増え、静電気で痛い思いをすることがなくなります。
306 傘の水はじき効果を復活させる方法 しばらく使っていて、表面についた雨をはじく力が弱くなってしまった傘は、霧吹きで表面を濡らしてから、ドライヤーの温風を強めにあてて乾かすと、再び雨をはじくようになります。
307 車酔い防止 山道のドライブやバスに揺られると、車に酔ってしまう人は、車に乗る時にサングラスをかければ、視覚の刺激が軽減されて、車に酔いにくくなります。
308 歯ブラシの上手な使い方 歯磨きの前に歯ブラシを水でぬらすと、毛の弾力性が弱まってしまう上に、歯磨き剤が泡立ちやすくなってしまい汚れが落ちにくくなるので、歯磨きの効果を高めるためには水にぬらさずに使用したほうがいいようです。
309 ファスナーは閉じるファスナーは閉じて洗濯しましょう。閉じることで型崩れを防止し、ファスナーに他の衣類が絡まって痛むことも防げます。
310 古くなった牛乳の再利用 古くなって飲めなくなった牛乳を捨てるのは少しもったいないです。  雑巾につけて、フローリングを磨くと、ワックス効果があり、驚くほど床がピカピカになります。
311 カレンダーの貼り方 壁にカレンダーやポスターを綺麗に貼りたい時は、五円玉に糸を通し、壁に止めてから、その垂れた糸に合わせるようにすると、真っ直ぐに貼ることができます。
312 布団を収納するときは布団を押入れに収納するときは、起きてすぐよりも、少し時間を置いてから入れるようにしましょう。寝ているときにかいた汗を、少しでも蒸発させてから収納したほうが衛生的です。
313 鏡のくもり止め 浴室や洗面台にある鏡に、吸殻をほぐしたタバコの葉をガーゼで包み、少し水を含ませたもので鏡面をふくと、タバコに含まれるニコチンなどの作用で鏡が湯気でくもりにくくなります。
314 靴に傷がついた時は靴に傷がついてしまった時は、同色のクレヨンを傷の上から塗り、乾いた布でふき取ってやると目立たなくなります。
315 換気扇の汚れ予防 すぐに汚れてしまう上に、掃除が面倒な換気扇。  綺麗に掃除した後に、全体にカーワックスを塗っておくと、汚れがこびりつくのを防ぎ、サッと拭くだけで簡単に汚れが落ちます。
316 撒き水のコツ 道路や庭に水を撒いて、気化熱によってまわりの温度を下げる撒き水。  しかし、水溜りができるほど多くの水を撒いてしまうと、逆に温度が上がってしまうので、水をまくときは、薄く広くがポイントです。
317 電池の入れ替え 古い電池を、新しい電池と入れ替える時、節約のためにと一部の電池だけを入れ替えるのは逆効果。  古い電池と新しい電池を混ぜて使うと、消耗が激しくなり、寿命が短くなってしまいます。
318 ヒビの入った土鍋 土鍋にヒビが入ってしまっても、小さなヒビなら、その鍋で一度お粥を炊くと、ヒビの間にお粥の粘りが流れ込み、接着剤の役目をして再度使用可能な状態に戻す事が出来ます。
319 塩と酢で雑菌をおさえるまな板にパラパラっと塩を振り、その上から酢をシュッとスプレーします。数時間そのままにしておき、水洗いをするとスッキリとします。塩と酢は雑菌の繁殖をおさえる効果があり、さらに酢は消臭効果があります。
320 刺身の美味しい食べ方刺身を食べるときのわさびは、しょうゆに溶かさずに、刺身に直接のせて食べれば、風味を損なわずおいしくいただけます。
321 耳に入った虫を取る方法耳に小さな虫が入り込んでしまった時は、懐中電灯を耳に当て照らしてやると、明かりに引き寄せられるように虫が出てきます。
322 雨の日泥を跳ね上げない歩き方雨の日に、内股で歩くと、かなり泥はねを抑えることができます。
323 観葉植物は酢水できれいに観葉植物はいつの間にかほこりがたまってしまいますね。葉などについたほこりは、はたきなどではらいます。そして水500ccに酢大さじ1杯を混ぜ入れた酢水を布に含ませて、葉などを拭き取ります。そうするとツヤと鮮やかさがもどってきます。
324 二日酔い予防 お酒を飲む前にチーズを食べることで、胃壁を守る膜ができて胃の負担を軽減し、二日酔いのもとのアセドアルデヒドを分解する成分が含まれているので、二日酔いや肝機能障害を予防することができます。
325 甘いみかんを選ぶ方法みかんは扁平形で皮の色が濃く、しっとりとした肌触りのものが甘いと言われています。そして、多少きずのあるもののほうが、甘い確立が高いようです。
326 食器の除菌方法食器の除菌には、煮沸消毒が一般的ですが、電子レンジで簡単に除菌することができます。洗ったばかりの食器を3分ほど、電子レンジで加熱してやれば良いです。
327 歯磨き・洗顔で節約水を出しっぱなしにして歯磨きや洗顔をするのは、水の無駄になります。コップや洗面器に水をためてするようにしましょう。
328 冷蔵庫の電気代節約 冷蔵庫の上段に大きな容器のものを置くと、噴出し口からの冷気の流れを阻害して、下段へ冷気が流れにくくなってしまい、余分な電気代がかかってしまうので、できれば上段に小さな物を置き、下段に大きめの物を置いた方が電気代の節約になります。
329 きれいなシャボン玉の作り方大きくて割れにくい、きれいなシャボン玉を作るには、水300ccに、台所用洗剤30cc、液体洗濯のり90cc、グリセリン10ccを入れてかき混ぜた、シャボン液を作ると出来ます。尚、グリセリンは薬局で購入できます。
330 飛行機で耳がキーンとなった時は飛行機に乗って上昇時、気圧の変化で耳がキーンと痛くなった時は、熱いおしぼりをコップの中に入れ、しばらくの間、耳に当てていると痛みがなくなります。尚、下降する時に痛くなった時は、冷やしたおしぼりにすると痛みが取れます。
331 針の糸通し 針の穴に糸を通すさい、なるべく黄色いものの上で行なうようにすると、色彩効果によって針の穴が大きく見え、普段よりも糸を通しやすくなります。
332 シーツや毛布などは三角にして干すシーツや毛布などの大物は、三角にすると水分が下の一点に集まり、乾きが早くなります。
333 油汚れには鍋肌にカレーなどの油汚れが付いた場合は、まず重曹を鍋肌に振りかけておきます。30分ほど経つと汚れが浮き上がってくるので、ペーパータオルなどで拭き取ります。
334 冬に扇風機 暖房器具を使って部屋をあたためると、暖かい空気は天井に上がってしまい、人のいる床周辺が温まるまでに時間がかかってしまう場合がある。  そんな時は、扇風機を天井にむけて風を送ることで、空気が攪拌されて、部屋中があたたかく感じれるようになります。
335 ネットバンクでお得 自宅で入出金確認もできるネットバンクは、振り込み手数料が安いことが大きな特徴ですが、中には月数回までの他行宛振込み手数料が無料となっている銀行もあります。
336 細かいところを磨く使い古した歯ブラシは、細かいところを磨くのにとても役に立ちます。歯ブラシだけでもきれいになりますが、歯磨き粉をつけて蛇口まわりを磨くと、ピカピカになります。他には、家具や雑貨などの溝にこびりついたほこりや汚れなどもきれいに取れます。
337 インスタントラーメンを美味しくする方法 インスタントラーメンに、大さじ1~2杯程度の日本酒を混ぜると、アルコールが麺の油臭さを消し、日本酒のうま味成分がスープの味をまろやかにして、より美味しいラーメンになります。
338 フランスパンの復活カチカチに固まってしまったフランスパンは、適度に切った後、一度水につけて、十分に水分を含ませてから、オーブンで焼くと、まるで焼きたてのようにふっくらとした食感を取り戻すことが出来ます。
339 ウールは浴室でシワを取るウールのスーツやコート、ワンピースなどのシワが気になるときは、入浴後の浴室に一晩干しておきましょう。入浴後は湿気があるため、シワが伸びてきれいになります。
340 寝付きを良くする方法 次の日早く起きなければいけない時など、  焦ってしまってなかなか寝付けない時は、枕元にタマネギを置くと、  香りに含まれる成分「硫黄化合物」が、精神安定の働きをして眠りやすくなります。
341 酸っぱいみかんを甘くする方法酸っぱいみかんは、お手玉をするように何度か小さな衝撃を与えると、甘くなります。ただし、食べる直前んに行わなければいけません。一度、衝撃を与えたみかんは、いたみやすくなります。
342 シンが残ってしまったご飯 お米を炊いたとき、炊き時間や水の量を間違えてシンがあるご飯ができてしまったときは、  箸を刺して数箇所穴をあけ、そこに日本酒を数滴たらしてしばらく蒸すと、硬さがとれ、シンを消すことができます。
343 クリーニングの後 クリーニング店から戻ってきた衣類は、アイロンかけに使った蒸気が残っている場合があるので、そのまま保存せずに、一度ビニール袋から出して風通しのよいところにおいてから保存するとより清潔になります。
344 酢の風味 新しい酢のフタをあけたときに、塩をひとつまみ入れておくと、酢の風味がおちにくくなります。
345 車の停車時が5秒以上あるときは、エンジンを切ることをおすすめします。それは、アイドリングを5秒以上するときは、エンジンを始動するのと同じ燃費が必要となるからです。最近では、低燃費の車種では信号待ちの間などの停車時には、自動でアイドリングを停止する機能がついてます。
346 出なくなったボールペン復活インクが残っているのにもかかわらず、インクが出なくなったボールペンは、タバコのフィルターの中に先をつっ込み、ぐりぐりとペン先を動かしてみましょう。するとインクが出るようになります。
347 ジーンズ・ズボンは裏返しで干すジーンズやズボンは裏返して、乾きにくいポケットなどを表にし、ピンチハンガーに筒状にして干すと乾きやすくなります。
348 新しい油でから揚げ から揚げをする際に、新しい油を使用するときは、ネギかショウガをスライスしたものを一度あげてから、とり肉などを入れるようにすると、油の臭みが消えて、香りのよいから揚げを作る事が出来ます。
349 乾電池を上手に保存する方法乾電池は長期間保存しておくと、放電してしまい使えなくなることがあります。そんな時は冷蔵庫で保存すれば、放電を抑えることができます。
350 もち米の保存方法よく洗って乾燥させた酒などの瓶のなかに、もち米をいっぱいに入れて密封し、日の当らない涼しいところに保管します。すると、一年くらいは虫もつかず、品質も低下しません。
351 砥石を平らにする方法包丁砥ぎに使う砥石は使っていると真ん中部分がへこんで砥ぎにくくなることがあります。そんな時は、同士をこすり合わせると、平らになります。砥石が2つないときは、コンクリートブロックに当てて擦ると、平らになります。
352 冷蔵庫の嫌な匂い 真っ黒こげになるまで焼いたパンを、ガーゼに包むなどして冷蔵庫に入れておくと、活性炭の役割をして冷蔵庫の中の嫌な匂いを取り除いてくれます。
353 デコボコした網戸復活物などがあたって、いつのまにかデコボコしてしまった網戸は、デコボコ部分にドライヤーの熱風を当てると、元に戻ることがあります。ただし、熱風を当てすぎると網を傷めることがあります。
354 お風呂場のカビ予防 カビ掃除が終わったあとに、ローソクをお風呂場のタイルの目地に塗りつけておくと、目地のカビを防ぐ効果があります。
355 ニットが縮んだらニットが縮んでしまったら、手でひっぱって伸ばすと同時に、スチームアイロンで蒸気をしっかりとあてます。伸ばしながらアイロンをかけるのが苦手の場合は、アイロン台にニットを伸ばしてマチ針を打って置き、スチームを浮かしてかけます。ある程度の大きさには戻ります。
356 ワンピースの上手な収納方法薄もののブラウスやワンピースをハンガーにかけておくと、滑って落ちやすいです。そんな時は、ハンガーの肩がかかる部分に輪ゴムを3本ほど巻いておきます。すると、ブラウスやワンピースがすべり落ちるのを防ぐことができます。
357 ビニールの穴 ビニール製の浮き輪や子供用の浴用玩具などに小さな穴が空いてしまった時は、空気を抜いて平らにしてから穴の空いた部分にマニキュアをぬると簡単に修理ができます。
358 鉄製フライパンの油汚れフライパンに塩を大さじ1杯くらい入れて、ボロ布やペーパータオルなどでこすると汚れが落ちます。フライパンを強火で空焼きをします。付いていた油が燃えて煙が出るので、充分に換気をしてください。その後冷めるまでおいておき、ナイロンたわしなどでこすり落とします。
359 ガムが髪の毛や衣類についたら髪の毛にガムが付いたら、ヘアクリームをガムとその周りにすりこんで、布などでギュッとしごくと取れます。衣類にガムが付いたら、氷をつけてガムを固め、そうしたら簡単にはがせます。
360 氷枕と塩 風邪をひいてしまった時などに、熱を下げるために使う氷枕。  これに、氷と一緒に塩を入れておくと、氷が融けにくくなり長持ちするようになります。
361 やわらかいお餅 つきたてのやわらかいお餅を包丁で切ると、餅が包丁にくっついてしまって困難なもの。  そんな時は、大根を切ってからお餅を切ると、大根の汁がお餅の粘り気を抑えて刃先にくっつきにくくしてくれます。
362 ランを花瓶にさす時はランは茎が細長く、花が大きいので、花瓶にさすと不安定になります。そんな時は、大根にさしてから花瓶に入れると、ふらつき防止となります。
363 畳に灯油 畳に灯油をこぼしてしまった時は、すぐに窓を開け、クレンザーか洗濯用洗剤を振りかけて吸収させたあと、お湯で絞った雑巾で十分にふきとります。
364 静電気を感じにくくする方法冬場、車のドアを開け閉めするときは、手のひらで触るようにしましょう。すると静電気が走っても、指先ほどの痛みは感じません。
365 重なってしまったコップ 洗って重ねておいたコップや茶碗がくっついてしまい、抜けなくなった時は、外側のコップをぬるま湯につけた状態で、内側のコップに冷たい水を入れれば、取り外しやすい状態にすることができます。
366 不安定な花瓶 背が高くて倒れやすい花瓶には、中にビー玉を入れておくと安定して倒れにくくなります。
367 オーブンの中の汚れにはオーブンの中の料理のふきこぼれなどの汚れには、熱いうちに重曹をふりかけておきます。しばらくそのままにしておいたら、スポンジに薄めの石けん水を含ませたものでこすります。その後きれいに拭き取ります。
368 バナナを長く保存する方法バナナを1本ずつ切り離し、ポリ袋に入れるかラップに包み、冷蔵庫で保存します。これで、1ヶ月は持ちます。房のまま置いておくと、バナナ同士が腐る成分を出し合い、ひっついたところから、色が変わって腐ってきます。
369 水はじきの悪くなった傘の復活水はじきの悪くなった傘は、ドライヤーの熱風を30秒ほど当ててやると、復活します。
370 ヒーターの置き場所 ヒーターやストーブを、冷気が入ってくる窓のそばに置くことで、室内の天井部分と床部分の温度差は少なくなり、効率よく部屋中を暖めることができるようになります。
371 車内でタバコ 自動車の中でタバコを吸う時は、喫煙者の一番近くの窓を15cm程度開け、反対側の窓を5cm程度と、差をつけて開けると、車外へいきよいよく出て行き、車内に煙が広がりにくくなります。
372 重曹できれいに水500ccに大さじ2~3杯の重曹を混ぜてペットスプレーに入れ、換気扇にスプレーします。数分後、布などで拭き取ります。フイルターは取り外して、熱湯に重曹を適量入れた中につけ置きしておきます。しばらくすると油が浮いてくるので、布で拭き取ります。
373 冬の寒い時期は、暖気運転をする人が多いと思いますが、その間でも燃料を余計に消費することになります。最近の自動車は暖機運転を多めにしなくても大丈夫なので、早く走行をしてエンジンをあたためるのがいいでしょう。
374 ご飯がかために炊けたときには水加減を間違えてかためのご飯になってしまったら、酒大さじ1杯くらいを入れて、5分間炊きなおしをしましょう。ふっくらと炊き上がります。
375 すぐに干せないときには例えば夜に洗濯して朝に干すというようなときには、最後の脱水をしないで水の中にそのまま入れておきます。そうすると臭いがつかず、朝干す前に脱水をして干します。
376 ラソンのタイムを短縮する裏技 マラソンで速く走れるようになる裏ワザの紹介です。 方法は簡単で、腰にハチマキを巻くだけ。 鉢巻が腹筋の働きを助け、背筋が伸びるため歩幅が広がり、より早く走ることができるようになります。 また横っ腹が痛くなるのを防止してくれます。
377 サイクルできるエコカイロ 通常は一度使用したら捨ててしまう使い捨てタイプのカイロが主流ですが、  酢酸ナトリウムの過飽和現象を利用し、何度も繰り返し使えるので、地球にやさしいリサイクルタイプのカイロがあります。
378 観葉植物のつやだし観葉植物の葉をつやつやにするには、牛乳でしめらせた布で拭いてやると、つやつやになります。
379 二枚の布団の隙間が出来ない裏技布団と直角に成る様にバスタオルを下に敷いてから、布団を敷きます。これだけで、布団同士の隙間が開きません、これはタオルの生地の毛足が長い為、布団の繊維と絡み合い強い摩擦力が生まれているからです。
380 玉ねぎを切る時の涙 玉ねぎを切ると、空気中に硫化アリルという物質が飛び散り、それが鼻から入って涙がでます。  なので、玉ねぎを切るときに鼻にティッシュ等を詰めてふさいでおくと、涙が出てこなくなります。
381 靴ズレ防止方法新しく買ってきた靴は、履きなれるまで靴ズレを起こす事が良くあります。そんな時はかかとの部分に石鹸かロウを塗りこんでおくと、いくらか予防できます。
382 セーターの毛玉予防 丸洗いOKのセーターを洗濯機にかけた際に出来てしまう毛玉を予防するには、セーターを洗濯機に入れる際に、裏返しにしてから入れると、人の目に付く表側の毛玉をある程度予防する事が出来ます。
383 サラサラのカキ氷を作る裏技水200CCに対して、砂糖大さじ3杯の砂糖水の氷を作って、カキ氷にします。きめ細かくてサラサラした、カキ氷が出来ます。氷に砂糖が入っているので、シロップをかける時に調整してください。
384 透明の氷を作る方法冷凍庫で普通に氷をつくると、白い空気が入った氷になってしまいます。透明で清涼感のある氷をつくるには、一度沸騰させて冷ました水を、時間をかけて冷凍庫で凍らせます。製氷器の下に発泡スチロールの板などを敷いてやると良いでしょう。
385 洗濯機でつけおき 洗濯機を動かす前に、水と洗濯物をいれた洗濯槽に、重曹を加え、そのまま1時間以上つけおきをしてから洗濯機を動かすと、洗浄効果が格段にアップします。
386 自転車のスタンドを簡単に立てる裏技自転車のサドルを30cm程、持ち上げてから、ストンと落とします。すると、一瞬でスタンドを立てることが出来ます。サイド型スタンドもできます。タイヤの空気が減っていると失敗します。
387 湯冷め防止 湯船に入り続けるよりも、一度湯船から出て少し体を冷ましてからもう一度湯船につかって体を暖めたほうが、血管が収縮して体温が逃げにくくなります。
388 唇の荒れを治す方法 唇の荒れがひどいときは、リップクリームを塗る前に乳液を唇全体に染み込ませて、少し乾いてからリップクリームを塗ると、保湿効果が高まり、潤いが長持ちします。
389 新しいキュウイ まだ十分には熟れていない、お店で買ったばかりのキュウイを、早く熟成させたい場合は、バナナやリンゴと一緒の袋に入れて置いておくと、熟すまでの時間を大幅に短縮する事が出来ます。
390 濡れた書類を乾かす方法ついうっかり大事な書類に水をこぼしてしまった時は、あわてて拭いたりすると、字が薄くなったり、放っておくとシワシワになったりしてしまいます。そんな時は、まずキッチンペーパーなどをあてて水分を吸収し、中温くらいのアイロンをあてて乾かしてやるときれいに戻ります。
391 栗の皮を上手にむく方法栗ご飯を作ろうと思えば、栗の皮むきに苦労をします。栗の皮をむくコツは、一晩、水につけてから、ナイフで切れ目を入れてむいてやればむきやすくなります。そして中の渋皮は、下ろし金で削るか、先のとがった部分から尻に向かってむいてやると、むきやすいです。
392 使い捨てカイロを2度使い使い捨てカイロが、まだ温かいうちに捨てていませんか?カイロは大きなタイプだと普通20時間くらい持ちますが、一度でそんな長時間も使わないときは、ビニール袋などに入れて、空気を抜き取り、密閉すると2度使いすることができます。
393 換気扇の汚れ 油や煙で汚れやすい換気扇の汚れは、換気扇を取り外した後、小麦粉をまんべんなくふりかけて、しばらくおいておくと、油が浮いてくるので、それから熱い湯で絞った布で拭くと、比較的簡単に汚れを落とすことが出来ます。
394 セーターの毛玉取り歯ブラシの毛先をジグザグに切って、毛玉があるセーターを一方向に向かってブラッシングをすると、歯ブラシの毛先に毛玉がからみついて毛玉が取れます。
395 ナメクジを退治する方法花壇や庭の草花につくナメクジ。これを捕まえるには、ビールが使えます。少し深めの容器にビールを入れておき、ナメクジのいそうな場所に置いておくと、寄ってきます。
396 ペットのノミ防止犬や猫のノミが気になる時は、寝床の下に松の葉を敷いておきましょう。ノミがつきにくくなります。
397 くっついてしまった切手 長い間使わずにしまわれていた切手の裏のり同士がくっついて、離れなくなってしまった時は、そのままの状態でしばらく冷蔵庫に入れておくと、のりが乾いて粘着力がなくなり、簡単にはがせるようになります。
398 トイレで節約トイレを流すときの「大」と「小」を使い分けましょう。通常は「小」で大丈夫です。余計な水を使わないようにするだけで、水道代節約になります。
399 靴の嫌な臭いを取る方法靴の嫌な臭いを取るには、10円玉をいくつか靴の中に入れておけば、消えます
400 ボールペンの汚れ うっかりして衣類にボールペンの汚れがついてしまった時は、酢を含ませた布でトントンと上からたたくと、簡単に汚れを落とすことが出来ます。
401 柔軟剤柔軟剤を使っていい香りにするのが一般的ですが、時にはエッセンシャルオイルを使ってみませんか。エッセンシャルオイルを数滴たらすと、さわやかな香りがただよいます。また殺菌効果もあるので、おすすめです。色々な香りがあるので、お好みの香りをみつけてみましょう。
402 布団干し 布団を干す時に、黒い布をかぶせてから太陽にあてると、内部温度があがりやすくなり、より効果的に干す事ができます。  春先など、花粉が飛ぶ頃には花粉の付着予防にもなります。
403 コップに熱湯を注ぐときガラスコップに熱湯を注ぐとき、コップが熱さで割れてしまうことがあります。割れてしまうのを防ぐには、先にスプーンをコップに入れておいてから、熱湯を注ぐとかなりの確率で防ぐ事ができます。
404 食器は麺のゆで汁で洗う乾麺のゆで汁は、そのまま捨ててしまう事が多いと思います。実はこのゆで汁で、油のついた食器を洗うときれいに落としてくれます。洗剤代わりになります。
405 まな板をずれないようにする方法固いものなどを切るときは、力が入ってしまい、まな板がずれてしまうことがあり、とても危ないです。そんな時は、まな板の下に軽くしめらせたタオルを敷いてやると良いです。
406 靴の湿気・ニオイには重曹重曹をガーゼやティッシュに包んで、靴の中に入れてみましょう。重曹は湿気と嫌なニオイもとってくれます。重曹を小びんなどに入れて、そのまま下駄箱の中にいれておくのもいいでしょう。
407 氷を早く作る裏技お弁当用のアルミパックに水を入れ、アルミトレーの上に隙間を開けて並べ、冷凍庫に入れます。すると、普通だと凍るのに2時間半はかかりますが、早ければ30分で、氷になります。アルミは熱伝導が早く、隙間を空ける事により水の熱を外に出しやすくしているのです。
408 プリーツスカートの上手なアイロンがけプリーツスカートのひだを、上手に整えるようにアイロンがけをするには、スカートを裏返し、裏からひだを整えます。そしてセロハンテープでとめ、安定させてからアイロンをかけるときれいに仕上がります。
409 クリーニング店のビニール クリーニング店では、洗った衣類にポリ袋をかぶせてくれるサービスが一般的ですが、そのままにしておくと、袋の中に残った湿気が衣類についてカビの原因となる事があるので、タンスにしまう前に袋から取り出して風通しのいい場所で乾かす事が大事です。
410 収納庫のカビ予防 台所の流しの下や食器棚、普段あまり使わない下駄箱などの、風通しの悪い場所などは湿気がこもりやすいもの。  そんな場所は、月に一回程度、ドライヤーの熱風を全体にかけてやると、湿気を取り除きカビを予防することができます。
411 頑固な汚れは重曹でレンジ内の頑固な汚れには、重曹を使って落とします。耐熱容器に水1カップ重曹大さじ1を入れて混ぜ、沸騰するまで加熱します。レンジ内に水蒸気により水滴がつくので、それをペーパータオルなどで拭き取るか、スポンジでこすりとります。
412 障子張りのコツ 新しく障子を張る時は、上から張っていくと障子紙の合わせ目が上を向いてしまい、その場所にホコリがたまりやすくなって汚れが付きやすくなるので、下から張っていく事が大事なようです。
413 包丁の切れが悪くなった時は包丁の切れが悪くなった時は、砥石で砥いでやると、切れ味は戻りますが、茶碗の底で磨いてやると、切れ味を簡単に戻す事が出来ます。
414 密閉容器の臭いをとる方法 カレーやキムチを入れていた弁当箱などの密閉容器は、ニオイがなかなかとれないもの。  そんな時は、容器に水と多めの塩を入れて蓋をしめて2分ほど振ると、食塩水が臭い成分を吸収してニオイが綺麗にとれます。
415 新聞紙の再利用  新聞紙のインクに含まれる成分には防虫効果があり、 衣装ケースやタンスの下に、数枚敷いておくだけで、虫が寄り付かなくなります。
416 たばこの火を確実に消す方法灰皿に塩を入れておき、塩の中でタバコの火をもみ消すと、確実に消す事が出来ます。
417 音トビするCDの再生 盤面に傷が付いてしまい、音が飛ぶようになってしまったCDは、冷凍庫に二時間ほどいれてから、水分を十分に取り除くと、音トビがなくなって再度綺麗に聞こえるようになる場合があります。
418 空腹時の買い物 スーパーに食料品を買いに行った際、空腹だとついつい必要以上のものを買ってしまいがちです。  出かける前に何かお腹に入れたり、惣菜コーナーを先に回って試食品を食べると無駄使いを無くせます。
419 包丁を保管するときはステンレスの包丁は、風通しのよい場所に立てて保管しておくとさびることはありません。ハガネの包丁の場合は、乾燥後に食用油を塗っておくとサビ防止になります。
420 アルミホイルで包丁研ぎ包丁を研ぐのは、砥石が一番ですが、砥石がない場合にはアルミホイルで研いでみましょう。アルミホイルを2~3枚に折りたたんで数回切ります。これで包丁の切れ味がよくなります。
421 食パン保存 食パンは空気に触れると味が落ちてしまい、カビ繁殖の原因となります。  食べ切れなかった食パンは、ジッパー付の袋に入れて冷凍庫に入れて保存すれば、一ヶ月程度までなら、品質を維持する事が出来ます。
422 ビニールホースが蛇口に入らない時は蛇口にビニールのホースを差し込む時、なかなかうまく入らない事が良くあります。そんな時は、ホースの先を熱湯につけ、柔らかくしてから差し込んでやると、簡単に入ります。
423 ポスターを日焼けから守る方法ポスターが日焼けして色あせするのを防ぐには、透明の靴磨きワックスを全体に薄く塗り、すぐに乾かします。ただし、光沢紙のような表面がツルツルした紙だけに有効です。それ以外の紙でやると色が変色したり、べとべとになってしまうことがありますのでご注意ください。
424 鶏肉の皮に穴をあけて焼き時間を短く調理前に鶏肉の皮にフォークで穴をあけると、焼く時間が短縮され味もしみやすくなります。
425 ベニヤ板の上手な切り方 ベニヤ板をノコギリで切ると、切り口がギザギザになったり、途中で割れてしまったりと、何かと困難なもの。  そんな時は、ベニヤ板にガムテープをはって、その上からノコギリをあてると、板をいためずに、綺麗に切る事が出来ます。
426 食欲を抑える方法 ダイエットの最中、空腹をおさえられなくなった時は、眉間と鼻の下にメンソールのリップを塗ると、食欲を少し抑えることが出来ます。
427 炊飯器で炊いたご飯炊飯器でご飯を炊いてそのままにしておくと、底のほうがかたくなってしまいませんか。それを防ぐには炊けたらすぐにかき混ぜて、ふたを少し開けておきます。電源は保温しないで切っておき、食べるときに電子レンジでチンするのがおいしい食べ方です。
428 ゆるくなった吸盤 タオル掛け等についている、壁にとめるときに使う吸盤がゆるくなってしまったときは、熱湯に1~2分つけておくと、吸着力をとりもどすことが出来ます。
429 生ゴミの悪臭 すぐに腐ってしまい、悪臭の元となる夏場の生ゴミには、お酢をひと振りふりかけておくと、酢の持つ防腐作用が腐敗を防ぎ、悪臭をおさえてくれます。
430 ヌルヌル石鹸 ぬるぬるした石鹸が嫌いな方は、スポンジを敷いた上に石鹸を置くようにすると、余分な水分をスポンジが吸い取り、いつも乾いた状態の石鹸にしておくことができます。
431 冷凍した魚の解凍 まぐろの刺身等の冷凍した魚は解凍に時間がかかってしまうもの。  そんな時は、ジッパー付きのポリ袋に入れて、水を張った鍋に入れておくと、解凍時間を大幅に短縮することができます。
432 コブや青あざが出来たら たんこぶや青あざが出来たときは、砂糖の粒が残るくらいの濃い砂糖水を作り、ティッシュかガーゼにしみこませて幹部に当てると、血液循環をよくして腫れを素早く治してくれます。
433 手についた灯油 ストーブの手入れをしたときなどに手についてしまった灯油はなかなか落ちにくく臭いが気になるもの。  そんなときは、ミカンの皮をゴシゴシと手に擦り付けると、ミカンの皮に含まれるリモネンという成分が灯油を綺麗に落としてくれます。
434 トゲを抜きやすくする方法5円玉か50円玉をトゲが穴の中心にくるように押し付けます。そうするとトゲのささった部分がもりあがってくるので、抜きやすくなります。
435 米びつの防虫対策米びつを虫から守るには、赤唐辛子が効果的です。赤唐辛子を3本ほど、そのままの状態で米びつの中に入れておけば良いです。
436 パンの保存方法パンを冷蔵庫で保存すると、水分が抜け、美味しくなくなります。パンの保存には冷凍庫が最適です。焼くときはアルミホイルに包んでオーブンで冷凍したまま焼くと、風味が逃げません。
437 クエン酸でニオイを取る冷蔵庫のチルド室の魚の生臭さは、クエン酸で防ぐことができます。水1カップクエン酸小さじ1杯を混ぜ、スプレーボトルに入れてシュッとスプレーします。あとは乾いた布で拭き取るだけです。これで、生臭いニオイもすっきりします。
438 お盆の輪ジミを取る方法塗りのお盆に、グラスや茶わんの輪ジミが出来てしまった時は、乾いた布にアルコールを少ししみ込ませ、力を入れて擦ると取れます。又、マヨネーズやタバコの灰でも取れます。
439 包丁の使用後は包丁を使用後はすぐに洗い、ふきんなどでしっかりと拭くこと心がけましょう。それは切った食材の酸や塩分から、サビが発生することがあるからです。
440 太ってファスナーが閉まらないお腹まわりに、余分な肉がついてしまい、ファスナーが思うように閉まらなくなってしまった時は、寝転びながら、ファスナーを閉めると楽にはける事があります。
441 リンスで静電気防止リンスを10倍位に水で薄め、スプレーボトルに入れて電化製品にスプレーして布で拭き取ります。リンスは静電気を防止して、ほこりをつきにくくしてくれます。リンスは他にも、洗濯のさいに入れたり、髪の毛にスプレーしたりと静電気防止に使い方が色々あります。
442 虫除け 衣類の虫除け対策には防虫剤が最適ですが、タンスから出した時に匂いが気になるものも多いです。  肌着等を入れておく程度なら、下に新聞紙を敷くことで、インクに含まれる成分が繊維害虫を寄せ付けなくなります。
443 水漏れする蛇口 夜中などに、蛇口からポタポタと落ちる水滴の音が気になった時は、蛇口に糸を結んで流しにはわせておくと、水は糸を伝っておちるようになり、気になる音がしなくなります。
444 フード付きの場合は、ダブルハンガーにして干すフード部分はそのまま干すと、布が重なって乾きにくくなります。ワイシャツ用のハンガーなど、小さめのハンガーを使います。普通のハンガーに衣類をかけて、それを小さめのハンガーにかけてフード部分をその小さめのハンガーにかけます。
445 納豆のネバネバを綺麗にとる方法 納豆のフィルムを剥がした時など、箸でくるくる回してもなかなかネバネバが綺麗にきれず机にたれてしまうことも多いもの。  そんな時は、一度箸をみそ汁につけて、それでネバネバに触ると、スパッと綺麗に切れて、服や机が汚れることがなくなります。
446 ほどけにくい靴ひもの結び方 運動するとすぐに靴ひもがほどけてしまう場合は、一度、軽めに蝶結びして、その結び目の部分だけを水に濡らしてからきつくしめれば、乾いた後も簡単にほどけなくなります。
447 雪かき用のスコップ雪かきをする前に、スコップにロウソクのロウを塗りつけておくと、雪がスコップにくっつくのを防ぎ、能率をあげる事が出来ます。
448 色落ち防止には塩色落ちの気になる衣類には、塩を入れて洗濯すると効果的です。洗濯するときに、大さじ3の塩を洗剤と一緒に入れるだけです。塩は染料を固定する媒染剤に使われるので、色止めの働きがあります。
449 ブーツをしなやかにする方法ロングブーツのお手入れで、革をなめらかにしたいときは、1升ビンの中に熱めのお湯を入れ、30分ほどブーツを逆さまにしてかぶせておけば、しなやかになります。
450 使ったたまねぎの保存方法料理に半分使った、たまねぎを保存するには、切り口にサラダ油を塗り、アルミ箔に包んで冷蔵庫で保存しましょう。鮮度が長持ちします。
451 アイロンの汚れ アイロンの底にノリやサビが付いて汚れてしまった時は、布に歯磨き粉をつけてこするようにして拭くと汚れを落とす事が出来ます。
452 まな板の殺菌  酢を含ませた布を30分ほどまな板にかぶせておくと除菌をすることができます。  洗剤とは違い酢は食品なので体にも安心です。
453 肉の冷凍保存肉は、小分けにして冷凍します。直接ラップに包み冷凍用バックに入れて金属トレーの上で冷凍します。特に挽き肉は傷みやすいので加熱してから、冷凍したほうが良いでしょう。
454 貝類の砂抜き アサリやシジミなど、貝類の砂抜きをする時には、貝を水の中に入れた後、包丁や釘などの鉄製のものを一緒に入れておくと、貝が砂粒を吐き出しやすくなります。
455 固い夏みかんの皮をむく方法固い夏みかんの皮を簡単にむくには、熱湯に5分ほどつけ温め、そのあと氷水にいれて冷やすと、簡単にむくことができます。
456 耳に水が入った時は海などで泳いでいて、耳に水が入った時は、太陽の熱で温かくなった石などを、耳につけてしばらくしていると、水が出てきます。
457 生卵の保存方法 買ってきた生卵を冷蔵庫に入れるときは、できるだけ尖った方を下にして入れましょう。 丸い方には、呼吸をする為の「気室」と呼ばれるものがあり、それを上にすることで鮮度が保ちやすくなり、卵が長持ちするようになります。
458 くっついてしまった写真昔、撮った写真を重ねて保管していると、写真同士がくっついてしまうことがあります。そんな時は、無理にはがさずぬるま湯に浸しましょう。すると、自然にはがれてきますので、拭かずにそのまま陰干しをしましょう。
459 革製品のお手入れ方法革製品に汚れがついてしまった時は、ばななの皮で落とします。ばななの皮の裏の白い部分をこすりつけ、乾いた布でふき取ると、きれいになります。
460 ガーデニングの害虫駆除 トマトやハーブなど、口に入れる植物についた害虫を駆除する際にはできれば殺虫剤などは使いたくないもの。  牛乳を水で薄めたものを霧吹きで吹きかけると、牛乳の油分が害虫をつつんで窒息死させてくれるので簡単に害虫駆除ができ、植物にもやさしいです。
461 開封したハムの保存法 一度開封してしまったハムを冷蔵庫で保存すると、空気にふれた部分がかたくなってしまいます。  それを防ぐには、冷蔵庫に保存する時に表面にバターを塗っておくと干からびる事がありません。
462 汗ジミにスプレーのりシャツなどの脇の汗ジミ対策には、スプレーの洗濯のりをシャツの脇の部分の両面にスプレーします。そうすると汗ジミがつくのを予防できます。
463 水槽は塩できれいに水槽が汚れたり曇ったりしていませんか。水槽の内外の汚れや曇りは、塩水をスポンジにつけて洗ってみましょう。これで水道水の白い汚れも曇りもなくなり、すっきりとして透明感がでてきます。
464 固いビンのふたを開ける方法ビンなどのふたが固くて開けにくいときは、ゴム手袋をはめて開けると力が入りやすく開けやすくなります。
465 ベッドのマットレス マットレスをベッドから移動させてベランダなどに干すのはなにかと面倒なもの。  そんなときは、マットレスの下に空き缶などを入れて隙間をつくり、窓を開けて風通りをよくするだけでも、溜まっていた湿気をかなり取り除くことができます。
466 鉢植えの苗を抜く方法鉢植えの植物が成長し、ひと回り大きな鉢に植え替える時、苗がなかなか抜けない時があります。そんな時は鉢のふちを軽く叩いてやれば土がゆるみ、苗が抜きやすくなります。
467 すべりの悪い鍵穴 長年使って回しにくくなってしまった鍵穴には、  鉛筆の芯を削って粉にしたものを塗ることで、  密になって硬い結晶体が傷口を埋めて、  すべりを良くしてくれます。
468 食べて寝ると・・・ 食事の後、横になってゆっくり休むことは、内臓の働きを助け、体にとってもいいことですが、そのまま寝てしまうことは逆効果。  睡眠をとることによって内臓の働きが弱まり、消化不良になってしまうため。
469 生わさびを辛くする おろし金に砂糖をほんの少しのせて、その上からわさびをすると砂糖が糖体の分解を促進し、辛味が増した状態にすることができます。
470 洋服についた歯磨き粉 歯を磨いた際、うっかり洋服に歯磨き粉をこぼしてしまった時は、乾くのを待ってから(急いでいるときはドライヤーを使って)、輪ゴムを指に巻いて表面をこすると、弾力性のある輪ゴムが繊維の奥まで入って歯磨き粉を綺麗に取り除いてくれます。
471 ほつれた糸を玉止めする方法糸が輪になる様に持ちます。その時、糸の端を出しておきます。ヘアピンの穴の方を、糸の輪の中に入れます。3回ほど手首をクリクリ回します糸の端をヘアーピンの穴に入れ引き抜きます。すると、玉止めの出来上がりです。外出先でスカートの裾のほつれなどが直せます。
472 力を入れずに肩モミが出来る裏技肩を誰かに揉んであげる時は、ゴム手袋をはめて肩もみをします。これは、ゴム手袋と服の生地に摩擦力が働いて滑ってしまわない為、しっかり肩を掴んでいるのです。
473 窓ガラス磨き 窓ガラスを磨く時は、できるだけ曇りの日を選んで行なうと、ガラスの汚れが通常よりも水分を多く含み、晴れている時よりも楽に汚れを取り除くことが出来ます。
474 コーヒーメーカーをきれいにコーヒーメーカーに水500ccと重曹大さじ1杯を入れ、スイッチをいれます。あとは水でサッと洗うか、または水を入れて沸かしましょう。これでドリップ部分やタンクがきれいになって、コーヒーもおいしく入れられます。
475 カレーの隠し味 カレーにリンゴやトマトを入れると味がまろやかになることはよく知られていますが、これは酸味がプラスされることによるもの。  なので、リンゴやトマトがないときは、代わりにお酢を小さじ一杯くわえることでも味がマイルドになって食べやすくなります。
476 曇ったガラスをきれいにする方法ガラスのコップはきれいに洗っていても、使い続けると曇ってきます。そんな曇ったコップは10倍くらいに薄めた酢水につけておきましょう。曇りの原因である水垢を分解してくれます。
477 車をスタートするときが一番ガソリンを使います。スタートする時は、一呼吸おいてからゆっくりとアクセルを踏み込むのがベストです。ブレーキを離してすぐアクセルを踏み込んだり、急発進をしたりするのはやめましょう。
478 おいしい焼きソバを作るコツ 焼きソバを作るときは、麺と切った野菜を一緒に電子レンジに入れて、2~3分温めてから、通常通りフライパンでいためると、余分な水分が飛ばされて、パラリとした美味しい焼きそばを作ることができます。
479 音とびしたCDの復活方法傷がついてしまって、音とびがするCDは、傷の部分をマジックペンでなぞってやると、音とびから復活する事があります。そこですかさずバックアップをとりましょう。
480 縫い針のさびを取る方法縫い針のさびを取るには、アルミホイルが便利です。アルミホイルを丸めて、縫い針をしごくと、さびがきれいに取れます。
481 古い畳を復活 古くなって色あせてしまった畳には、お湯に抹茶を溶かし、それを雑巾にぬらして表面を拭く事を3~4日続けると、抹茶がたたみに染み込んで、まるで新しい畳のようになります。
482 取れそうなボタンの応急処置洋服のボタンが取れそうになっているのを見つけたけれど、つけ直す時間がないという時は、ボタンの中央に透明のマニキュアを一滴たらしましょう。当分の間、取れずに済みます。
483 電子レンジをラップで上手に使う 電子レンジで料理を温め直す時は、「煮物」「蒸し物」「汁物」はしっかりとラップをかけ、反対に「焼き物」「揚げ物」「炒め物」などはラップをしない方がおいしく温め直す事が出来ます。
484 玄関の掃除 砂やホコリが多くたまっている玄関をホウキで掃くと、砂埃がまってしまい掃除が大変になってしまうもの。  そこで、玄関をホウキで掃く前に、水につけた新聞紙をちぎって玄関にまくと、新聞が砂埃を包み込んで、綺麗に掃除することができます。
485 筆のコシを復活する方法長い間、しまって置いて、へんなくせがついてしまった筆を復活させるには、卵白を使います。卵白を溶いて筆につけ、真っ直ぐになるように整えます。そして、きれいにふき取り、陰干しすれば、コシもしっかりし、くせも直ります。
486 バスマットの下に新聞紙バスマットの下に新聞紙を敷いておくと、新聞が水分を吸収してくれるので、いつも乾いて気持ちが良いです。濡れた新聞は取り替えましょう。
487 熟しすぎてしまった柿 秋の味覚「柿」。  しかし、熟しすぎてジュクジュク状態になってしまった柿は食べにくいもの。  そんなときは、冷凍庫に入れて凍らしてからたべると、  シャーベット状になっておいしく食べることができます。
488 ミルクを温める時はミルクパンなどで、牛乳を温める時は、鍋の中を一度水でぬらしておくと便利です。たんぱく質の膜がはがれやすくなり、後片付けが楽になります
489 冷蔵庫の温度設定 特別な猛暑でないのなら、冷蔵庫の温度設定は「弱」でも十分に効果があります。  電気代節約のために、冬がくるまえに温度設定を見直すことをオススメします。
490 犬に吠えられた時、止めさせる裏技犬に向かって傘をパッと開くと、物凄い勢いで吠えていた犬も、鳴きやみます。ただし、傘を閉じるとさらに大声で吠えられてしまうかもしれません。
491 フライパンの焦げを取る裏技フライパンを10分間以上、空焚きをしてから、冷たい水に漬けます。すると、焦げが外れていきます。これは、鉄の熱による変形を利用したものです。ただし、テフロン加工のものは、剥がれてしまうので出来ません。空焚きする時は、換気には十分注意してください。
492 黒い靴を磨きたいときはブラシやクリームがあれば、越したことはないですが、急を要するときは新聞紙が役立ちます。インクがクリーム代わりになってくれます。
493 湯炊きで素早くご飯を炊く急いでいる時や、夕飯の時刻なのにまだご飯が炊けていない時等、少しでも早くご飯を炊きたいときは、水の変わりにお湯を張ってご飯を炊きはじめると、ご飯がはやく水分を吸収するので、時間を短縮することが出来ます。
494 蜂蜜の保存方法蜂蜜は保存しておくと白く固まってしまい、取り出すのが面倒です。そんな時は、冷凍庫で保存する良いです。結晶しなくなるので柔らかいまま保ってくれます。ただし、純粋の蜂蜜のみ有効です。
495 冷凍野菜 市販のグリーンピースやほうれん草などの冷凍野菜は、冷凍前に一度加熱してあるものなので、冷凍の肉や魚と同じように自然解凍してから炒めたりすると、水っぽくなってしまうため、冷凍野菜は冷凍のまま調理したほうがおいしい仕上がりになります。
496 ニンニクのにおい消し 餃子などのニンニク料理を食べた後、嫌なにおいを早く消したい時は、牛乳を飲むと、牛乳に含まれるたんぱく質が、においの元のアリシンという物質と結合してにおいをとってくれます。
497 米ぬかで食器を洗う米ぬかを木綿袋などに入れて、スポンジのかわりに食器をこすって洗います。米ぬかは手荒れもしないので、洗剤が苦手の人にもおすすめです。
498 ズボンの泥はね泥はねは、よく乾かしてから指ではじくと結構おちます。洗うときは、固形石けんを使います。泥はねの部分を水で濡らし、固形石けんを塗りつけ、よくもみこんで水ですすぎます。
499 いらなくなった発泡スチロール 電化製品などを買った際についてくる発泡スチロールは、捨てる前に小さく切って布袋などに入れ、押入れの中に入れると、防湿剤の代わりとなり、梅雨の時の湿気によるカビの発生を抑えてくれます。
500 美味しいオムレツを作る裏技 オムレツ用の玉子をとく際は、あまりかき混ぜすぎると、空気が入って泡が立ち、ふっくらとした焼き上がりにならないので、泡だて器を使うより箸で適度に混ぜ合わせた方がおいしく出来上がります。
501 リンゴの置き場所 買い置きしてあるジャガイモとリンゴを一緒に保存しておくと、ジャガイモの発芽をリンゴが抑えてくれます。  逆に、リンゴとバナナを同じポリ袋に入れておくと、バナナの成熟が加速され、普段よりも速く成熟したバナナを食べる事ができます。
502 大根おろしの保存方法大根おろしは、冷凍保存をすることができます。ラップに包み冷凍保存をし、次回、使うときには食べる少し前に、冷凍庫から出し自然解凍します。
503 洗濯機用洗剤の効果アップ 洗濯機用洗剤は、油汚れに強いものや黄ばみに強いもの等、その商品ごとに得意とする汚れが違う場合が多いので、2種類以上の洗剤を日毎に使い分けることで、より効果的に衣服の汚れを落とす事ができます。
504 緊張を押さえる方法洗面器に水を入れて、顔を10秒間浸けます。こうする事で、脈拍を下げてリラックス状態を長持ちさせます。水の中では、浸水反射と言う、生理機能が働いて心拍数を下げるのです。
505 冷凍商品を素早く解凍 刺身やお肉等を冷凍庫から取り出した際、解凍する時間があまりないときは、食材を密封できるジッパーなどに入れ、空気をしっかり抜いて、水をいれた鍋などに入れておくと、解凍にかかる時間を大幅に短縮することが出来ます。
506 手についた油性ペンを簡単におとす裏技 油性ペンやペンキ等の、手を洗っても中々落ちにくい汚れには、その部分に液体のりを塗って、1~2分待って半乾き状態になったら、指でこすると、糊が色素や油分になじんで、汚れを綺麗に落としてくれます。
507 ニンニクの匂い消し 料理の前に生ニンニクを皮付きのまま電子レンジで一度あたためると、その後どう料理しても匂いの元のアリシンという成分が出てこなくなるため、食後に嫌な匂いが残らなくなります。
508 夏場の遠足のお弁当 夏場の遠足やピクニックの時にもっていくお弁当は痛みやすいもの。  ご飯を炊く時に梅干を1~2個入れて炊くと、殺菌・抗菌効果があるので痛みにくくなり長持ちします。
509 車の走行時はアクセルの踏み加減の幅を少なくし、一定速度で走行することがコツです。加速、減速の回数が多いと、それだけガソリンを消費します。適度な車間距離を保って加速、減速の回数を減らしましょう。減速するときは、エンジンブレーキを使うことで節約になります。
510 エタノールで掃除と防臭冷蔵庫に煮物を保存したときに、その汁がこぼれたりして汚れがしみついていることがあります。エタノールをしみこませた布で冷蔵庫内を拭きます。エタノールはすぐに蒸発するので、二度拭きの必要がありません。エタノールで掃除と消毒をして、ニオイも防ぎましょう。
511 油性ペンのキャップが固い時は太い油性ペンのキャップが固くて取れない時は10円玉が便利です。ペンの本体とキャップの隙間に10円玉を差込、ぐいっと回すだけ。てこの原理で簡単に外れます。
512 本棚の雑誌が倒れない方法本棚の奥の壁面板に、タオルを画鋲などで取り付けます。これだけで、薄い本一冊だけでも立ちます。これは、タオルの表面の細かい繊維が、雑誌の頁と頁の間に入り込んで倒れなくしてくれています。
513 熱いものを冷蔵庫に入れたときの電気代冷蔵庫や冷凍庫に作りたての食品を入れる場合は、十分冷ましてからいれましょう。想像以上に余分な電気代がかかってしまいます。  また、電気代の節約だけじゃなく、まわりの食べ物も痛みやすくなります。
514 丸まったカレンダーを平らにする方法お風呂場でお湯がかからないように湯気を吸わせます。その後、形を整えながらドライヤーで乾かせばきれいに平らにできます。
515 玄関やトイレの臭いを一瞬で消す裏技 予期せぬ来客があった時等、すぐに玄関の臭いを何とかしたい場合は、熱湯を入れたコップに香水を一吹きして置いておくと、蒸気で一気に香りが部屋全体に広がります。
516 布団の湿気 通常、人は寝ている間にコップ一杯の汗をかき、それが布団に吸収されているので、朝起きてすぐに布団をたたまず、時間をおいて朝食のあとにたたむようにするだけでも、かなりの湿気をとばすことが出来ます。
517 すっぱいミカン 酸には衝撃に弱いという性質があるので、酸っぱいミカンを自転車のカゴなどに入れておくなどして、適度に衝撃を与えると、酸の量が少なくなるのに対して糖分の量は変わらないので、食べやすくなります。
518 安ワインを美味しくする裏技 数百円で売られているワインでも、好みに合わせてジャムを適量加え、ミキサーで混ぜると、安いワイン特有の苦味が消えて、まるで高級ワインのようなまろやかで飲みやすいワインにすることができます。
519 浴室の鏡の曇り止め 浴室にある鏡を、台所洗剤を水で薄めた溶液で鏡の面を拭いておくと、表面に薄い皮膜ができて、入浴中に湯気で鏡がくもってしまうということが少なくなります。
520 お弁当の中身が移動しない方法お弁当箱にラップをかぶせます。そして、ラップの周囲を、ちょんちょんと弁当箱の縁に押さえます。たったこれだけで、少々の衝撃を与えても、お弁当はぐちゃぐちゃにならず、作りたてのように綺麗なまんまです。
521 スニーカーの汚れスニーカーをぬるま湯で濡らし、重曹と粉石けんを混ぜた中に水を少々加えたもので磨きます。歯ブラシなどで磨くといいでしょう。あとはしっかりと水洗いをします。汚れがひどいときは、水2リットルに重曹と粉石けんを1/4カップずつ入れ、その中に一晩つけておくといいでしょう。
522 服についた嫌なにおい タバコや焼肉のにおいが洋服についてしまったときは、ハンガーに服をつるしたまま、10cm~20cm離れたところからドライヤーをあてるとにおいをとりのぞく事が出来ます。
523 余った生クリームをバターに変える裏技生クリームをペットボトルに入れて蓋をして3分間振ります。すると、液体と固体に分かれますので、固体の方を取り出し、食塩を少し振って混ぜると、バターの出来上がりです。尚、液体の方はミルクとして使えます。
524 カーテンは脱水後、そのままレールに干すカーテンを洗濯して脱水したら、そのままカーテンレールに干します。重みでしわも取れ、アイロンがけが不要になります。
525 一晩寝かせたカレーを作る方法 一晩寝かせたカレーを短時間で作ってしまう方法があります。  それは、出来たカレーの鍋を、氷を張ったボールの中にいれて十分に冷やしてから、再度温め直すというもの。  冷やすことで肉や野菜が縮まり、アミノ酸が外にでてコクを出してくれるのです。
526 切ったレモンの保存方法レモンは切り口がどうしても乾燥してしまいます。乾燥を予防するには、切り口に塩を塗りつけておきます。
527 ハンドクリームで靴磨きハンドクリームを乾いた布に薄くのばし付け、靴を磨くとツヤツヤになります。
528 白い電化製品が汚れたらぬるま湯1リットルに重曹を1/4カップを入れて溶かし、それをスポンジで黄ばんだ場所に塗りつけます。しばらくおいてから水ぶきをして、乾かすときれいになります。
529 歯磨き粉を最後まで絞り出す方法使い切った歯磨き粉のチューブの口から空気を入れて膨らませます。そして、蓋を閉め、口を下向けてチューブの端を持って5秒間振ります。すると数回は使えます。整髪料や調味料などのチューブでも使えます。
530 瓶にこびり付いたコショウを取り出す裏技瓶にこびり付いたコショウを取るには、ティースプン3杯分の塩を瓶の中に入れて、30秒間振ります。綺麗に瓶から剥がれます。その塩とコショーの混ざった物は、30秒間レンジで加熱してガーゼに包んでふるいにかけます。すると、塩とコショーが分かれます。
531 タイヤが雪にはまったら タイヤが深雪にはまってしまった時のために、雪道をドライブする場合は、予め車に古い毛布をつんでおくと、タイヤと雪の間に毛布をかませ、ゆっくり発進させることで脱出できます。
532 靴とガム 道路でガムを踏んで靴底に張り付いてしまった時は、1~2枚だけティッシュを残したポケットティッシュの、ミシン目のあるビニール面をガムに当てて、そのまま少し歩くと、ポケットティッシュの方にガムがくっついて靴から取り除く事が出来ます。
533 フィルムのISO写真感度 写真を撮る際、夜景や動きの速いものを撮る時は、ISO感度の高いフィルムを選び、 静物や植物の接写などの時はISO感度の低いものを選ぶとより美しく写真をとることが出来ます。
534 ハムの塊の保存方法1度で使い切ることが出来ない、ハムの塊を切るときは、真ん中から切ります。そして残ったハムの切り口を日本酒で軽く拭き、切り口同士をぴったりとくっつけて、ラップでまくと鮮度が落ちにくく、次回もおいしくいただけます。チーズにも応用できます。
535 マヨネーズの保存マヨネーズの風味を長く保たせるには、室温よりやや低い場所で保管しましょう。冷蔵庫だったら冷気の当たらない野菜室が良いです。
536 米のとぎ汁 米をとぐ時にできる最初のとぎ汁は、そのままだと水に溶けたぬかを米が吸収してしまい、ぬかくさくなってしまうので、始めの水はサッとかきまぜる程度で捨てて、次からの水でしっかりととぐとおいしい仕上がりになります。
537 いちごをおいしく食べる方法いちごを洗うときは、塩水で洗うと味が一層よくなります。いちごのへたは洗ってから取りましょう。そうしないと水っぽくなってしまいます。一段といちごをおいしく食べるには、レモン水で洗ってやると、とてもおいしくなります。
538 レンジ内のニオイをとるには耐熱容器に水をいれ、その中にレモンの輪切り数切れかレモン果汁を入れます。そして1分ほど加熱すると、レモンの香りでさわやかになります。みかんの皮やコーヒーかす、酢も同様にニオイをとることができます。
539 牛乳のこげつきを取る方法ミルクパンで牛乳を温めたとき、うっかりこげついてしまう事があります。洗ってもなかなか落ちないこのこげつき、玉ねぎを煮てやると落ちやすくなります。
540 ハムが固くなった時の裏技冷蔵庫に保存していて固くなってしまったハムは、牛乳の中に浸してやると、風味も柔らかさも、ある程度、戻ります。
541 雑草を枯らす方法庭に花壇を作ろうとするとき、雑草が生えていて一掃したい時は、熱湯をかけてやると、すぐに枯れます。除草剤のように、日数をおいて種まきをしなくてもいいので、便利です。
542 渋柿の渋の抜き方渋柿の渋を抜くにはホワイトリカーを使います。ビニール袋に柿を入れ、霧吹きを使ってホワイトリカーをたっぷりかけます。そして袋を密封し、4・5日置いておくと渋が抜けます。
543 色落ち予防 色落ちが心配なカラフルな衣類を洗濯するときは、洗剤といっしょに一つまみの塩を加えると色落ちを防ぐことが出来ます。
544 やかんの湯あかを落とす方法やかんの中にこびり付いた湯あかを落とすには、水をいっぱい入れ、塩と酢を入れます。そのまま、一晩放置しておくと、湯あかは綺麗に落ちます。塩を多めに入れるのがコツです。
545 デパートの駐車場代金 デパートの駐車場を使用した際は、そのデパートで何か商品を買わないと高い駐車料金を払わなくてはいけない。  特に必要なものがない場合は、デパート商品券を購入し、後日、必要な時に使用すればかなりお徳になります。
546 通常の使用後には電子レンジで加熱後、食べ物が飛び散ったりしたら、レンジ内があたたかいうちに拭き取るのが大事です。時間が経ってしまったら、耐熱器にお湯を入れて、水蒸気がいっぱいになるように加熱します。そしてからペーパータオルなどで拭き取ります。
547 肩こりを治すつぼ肩こりを治すには、足の小指と薬指の付け根の骨の間を押してやると効きます
548 取れかかったボタン 洋服のボタンはなくしてしまうと予備がないかぎりそろえるのはかなり困難なもの。  それを防ぐには、あらかじめボタン糸に透明か目立たない色のマニキュアを塗っておくと、糸が丈夫になり、ボタンが取れにくくなります。
549 ハサミの切れ味を復活させる アルミ箔を2~3枚重ね、それを切れ味が悪くなってしまったハサミで何度も切っていくと、ハサミの切れ味をよみがえらすことができます。
550 うなぎの旬は冬土用の丑の日は、うなぎは定番ですが、冬のうなぎの方が栄養価にも富み、味も良いです。
551 おいしいサンマの見分け方サンマは尾っぽの付け根と口先が黄色のものが新鮮な証拠です。そして、全体的に光沢があり、張りもしっかりしたものを選ぶと間違いなしです。
552 チーズの乾燥を戻す方法開封して、冷蔵庫に保存していたチーズは表面が固くなってしまうことがあります。そんな時は、牛乳に浸してやるか、日本酒を薄く塗ってやりましょう。柔らかくなります。
553 プラスティック容器のゆがみを直すプラスチック容器の小さなゆがみは、40度くらいの湯にプラスチック容器をつけ込み、軟らかくなったところを、手でゆがみを直してふたを閉めます。そして、冷たい水につけると、元通りに直ります。捨てる前に、試してみる価値は大です。
554 電子レンジの掃除電子レンジの中に汚れやゴミが落ちていると、電子レンジのマイクロ波がムダに消費されます。  こまめに掃除することで約10%近く効率がアップします。
555 電気ポットをきれいに電気ポットにたまったカルキ汚れは、クエン酸で落とします。ポットの水をいっぱいにし、クエン酸大さじ1杯を入れてよく混ぜます。数時間そのままにしてからスポンジでこすると、カルキ汚れがすっきりきれいになります。
556 スパゲティーのおいしいゆで方 スパゲティーを美味しく茹で上げるコツは、大量のお湯で茹でること。  その際、お湯にバターを入れると、吹きこぼれてコンロを汚す心配がなくなり、パスタ同士がくっついて団子状になるのを防いでくれます。
557 灯油で磨く灯油をしみこませた布でベトベト汚れを拭き取ります。その後は、炭酸ソーダを溶かした水で絞った布で灯油を拭き取ります。灯油を扱うので、火気には充分注意をしましょう。
558 寝苦しい夜対策 熱くて寝苦しい夜は、血管が集中している脇の下や足の付け根をアイスノン等を当てて冷やすと、効率よく体温を下げることができます。
559 水溶性のシミの取り方水で固く絞ったタオルなどでたたくようにして拭きます。それで取れない場合は、中性洗剤を含ませた布でおさえるように拭きます。最後に固く絞った布で水拭きし、さらに乾拭きをして仕上げます。
560 アルミホイルでごぼうの皮むきアルミホイルをクシャクシャに丸めて、水で流しながらごぼうをこすります。アルミホイルが、たわしの代わりをしてくれます。
561 食パンのカビを防ぐ裏技小さなグラスにウィスキーを入れてパンと一緒に袋の中に入れておきます。すると、カビの発生を抑えてくれます。これは、度数の高いウイスキーのアルコールが蒸発して、パンの周りを包み込み、カビの菌の発生を抑えています。
562 卵ケースで種まき卵ケースは植物の種をまくのに便利です。底に水抜き用の穴を開けて、土を入れて種をまきます。植え替えるときもポコッと外れるので、簡単です。
563 固くなったチーズ 固くなってしまったチーズには、ウィスキーを数滴たらしたあと、器に入れてふたをしておくと柔らかさを取り戻します。
564 インクの汚れ カーペットなどにインクをこぼしてしまった時は、こすらずに汚れの上に塩を多めにのせ、しばらく経った後に乾いた雑巾などでふきとり、最後に牛乳を少したらしてトントンたたくようにふくときれいになります。
565 ボタンを付ける糸の選び方ボタンを付けるときは、使う糸の色を布に合わせます。そして、使う糸の種類も考えましょう。木綿や麻の布地にはカタン糸、ウールや合成繊維には穴糸、コートやスーツには絹穴糸を使いましょう。
566 ハチを退治する方法部屋の中に入ってきたハチ。刺されると大変です。しかしハチは殺虫剤ではなかなか効かない事が多く、追い払うのも難しいです。そんな時は、固まるタイプのヘアースプレーが使えます。ハチの羽を固まらせ、身動きを取れなくしてしまうという荒業です。
567 切れの悪くなったはさみの復活切れの悪くなったはさみは、アルミホイルを何枚か重ねたものを、何度か切ってやると切れ味が復活します。
568 消臭する自然素材・重曹・・小瓶などに入れて冷蔵庫に入れておくと、1ヶ月程は消臭効果があります。・木炭・・ニオイを吸着する作用があり、湿気も保ってくれます。・海苔・・しけた海苔でいいので、消臭剤になります。・コーヒーかす・・コーヒーかすは嫌な臭いを吸着する働きがあります。
569 音とびしたCDの復活方法音とびをしたCDを復活させるには、冷凍庫で2時間以上冷やしてから、水分をふき取って乾燥させると、復活する事があります。そこですかさずバックアップをとりましょう。
570 透明フィルムを簡単に破る裏技CDケースなどにピッタリとくっついた透明フィルムを剥がすには、消しゴムの広い面を透明フィルムに密着させ、押さえながら擦ります。するとフィルムが簡単に破れます。これは、消しゴムの摩擦力が大きく働くからです。
571 ステーキ用の肉 ステーキ用の肉を選ぶときは、肉の厚みを重視して買うとよい。  肉厚の厚い肉は、薄いものに比べて、焼いた時に肉の旨みが逃げにくいため、おいしく食べる事ができるため。
572 イカの切り方 丸ごとのスイカを切る際は、表面の縞と縞の間に包丁を入れるようにすると、タネが少ないので簡単に切ることが出来て、切り口を綺麗に見せる事ができます。
573 入浴後の湯冷め防止 お風呂場から出る際、足先に冷たい水をかけると、血管が収縮して体温が逃げにくくなり、ポカポカを長時間キープする事が出来ます。
574 ホーロー鍋はこすらないホーロー製品は、こげついても絶対に固いたわしなどでこすらないで下さい。キズがついてしまうとさびの原因になってしまいます。焦げ付いたときは、重曹を使って気長に落としましょう。又、日光に当ててやれば、落としやすくなります。
575 エアコンをきれいに外のカバーは重曹水(水500ccに重曹大さじ2杯を混ぜたもの)をスプレーボトルに入れ、汚れた部分にスプレーをして、水拭きをします。外せない部分は掃除機でほこりを吸い取ったあと、エタノールで消毒をしておくと雑菌をおさえることができます。
576 歯ブラシを復活させる古くなってバサバサになった歯ブラシは、熱湯の中に入れてかき混ぜると、再びピンとします。
577 年賀状のマナーよく年賀状に使われる、「賀正」「賀春」「迎春」といった、二文字だけの言葉には、相手に対する敬意が含まれていないので、目上の人に出すときは、「謹賀新年」「恭賀新年」とした言葉を使ったほうが無難です。
578 氷を小さく砕く方法水筒に氷を入れたいけれど、大きくて入らないなんて時は、スプーンの裏側の丸いほうで氷を叩けば、簡単に砕けて小さくなります。叩く時、手首のスナップを利かせるのがコツです。
579 スラックスの折り目を長持ちさせる裏技スラックスの折り目を長持ちさせるには、アイロンをかける時、スラックスの折り目の裏側にロウを塗ってから、かけてやると、折り目が長持ちします。
580 カブトムシの餌 カブトムシやクワガタの餌にキュウリやスイカなどを与えると、下痢をしてしまい、極端に寿命がみじかくなってしまうので、餌は市販されているゼリー等がオススメです。
581 ティーポットをきれいに●陶器製のティーポットティーポットに水を入れて、重曹を大さじ1杯加えて沸かします。その後きれいにゆすぎます。●耐熱性のティーポットポットに水を入れ、重曹大さじ2杯とレモンの果汁1/2個分を加えて溶かします。弱火で10分程煮沸してから、水ですすぎます。
582 美味しい蟹の選び方 スーパー等でカニを選ぶときのポイントをご紹介。 蟹を選ぶときは、殻が固く、見た目は悪いですが「フジ壷」がくっついているものが脱皮してから時間がたって、身が多く美味しいカニということができます。
583 魚の焼き方 魚を上手に焼き上げるには、表が4、裏が6の時間配分になるように焼き、強火の遠火で表から先に焼くようにすると、綺麗においしい仕上がりにする事が出来ます。
584 写真やポスターの色あせ防止 日の当たる場所においてある写真やポスターは色あせてしまって残念な思いをするもの。  それを防止するには、靴用のワックス。  透明の靴磨きワックスを全体に塗ると、色あせや日焼けから写真やポスターを守ってくれます。
585 サプリメントの上手なとり方 ビタミンB群やビタミンC等の水溶性ビタミンは、一度に多量に摂取しても余分な分は排出されてしまうので、一日に必要な量のサプリメントを一度に摂ってしまうよりも、2~3回に分けてとることで、より効果的な吸収が期待できます。
586 省エネリングにご注意約20%程度ガス代が節約できるとして売られていたガスこんろ用省エネリングと呼ばれる商品は、使用条件によっては、身体に危険なレベルの一酸化炭素が発生することが分かっているので、もし現在設置されているかたは使用を中止することをオススメします。
587 ステンレスの鍋の軽い焦げ付きには鍋に水と酢大さじ2~3杯を入れてしばらく煮立たせます。冷めてからスポンジで水洗いするだけできれいになります。
588 ペットボトルの炭酸 一度あけてしまったペットボトルの炭酸を長持させるには、ふたを開けた状態でギュッと押しつぶして中の空気を押し出し、そのままの状態でしっかり蓋をしめておくと、炭酸が抜けにくくなり長持ちさせることが出来ます。
589 しつこい襟汚れ ワイシャツ等の襟の汚れがなかなか落ちないときは、ヒゲを剃るときに使うシェービングクリームやムースを塗って、数分置いた後に洗濯すると、汚れが落ちやすくなります。
590 買ってきた鰻の温め方 冷めたウナギを温める時は、皮の面を下にしてフライパンに敷き、日本酒をサッとふりかけた後にフタをして2~3分蒸すと、ふっくらとして、おいしく焼きあがります。
591 犬のトイレ防止方法犬が玄関先をトイレ代わりに使って困っている方は、犬がトイレとして使っている箇所に米のとぎ汁をかけておきましょう。同じ場所でしなくなります。
592 セーターの毛玉を防ぐにはセーターを洗濯するときは、裏返しして洗いましょう。そうすることで毛玉ができにくくなります。
593 とぎ石の代わり 包丁の手入れに欠かせない「とぎ石」がないときには、アルミホイルを何枚か重ねたものを切るだけでも包丁の切れ味がよみがえります。
594 おいしいカキを選ぶ方法海のミルクと言われるカキ、選ぶときは中くらいか小粒の黒味の強いものが、味がぎゅっとしまっておりおいしいです。そして形は丸みをおびて、ふっくらとしたものだとまちがいなしです。
595 洗濯機のカビ 毎日使っていてもカビの付きやすい洗濯機。  一見だらしがないようですが、洗濯機を使っていないときはフタを開けっ放しにしておくだけでもカビ予防の効果があります。
596 余ったケーキの保存 余ったケーキを一晩冷蔵庫に入れておくと、パサついて風味が落ちてしまうもの。  そんなときは、ケーキと一緒にリンゴを一切れ入れておくと、リンゴの水分がパサつきを防ぎ、蜜の甘い風味がケーキをつつんでおいしさを保ってくれます。
597 シチューはふた無し シチューやカレーを煮込む際、ふたをしたまま煮込むと、蒸気や肉の臭みが抜けにくくなるので、煮込む際には、ふたをとりはずしてからすると、程よく水分が抜けて、肉の臭みのないまろやかな仕上がりになります。
598 シールのはがし方 ヘアードライアーをシールの上からあてながら少しずつめくっていくと、固まっていた接着剤が熱で溶けて、きれいにはがす事が出来ます。
599 電化製品についたサビをおとすには重曹ペースト(水大さじ1、重曹大さじ2を混ぜたもの)をサビの部分に塗ってしばらく放置した後、きれいに拭き取ります。
600 生魚を調理する時 生魚を調理する際、生臭いにおいが気になってしまうときは、調理する前に魚に酢を振りかけてしばらくおいてから調理すると、いやな臭いが消えて、食べやすくなります。
601 パウンドケーキの型に最適牛乳パックの1面のみ切り取り、斜めの注ぎ口は平らにして、パウンドケーキ型にします。内側にクッキングシートを敷いて生地を流します。
602 抜けない錆ネジ 家具などを解体する際、固まって動かなくなったネジを取り外す裏技です。  それは、高温のアイロンをネジに30秒程当て、少し冷ましてから回すだけ。  それまで動かなかったネジが簡単に回せるようになります。
603 のどに詰まったもちを取る方法のどにもちを詰まらせた時は、早く取らないと大変な事になります。そんな時は、少々手荒な方法ですが、掃除機を口に突っ込み、吸い取ると良いです。
604 りんごジュースはジューサーで作るのが普通ですが、ジューサーがなかったりジューサーを洗うのが面倒なときがあります。りんごを冷凍庫に入れて凍らせ、凍っったりんごにお湯をかけるとやわらかくなります。そうすると手で絞れるので、簡単にりんごジュースができます。
605 育毛剤の効果的な使い方 現在市販されている育毛剤は、毛母細胞に刺激と栄養を与えることを目的に作られています。  そして、毛母細胞が一番活発になるのは夜の9時から10時といわれています。  なので、その時間に使用することで、より育毛効果を高めることができます。
606 魚の生臭さを取る裏技魚の下ごしらえをした時は、まな板や手に生臭さがこびりつき、せっけんで洗ってもなかなか落ちません。そんな時は、レモンやみかんの皮に塩をまぶし、こすってやると生臭さが取れます。
607 米のとぎ汁で食器をきれいに米のとぎ汁の中に汚れた食器を入れておき、スポンジで洗うときれいになります。
608 寝つきが悪いときは次の日の朝、早く起きなければいけないのに、寝ようとしてもなかなか寝付けない。そんな時は、スプーン1杯の酢を飲むと寝つきが良くなります。
609 折り目をきれいに出すアイロン技ズボンなどの折り目をきれいに出すには、洗濯ばさみで4隅を留め、折り目がずれないようにアイロンがけをすると良いです。
610 冷凍庫の霜には冷凍庫と霜の壁の間にアルコールを少したらしておきます。そうすると霜がパカッととれます。アルコールは凍らないので、霜を分離させてとれるようになるのです。
611 冷蔵庫の置き場所 家庭の電気料金の約2割をしめるといわれる冷蔵庫は、外気温の影響を受けやすく、直射日光のあたる場所や暖房器具等の側を避け、冷蔵庫の裏側を10センチ程度あけるだけでも、消費電力を格段に抑えることが出来ます。
612 フロントガラスの水はじき車のフロントガラスに塗る、水はじき剤を塗った直後にドライヤーを当ててやると、若干、効果が長持ちします。
613 固定電話から携帯へ電話の節約 自宅の固定電話から携帯へ電話する際は、NTT東日本が四月から始めたサービスを利用して、携帯番号の前に「0036」をつけてからダイヤルすると、条件によっては通話料が半額以下になる場合があり大変お徳です。
614 ご飯がやわらかすぎたときにはご飯が柔らかくなりすぎたときには、電子レンジを使います。お皿に水平にご飯を盛り、ラップなしで1分位加熱すると水分が蒸発するため、ちょうどよい固さになります。
615 プラスチック容器の臭い取りプラスチックの容器は、臭いがしみ込んでしまい、洗っても落ちないときがあります。そんな時は、米のとぎ汁に一時間ほどつけておくと臭いが取れます。また、酢水も同じような効果があります。
616 入浴剤の効能 お風呂に入浴剤を入れる時は、少しぬるめのお湯に入れた方が効果的。  温度が高すぎると、入浴剤の成分がこわれてしまい、十分な効果を得る事ができなくなってしまう場合があるため。
617 肩こりを治すつぼ肩こりを治すには、足の小指と薬指の付け根の骨の間を押してやると効きます。
618 自転車のサビ取り 長い間使わなくて錆びてしまった自転車。  そのサビを簡単にとってしまう方法があります。  それは木工用ボンドを錆びた部分に塗って乾いたらはがすというもの。  ボンドと一緒にサビもきれいにとれてしまいます。
619 洗ったらすぐに干す洗濯機で洗って干すのを忘れていたりすると、雑菌が繁殖して臭いがついてしまいます。それを干しても臭いが残ってしまうものです。洗い終わったら、すぐに干すようにしましょう。
620 レンジの臭いとり 電子レンジ内の嫌なニオイが気になったら、お茶の葉を入れて、3分ほど加熱をし、そのまま一晩置いておくと、お茶に含まれるフラボノイドという消臭成分が、レンジ内の嫌なにおいを取り除いてくれます。
621 スカートのまつわりを無くす方法スカートの生地を、両手で出来るだけ沢山集めてギュッと何度か握ります。これでスカートに起きた静電気が放電し、まつわりが無くなります。
622 湯飲みの茶渋取りには湯飲みやカップについた茶渋は、塩をスポンジにつけてこすると取れます。取りにくいときには、塩と酢を同量で混ぜたものでこすると取れます。
623 絞りじわを取る裏技麻素材に多いのですが、脱水機で絞りじわが出来てしまうことがあります。アイロンがけをしても取れないしわがついてしまった時は、衣類全体に霧吹きでスプレーし、軽くたたんでビニール袋に3~4時間入れておきます。そしてアイロンをかければきれいに仕上がります。
624 布団干しの基本ふとんを干すときは、あまり叩きすぎないようにしましょう。繊維が切れて弾性力がなくなってしまうのを、防ぐためです。ほこりはブラシで落とすか、掃除機で吸い取るようにしましょう。
625 印鑑に朱肉が詰まったら印鑑に朱肉が詰まると、押し印したときにきれいに出ません。そんなときは噛んだチューインガムを貼り付けて、朱肉をとります。きれいになるまで繰り返してやってみましょう。
626 ペットボトルにお米を入れて保存500mlのペットボトルはお米がちょうど3合入ります。1.5リットルだと9合、2リットルだと12合です。ペットボトルに入れたお米は、冷蔵庫で保存するのがおすすめです。
627 重いリュックサック 登山や遠足など、荷物が多く、歩きづらくなってしまった時は、ビーチボールに空気を入れて、リュックサックの一番下に入れると、重心のバランスが良くなるため、荷物が軽くなった気がして歩きやすくなります。
628 押入れの布団が楽に取り出せる方法布団を押入れに収納するときは、布団と布団の間に、ポリ袋を挟んで収納します。ポリ袋は、布団の3分の1位の大きさがあれば大丈夫です。また、取りたい布団を途中からでも、抜き取れます。これは、ポリ袋のツルツルが摩擦の抵抗を小さくしている為です。
629 ペットボトルを湯たんぽに活用温かいお湯やお風呂の残り湯をペットボトルに入れて湯たんぽに活用しましょう。寝る前に布団の中に入れておくと布団が温まり、気持ちいいです。
630 あくびを止める方法会議中など、あくびが出てしまっては、困る場面であくびが出そうになった時は、舌を上唇につけるように動かすと止めることが出来ます。
631 果物を手で絞る時は果汁100パーセントのジュースを、手で絞りたい時は、ジュースにしたい果物を冷凍してから絞ると、絞り易くなります。これは果物の水分を包んでいる、細胞膜を冷凍することによって、破ってしまうので絞り易くなるという訳です。
632 ファスナーをスムーズにする裏技ファスナーの動きが悪くなった時は、ろうそくを使いましょう。ファスナーにろうを塗りつけ、何度か開け閉めをするとスムーズになります。
633 エアコンの室外機 エアコンの室外機に直射日光が当たると、十分な熱交換ができず、余分な電気代がかかってしまいます。  直射日光があたる場所に室外機がある場合は、すだれなどで日陰をつくると、効率よくエアコンを使う事ができます。
634 リモコンのほこりは輪ゴムでリモコンのほこりに気が付いたら、輪ゴムで掃除をしてみましょう。輪ゴムに結び目を作り、リモコンのすき間に入れて転がすだけです。ゴムにほこりがついて、きれいになります。
635 爪の間の泥汚れ 草むしりや畑仕事等の際、爪の間に入った泥汚れはなにかと面倒なもの。  そんなときは、あらかじめ石鹸を爪でひっかいて、爪の間を石鹸で詰めておくと、泥汚れが入り込まず、手を洗った際きれいに洗い流せて便利です。
636 スニーカーの汚れ防止 白いスニーカーを洗ったあとに、ベビーパウダーを全体にふりかけておくと汚れが付きにくくなります。
637 酢水できれいに水と酢を2:1の割合で混ぜて酢水を作り、スプレーボトルに入れて使います。便器内や便器まわり、床などにスプレーしてトイレットペーパーで拭き取ります。
638 テーブルをきれいにテーブルがベタベタしているときは、酢水(酢1:水3)をスプレーして、乾いた布で拭き取ります。酢がベタつきや汚れを落としてくれるので、きれいさっぱりになります。
639 シジミの栄養価 二日酔いの疲れた肝臓に良いといわれるシジミ。  このシジミ、実は一度冷凍してから料理に使うと、オルニチンという肝臓の機能を回復してくれる成分が8倍になり、より健康的に食することができるようになります。
640 古くなったお米を美味しくする裏技 古いお米は独特の臭いがあったり、ぽろぽろと崩れ易くなったりと、なかなか食べにくいもの。  そんなときは、お米2合に対して小さじ一杯のみりんを混ぜて炊くと、臭いが消えてふっくらとしたご飯を炊くことができます。
641 アイロンの電気代節約 消費電力の大きいアイロンをかける際、アイロン台をアルミホイルで覆ってからアイロンをかけると、アルミホイルが熱を反射し、効果的でより綺麗にアイロンをかけることが出来ます。
642 卵のM玉とL玉 卵は、MやL等の大きさにかかわらず、中の卵黄の大きさはほとんど同じなので、料理の目的や趣好に合せて選ぶようにし、卵黄だけを使う料理なら小さい卵を使ったほうが無駄が少なくなりお徳です。
643 黒いスス 鍋やヤカンの底についた黒いススは取り除かないほうが経済的です。  黒いススが熱の反射を防いでくれるので、ほんの少しですが光熱費の節約になります。
644 針に糸が楽に通せる裏技黄色の色紙の上で針に糸を通すと、かなり簡単に通せます。これは、黄色の色が膨張色のせいです。黄色い色紙を敷くことによって針の穴から見える黄色が大きく見え、針穴がはっきりとみえるようになります。
645 鶏肉の保存 生の鶏肉は、他の肉に比べて痛みやすく風味が落ちやすいです。  購入した当日に調理しない時は、全体に日本酒を振りかけて冷蔵庫で保存すると、痛みにくく、おいしいまま保存することができます。
646 まな板の臭いをとる方法 肉や魚などを調理した後、まな板にお湯をかけて洗うとたんぱく質が固まってしまい、生臭いにおいがしみついてしまいます。  においをとるときはお湯よりも水のほうがいいようです。
647 セーターが縮んでしまったら ウールやカシミア等のセーターが縮んでしまったときは、ヘアトリートメントを溶かした水に30分程つけてから水分をきって陰干しすれば、アモジメチコンというトリートメントの成分が毛糸をときほぐして縮みを解消してくれます。
648 赤ちゃんを泣き止ます裏技  1、スプーンの柄を赤ちゃんの背中にあて、背骨に沿って上下にやさしくなぞって、刺激を与える。(スプーンが無ければ指先でも可)  2、お水やジュースを赤ちゃんの耳元で音をたててすする。
649 から揚げ鶏肉に下味をつけるときに、ごま油小さじ1杯を加えてみましょう。ごま油を加えると、から揚げがパサパサしないでやわらかい感じに仕上がります。から揚げの衣をつけたあとは、すぐに揚げずに、しばらく冷やしておくとカリっとした仕上がりになります。
650 石油ストーブの汚れ 石油ストーブは、反射板が汚れていると暖房効果が落ち、燃費も悪くなります。  そんな時は、柔らかい布に住居用洗剤を染み込ませて拭いた後、十分にからぶきをすればピカピカにすることが出来ます。
651 フローリングの家具移動が楽に家具の四隅に滑り止めのブツブツがついた軍手1枚ずつを、ブツブツが付いた方を上にして敷きます。そうすると、家具を押すだけでスイスイと楽に動かすことができます。ブツブツがついているので、家具が軍手から外れにくいですが、外れるときもあるので注意しましょう。
652 植木鉢に牛乳パックの上部分を切り取り、底の部分に目打ちで水抜き用の穴を開けてできあがりです。使うときはネットを底に敷き、底石と土を入れます。そこに野菜の種をまいてみると、家庭菜園が楽しめます。
653 おでんの大根 おでんの大根を煮込むのには、時間がかかります。カットした大根を一度冷凍庫に入れて凍らせてから鍋にいれると、細胞壁が壊れてダシ汁が染み込みやすくなり、作ったその瞬間からおいしい大根を食べることができます。
654 石鹸のドロドロ防止方法お風呂に石鹸を置いていると、どろどろとしてしまう事があります。それを防止するには、新品の石鹸の時に、半分くらいの大きさのアルミホイルを片側に貼り付けるとドロドロしにくくなります。使わないときは、アルミホイルの面を上にして置きましょう。
655 服についたガム 服や靴の裏についてしまったチューイングガムは、スポーツ選手が筋肉の疲れを取るのに使う瞬間冷却スプレーや氷で冷やすと、固まってとりやすくなります。
656 電池の寿命を延ばす 使い切ったと思った乾電池も、しばらく太陽光にあててから、乾いた布やハンカチで4~5分こすると、若干寿命を延ばすことが出来ます。
657 赤ちゃんを泣きやませる方法なかなか泣きやまない赤ちゃんを泣きやませるには、テレビの砂嵐のザーザーした音を聞かせると、不思議と泣きやみます。又、ビニール袋をふわっとさせて回すようにもみます。すると、不思議にもピタリと泣き止んでしまいます。2歳ぐらいまでのお子さんに有効です。
658 ぬいぐるみの洗い方 水洗いの出来ないぬいぐるみなどには、大きめのビニール袋に、ぬいぐるみと一緒に塩をいれて、20~30回ふってなじませた後、掃除機などで塩をとりのぞくと、塩が汚れを吸収し、一緒に汚れを取り除くことができます。
659 4つ穴ボタンのつけ方4つ穴のボタンは、一本の糸で縫い付けないで、先に穴の2つを使って縫いつけ、一度、糸を切って、残りの2つの穴を使って縫い付けましょう。これは、一方の糸が切れても、ボタンが落ちるのを防ぐためです
660 レモンの汁 レモンの汁を少量ずつ使いたいときは、輪切りにするのではなく、レモンにストローを刺して、全体を軽くもむと、ストローの先から適量のレモン汁を取り出すことが出来ます。
661 水道水をおいしくする方法  ミキサーに水道水を入れ、しばらくかき混ぜると、嫌な塩素などのニオイがとれて、まろやかでおいしい水になります。
662 製氷機の水 冷蔵庫についている自動製氷機にミネラルウォーターや浄水機を通した水をいれて放っておくと、除菌作用が無い為、カビや水あか等が発生する可能性があります。  半分から三分の一程度水道水を混ぜたものを使えば、水道水に含まれる塩素が雑菌の繁殖を抑えてくれます。
663 額を真っ直ぐかざる方法額などを真っ直ぐに飾るには、5円玉に糸を通し下にたらし、糸を目印に垂直を出すと、真っ直ぐに飾ることが出来ます。
664 詰め替え用シャンプーの残り詰め替え用のシャンプーなどを無駄なく、容器に移し替えるには、割り箸などで詰め替え容器をはさみ、搾り出すようにスライドさせると、無駄なく容器に移し替えることが出来ます。
665 洗濯物の入れ方洗濯機に洗濯物を入れるときには、下のほうから大きいものを先に入れるのが基本です。例えば、一番下にシーツなどの大きいものその上にバスタオル、次にトレーナー、一番上に靴下などを入れます。こうすると洗濯物がからみにくく、きれいに洗えます。
666 シャツを糊付けしたときは、逆さに干すシャツなどを糊付けしたときは、裾をピンチではさみ逆さにして干します。逆さにすることで、糊が衿やカフスに下がっていき、きれいに乾きアイロンも不要になります。
667 魚の網焼き 魚を網で焼く前に、表面に満遍なく酢、またはレモン汁を塗ってから焼くと、網に魚がくっつきにくくなってきれいな仕上がりになります。
668 壁紙の掃除 ビニール系の壁紙なら、歯磨き粉や重曹を溶かしたぬるま湯で拭くと綺麗になります。  紙製品の場合は、拭いてもすぐに蒸発する消毒用アルコールやベンジンが適していますが、それでも落ちないときは、消しゴムでゴシゴシすると綺麗に落ちる場合があります。
669 自転車チェーンの汚れ 自転車のチェーンを直す時や車のタイヤ交換の際に、手についてしまった油汚れはなかなか落ちにくいもの。  そんな時は、サラダ油を手につけて汚れをこすった後、石鹸で洗い流すと、油汚れが浮き上がって、簡単に落とすことができます。
670 わさびでツーンときた時はわさびが効きすぎて、ツーンときた時は、炭酸飲料を飲むと、辛さを抑えることが出来ます。
671 使い切れなかった缶詰 残ってしまった缶詰の中身は、耐熱容器に入れ、ラップをしっかりまいてから電子レンジで一度加熱すると、日持ちがよくなります。
672 余った豆腐 余ってしまい使い道に困った豆腐は、冷凍しておくと、脱水されてスポンジ状になり、炒り豆腐や揚げ出しを作る時には逆に便利になる場合があります。
673 洗濯物のボタン ブラウスやシャツなどのボタンのついている洗濯物を干す時は、ボタンをとめてから干すと、ボタンの重みで片側だけが垂れ下がってしまうこともなく、乾いた時の型崩れを防ぐ事が出来ます。
674 ビニールクロスのしわとりビニールのテーブルクロスなどに折り目などのしわがついてしまった時は、しばらく熱湯に浸し、広げてやればくせが取れます。
675 時計で方角を調べる方法針の時計と太陽の位置で簡単に方角を調べることができます。1.時計の短針を太陽の方向に合わせます。2.時計の文字盤で『12時』の位置を見ます。3.その短針と『12時』のちょうど真ん中の方向が南になります。
676 卵の保存方法卵を冷蔵庫で保存するときは、先のとがった方を下にして保存します。丸いほうには空気が溜まっており、こちらを下にすると鮮度が落ちてしまいます。
677 ミキサーをきれいにミキサーに水を2/3くらいまで入れ、重曹を大さじ1杯入れたら、しばらくONにしておきます。その後、水でよくゆすいでください。
678 海苔を上手にやく方法海苔を焼くときは、半分に折り2枚重ねにして焼いてやると、くずれにくく、香りも良くなります。
679 普通のタッパ-を真空にする方法普通のタッパ-を真空タッパ-として使いたい時は、タッパ-のふたの裏側に使い捨てカイロを貼り付けます。使い捨てカイロは酸素を吸収反応して温かくなりますので、酸素がなくなると冷たくなります。
680 玄関マットがずれない裏技玄関マットやキッチンマットがずれないようにするには、ラップを50センチ位の長さに切り、半分に折って二重にして、マットの下に敷きます。すると、マットがずれなくなります。これは、マットと床との間の摩擦力を、ラップで大きくしてくれるからです。
681 焦げ付いた鍋 鍋やフライパンが焦げ付いてしまった時には、水を張り、重曹を入れて沸騰させた後、火を止めて数時間放置しておくと焦げが浮き上がってきます。  残った焦げは、タワシなどでこすれば簡単に落とせます。
682 タンスの上手な使い方 タンスに衣類を入れる場合、湿気の多い下段に普段あまり使わない高価な服を入れると、カビが生える原因になってしまいます。  高価なものは出来るだけ上段に入れて、よく使う下着類等を下段から入れていけば、湿気がたまりにくく上手に箪笥を利用することが出来ます。
683 車のガソリン代の節約 ガソリンは温度が下がると容積が小さくなるため、日中に比べ比較的温度の低い午前中に給油すれば、同料金でより多くのガソリンをタンクに入れる事が出来ます。
684 テレビ画面につくホコリ 静電気によってホコリが付着し、すぐに汚れてしまうブラウン管のテレビ画面は掃除も面倒なもの。  そんな時は、画面全体にリンスを塗ると、リンスに含まれる界面活性剤が静電気の発生を抑えて、ホコリがつきにくくなります。
685 ごみ袋の口を簡単に縛る方法ごみでいっぱいになってしまった、ごみ袋を縛るには、ゴミ袋の口をドライヤーの熱で、4箇所伸ばして、縛りますます。ポリエチレンは、熱を加えると柔らかくなるので、ちぎれずにうまく伸びてくれます。
686 米の虫除け 米びつのなかに、米一キロにつき一本位の割合で唐辛子を入れておくと、虫が寄り付かなくなり、防虫効果が期待できます。
687 マヨネーズの容器が生クリームの絞り袋にマヨネーズの容器をよく洗い、底を切ってホイップクリームを入れて、絞り袋に活用できます。絞り口が星型のものが多いので、きれいに絞り出せます。
688 消しゴムを折れない方法消しゴムの外側にある、紙ケースの角が丸くなるように、はさみで切ります。そして、消しゴムをケースにセットします。ここれだけで、消しゴムが折れにくくなります。これは、角がなくしてしまったことにより、上から押す力が1点に集中しないで、分散されているからです。
689 麺のふきこぼれをなくすには麺をゆでる前に、お湯の中に油を入れます。ふきこぼれは、麺からでんぷんが出て泡になったものです。油によってでんぷんが分散するため泡がでにくくなり、ふきこぼれにくくなります。
690 時計のガラスが傷ついた時は時計のガラスに傷がついてしまった時は、歯磨き粉で傷を直す事ができます。歯磨き粉を薄く延ばし、乾燥した柔らかい布で磨き上げます。何度か繰り返すと、傷がきれいになくなります。
691 絹ごし豆腐の上手な切り方 くずれやすい絹ごし豆腐を包丁で切るときは、手のひらにのせて水中の中で切るようにすると、綺麗に切れる上に、普通に切るときよりも味が落ちにくくなります。
692 猫のトイレの臭い防止飼い猫のトイレの砂の臭いを防止するには、砂の中に重曹をふりかけておくと、臭いを吸収してくれます。
693 牛肉の選び方 牛肉は赤身の部分が鮮やかな赤色のものがいいようです。  これは、色の薄いものはまだ若い牛の肉で、味もやや落ちるため。
694 間違って貼ってしまった切手 手紙やハガキを出す際に、あやまって切手を貼ってしまった時は、切手の上にティッシュペーパーをしいて、その上からアイロンを当てると、糊が溶けて綺麗に剥がすことができます。
695 缶ビールをはやく冷やす方法 冷蔵庫に入れ忘れてしまった缶ビールを素早く冷やしたい時は、濡らしたタオルや布巾で缶を包んで、冷凍庫で冷やすと、数十分でギンギンに冷えたビールにする事が出来ます。
696 水ヨーヨーを長持ちさせる裏技水ヨーヨーで、遊んだ後は冷凍庫で凍らせます。大きく膨らんだ状態を長く保ちます。尚、冷凍庫から取り出した時は、手の平で2分ほど暖めます。これは、水ヨーヨーのゴムの分子が常に振動しており、隙間から空気が逃げてしまうのを、低温にする事で防いでいます。
697 新しい革の臭いを取る方法革製品を買ったときは、臭いが気になることがあります。そんな時は、固形石鹸をティッシュなどにつつみ、近くに置いておくと臭いが消えます。バックや靴など、中に入れておくと効果的です。
698 白いシャツの黄ばみ 長い間使いこんで黄ばんでしまった白の木綿シャツは、鍋にたっぷりの水と少々の洗剤をいれて、2~30分煮込むと、染み付いた黄ばみをおどろくほど落としてくれます。
699 重曹ペーストでパッキンをきれいにパッキンのカビやしみ汚れは、重曹ペーストで磨くときれいになります。重曹ペーストは重曹大さじ2に水大さじ1を混ぜたものです。パッキン部分は歯ブラシなどに付けて磨き、布で拭き取ります。最後に、全体を消毒用アルコールで拭くとさらにきれいになります。
700 ひな人形の片付け 雛人形を片付ける時は、出来るだけ天気の日が望ましいです。  雨や曇りの日に片付けると、湿気を含んでカビが発生しやすくなってしまいます。
701 魚の匂い取り 魚をさばいた後、まな板についた魚の生臭さがとれない時は、塩をふってこするように洗うと、きれいにとりのぞく事が出来ます。
702 パラパラのチャーハン 料理店のような強力な火力がない家庭でチャーハンを作る場合、炒める前に電子レンジで1~2分あたためてから火にかけると、パラリとして、おいしいチャーハンを作る事が出来ます。
703 抜けなくなった油性ペンのフタ 強く締めすぎて抜けなくなってしまった油性ペンのフタは素手ではなかなか抜けないもの。  そんな時は、蓋の部分を電話帳のような大きな本にはさんで、本の上からしっかりと抑えながら抜くと、大きな圧力がかかって簡単にフタを取り外すことができます。
704 ボールペンの落書き ボールペンで書かれてしまった子供の落書きはなかなか落としにくいもの。  そんな落書きは、換気扇用の洗剤を使うと綺麗に落とすことができます。
705 雑草をきれいになくす方法がっしりと根をおろした雑草。根っ子から引き抜かないと、同じところから、また生えてきます。そんな時は、大きめのフォークが便利です。雑草の根元にフォークを突き立てて、掘り起こしてやりましょう。
706 ペットボトルにパスタを入れて2リットルまたは1.5リットルのペットボトルにパスタを入れると、取り出し口から1人前の量が出てきます。天然水などの角型ペットボトルがおすすめです。ボトルはよく洗って乾かしてから使いましょう。
707 使い終わった割り箸の使い道 使い終わった割り箸は、まとめてアルミホイルに包んで焼くと炭になるので、それをキッチンペーパーなどに包んで冷蔵庫等に入れておけば、脱臭剤のかわりにすることができます。
708 冷奴をおいしくする方法 冷やっこを食べる前に、一度熱湯に通して1分ほどゆでてから冷やすと、買ってきたままの豆腐を食べるよりも、豆腐の味がよりよく味わえて、おいしく食べる事が出来ます。
709 畳のへこみ 重い家具などを置いてあった場所にできた畳のへこみには、畳の上に当て布をして、スチームアイロンをかけるとたいていのへこみは元にもどります。
710 ジャガイモに釘 ジャガイモやニンジンなどのかたい野菜を丸ごと煮るときは、釘をさしてから煮ると、釘をとおして内部に熱が伝わり、通常よりも短い時間でゆでる事ができます。
711 効率的なガスの火加減 お湯を沸かす時の最も効率的な火加減は中火。  強火だと炎がヤカンからはみ出してしまいロスが大きく、弱火だと炎がヤカンの底に届きにくい場合があるため。
712 洗濯物の色あせ 洗濯物の色あせの原因は、水道水に含まれる塩素が原因。  色あせを出来るだけ防ぐには、洗濯機に先に水を入れて、洗剤がよく溶けてから洗濯物をいれることが大事です。
713 布団を干す時間帯ふとん干しに、最適な時間帯は、午前10時から、午後2時頃までです。それ以外の時間帯ですと、せっかく干したのに湿気を吸ってしまうということに、なりかねません。又、2時間ほど干してやると十分です。
714 片栗粉を入れて汚れ取りグリル皿が魚の脂でギトギトになっているときは、片栗粉を使ってみましょう。魚を焼く前に、グリル皿に片栗粉大さじ4~5杯を水と一緒に入れておきます。30分ほどたって冷めると、脂が固まって、はがれます。そのまま捨てるだけで、脂がきれいに取れるので便利です。
715 カレーの温め直し 冷たくなったカレーを再度温めなおす際、そのまま火にかけると焦げ付きやすく、水を加えれば味が薄まってしまうもの。  そんなときは、水の変わりに、ヨーグルトを入れて火にかければ、焦げ付きにくくなり、ヨーグルトの酸味が味を引き立ててまろやかにしてれます。
716 カーテンレールには干さないカーテンレールに洗濯物をかけて干すのはよくありません。洗濯物の湿気がカーテンに移ってカビが発生したり、窓に結露がついたりしてしまいます。
717 食器についたシールをきれいにはがすには食器についたシールをはがすと、きれいに取れない場合があります。そんな時は、ハンドクリームを塗りこんでからはがすと、きれいにはがれます。ハンドクリームにはアルコールと界面活性剤が含まれており、それが粘着剤を溶かすそうです。
718 頭痛を早く直したい時 頭痛を早く直したい時には、髪の毛を摘んでギュッと引っ張っては離すという事を繰り返すと、その物理的刺激で、頭の血液循環を改善して頭痛を和らげる事が出来ます。
719 魚グリルの臭いを取る方法魚をグリルで焼いた後は、生臭さがグリルの中に残ってしまい、気になることがあります。そんな時は、お茶の葉を使いましょう。焼いてまだ熱いうちに、お茶っぱを一つまみ、のせておけば、嫌な臭いを取ってくれます。
720 油絵のくすみとり油絵がくすんだようにほこりがついてしまった時は、じゃがいもの輪切りでやさしく丁寧にふきあげます。そして乾けば粉を払いましょう。
721 味噌のかびを防止する方法容器の中の味噌の上に、小皿に入れたねり辛子を、入れておくと、かびが生えるのを防止できます。
722 炊飯器をきれいにアクリルたわしを濡らして重曹をふり、炊飯器の手垢などの汚れた部分をこすります。そのあと水拭きをすると、きれいになります。
723 緊張をとる裏技 結婚式のスピーチ等、人前に出るときはどうしても緊張してしまうもの。  その緊張を少しでも和らげたいときは、洗面台に水を張って、そこに顔を十秒ほどつけると、浸水反射という効果で心拍数が下がりリラックスすることができます。
724 適正表示の店お肉を購入する際、JAS法を守り、正しい商品説明をし、適正な価格で販売していることを証明する「適正表示の店」という看板やシールのある店は、良質なお肉を購入する際の目安となります。
725 【シュークリームのクリームを最後までこぼさない方法】シュークリームを逆さまにして食べると中のクリームがくぼみに収まり安定してクリームがこぼれないで食べ終えられる。
726 耳の中に入ってしまった水を出す裏技温かい物(例えば石とか)を耳にくっつけてみよう。しばらくすると温かくなった水がサーっと出てきます。
727 ローレックスの時計のネジを回し、日付を変えてみよう。日付を変えた時に”カチッ”と小さな音が出るのが本物。音が出ないのが偽物。
728 泣いている赤ちゃんに「サングラス」をかける。100%ではありませんが、ほとんどの赤ちゃんがこの方法で泣きやみます。ちなみに、この裏技は生後1年未満の赤ちゃんには、あまり効果はないそうです。
729 1.布団カバーを裏返し、布団の上にカバーを置く。2.カバーの紐と布団の紐かけを全て結ぶ。3.カバーの内側に手を入れ、奥の角を布団ごと  引っ張る。4.もう一つの角も3と同じように引っ張る。たったこれだけで、布団カバーを簡単にかけることができます。
730 冷たいジュースや缶ビールを飲みたいのに、生ぬるい。そんな時、時間をかけずに簡単に飲み物を冷やす方法があります。まず、濡れたタオルや布巾を缶の周りに巻いて冷蔵庫に入れます。それだけで普通に冷やすより何倍も早く冷やすことができます。
731 両方の鼻にティッシュを丸めて詰めるだけで玉ねぎを切ったときに涙が出なくなります。
732 エアコンのフィルターか扇風機でもいいのでミントオイルのスプレーを数噴き、コレだけでゴキブリを含めた害虫類+ネズミを部屋の中から一斉に追い出せます。ハーブの香りは本来野生生物からしたら猛毒臭なのですよ(好むのは人間くらい)
733 レンジ内を掃除したいときは酢を器に入れて3分くらい温める。すると酢が蒸発し酸性によりコゲや汚れが落ちやすい。
734 電子レンジには実はすごい殺菌力がある。これは温度があがるからというわけでは無く、マイクロウェーブが細菌の細胞を攻撃する。2分間電子レンジにかけたらほとんどの食中毒の原因菌を殺菌する事ができます。
735 TIMさんの”命”のポーズをとって目をつぶる。その姿勢を30秒~1分間続けてみよう。たったこれだけで集中力が格段とアップします。授業前の休み時間にやっておくと勉強に集中出来ますね。
736 1.いちごをすりつぶす。2.1をハブラシに付けて、歯を磨く。たったこれだけで、簡単に歯の黄ばみを落とし、歯を白くすることができます。
737 黒いサングラスをかける、または手の親指の第一関節を噛む。これだけで車酔いを防いでくれます。
738 【カラオケのための腹式呼吸】まず、10秒かけて鼻から息を吸います。お腹に手を当て、意識的にお腹が膨らんでくるよう、ゆっくりと吸います。そして又10秒かけて今度は喉の奥を上げるようにして口から息を吐きます。この時もお腹に手を当てへこんでいくのを確認しましょう。
739 1.息を大きく吸う。2.息を止め、お腹に力を入れる。3.息を吐く。4.1~3の動作を3回繰り返す。たったこれだけで、お腹が減ったときの音を止めることができます。
740 洗面器の水に顔を約10秒浸けるだけで、緊張が和らぎます。
741 喉が痛い時はマシュマロを3~4個食べると良い。ゼラチンが喉の炎症や痛みを和らげてくれる。なお、マシュマロの語源「マーシュマロウ」という植物には、喉や胃腸の炎症を抑える効果があり、お菓子よりも前に薬として使われていた。
742 タオル掛けや小物などの吸盤は、吸盤部分が伸びてしまうと吸着力が弱まってしまい、いきなりガタンっと落ちてびっくりしたり、イライラしたりしますよね。そこで、その弱くなった吸盤を沸騰した熱湯に1~2分浸けておいてみてください。これで元に戻ります。
743 ゆでたまごの頭と尻にひびを入れ、勢いよく水道の水を流し込むと綺麗に皮がむける
744 暗記したいものがある場合、両耳を塞ぎながら、暗記したいことを声に出して覚えましょう。簡単に暗記をすることができます。
745 食後1時間以内の入浴は消化不良を起こしやすいので避けましょう。消化のために胃腸で使われるはずの血液が皮膚に回ってしまうからです。また入浴後の食事もなるべく1時間以上あけてから食べることもお忘れなく!
746 【一緒に食べると健康に良い食べ合わせ】・ブロッコリーとトマト:抗ガン作用の強化・リンゴとブドウ:血栓の発症を抑える・ターメリックと黒胡椒:乳ガンの予防と治療・ニンニクと魚:体内の免疫力アップ、悪玉コレステロールの増加を防ぐ
747 リンゴ1/4個を食後に食べるだけで、ニンニクの臭いを防いでくれます。
748 1.仰向けに寝る。2.足首を手前に曲げるようにして、5秒間アキレス腱を伸ばす。3.2と反対の方向に足首を5秒間伸ばす。4.2と3の動作を10回繰り返す。これを行えば血行が良くなり、体が温まります。
749 耳の中に虫が入ってしまったときは、懐中電灯などの光を耳に近付けよう。虫は光の方に寄ってくる習性があるので簡単に取り出せます。
750 人が泣く時の最初の一滴が 右目から出た場合 嬉しいから 左目から出た場合 悲しいから だそう。
751 強火や弱火で調理をするより「中火」で調理をした方がガス代の節約になります。 ガスの火は、鍋底からはみ出ないようにコンロにあった鍋を使用します。
752 スポーツをする人間にとってピアスは厳禁だという。 とくに片側にのみあけるのはその人間の微妙なバランス感覚を狂わせてしまうそうだ。 現にバランス感覚も求められるテニス選手の中にはピアスを開けてしまったことで、微妙なボールのタッチが変化してしまい、弱くなった選手もいるという。
753 冬物の服は厚く収納するのに収納箱は何個もいります。特にニット、セーターなどは大変。そこで破れたストッキングを4等分に切って筒状に。それにまるめたセーターを入れると膨らまないし、形崩れもないし、通常にしまうと収納箱に10着程しか入らないセーターもストッキングにいれると倍は入ります。
754 コップに水を8分目くらいまで入れます。普通はコップの手前に口をつけると思いますが、それをその奥の方に口をつけて飲むのです。ちょうど深くお辞儀をしてコップを抱え込みながら飲むような形になると思います。飲み終わる頃にはしゃっくりが止まっているのです。
755 バナナを1本ずつビニール袋に入れて冷蔵庫に保存すると傷まない
756 体育座り→後ろに寝転がる→5秒間ゆっくり息を吐きながら膝を胸に思い切り引き寄せる×5回。起床後、半身浴前、睡眠前に行えば、股関節が鍛えられ血液循環が良くなる&体柔らかくなる=痩せやすい体質になり冷え性改善!
757 夜中とか夕方とかどうしてもお腹が空いて間食したくなっちゃいますよね。そんなとき欲望に負けてボリボリ食べてしまうと脂肪がたっぷりついちゃいます。そんな欲望に負けそうになったときには鼻の下にメンソールのリップクリームを塗ると不思議と食欲が抑えられます。
758 ホーレン草のゆで汁は捨ててはいけません。ゆで汁には漂白作用があるので、布巾など漬けておくと白くなります。また、ゆで汁で木の漂白ができます。ワックスなど塗っていないいわゆる木の状態のところに、染みやマジックなどの汚れがあるなら、歯ブラシなどでゆで汁をこすりつけてください。
759 お風呂から上がる前に、氷1個を舐めることで、お風呂上りの体の温かさが長持ちします。
760 カキ氷を食べて頭がキーンとなったら、カキ氷の容器をキーンってなってる所に当てるとすぐに治る。
761 風呂場にカビが発生しにくくなる裏技。風呂上がりにお風呂の壁や床にシャワーで水をかけます。注意点は温水は絶対に避けて下さい。逆効果です。必ず冷水をかけて下さい。これによって、カビが好む結露を無くし、結果的に湿気の減少が見込めます。
762 夏みかんの皮を手や足に塗ると蚊が寄ってきません。夏みかんの皮を乾かして火をつけると蚊取り線香のかわりになります。蚊は夏みかんに含まれるシトネールという成分が苦手だからです。塗るときはアレルギーなど肌の弱い方は慎重に。
763 「下駄箱の簡単な消臭法」下駄箱にトイレットペーパーを1個入れるだけです。下駄箱に限らず、トイレットペーパーを1個置いておくだけで、約1ヶ月間消臭効果が続きます。
764 くすんだシルバーアクセサリーを牛乳に漬けておくと輝きが戻る
765 タマネギを枕元に置いておくだけで寝付きが良くなる。タマネギの香りに含まれる硫黄化合物が精神安定の働きをして、寝付きを助けるんだそう。これはかなり効果的なのでやってる方も多いみたいです。
766 就寝前に歯磨きをすると、歯茎への刺激により、睡眠を促進するメラトニンの分泌が妨げられ不眠の原因となる。 就寝前に歯磨きをする際はなるべく早めにするのが快眠のコツ
767 話す相手の左側に座り、話すときは右側に向かって話すだけでお酒に酔いづらくなります。これは医学的に言えることで人間の右側のアバラ骨の裏側にあり体を右にひねることにより脊椎が肝臓を刺激し肝臓の代謝能力を高めてくれるのです。ぜひ試してみてください。
768 肩が凝った時バケツに水入れて振り回すと肩こりがなおる
769 書けなくなったマッキーは除光液をつける事でまた書けるようになる。
770 にんにくの臭いを消す方法。牛乳やヨーグルトなどの乳製品が良いとされていますが完全に消したいのであれば一緒にリンゴを食べれば、さらに効果があります。リンゴのクロロゲン酸がニオイ成分を包み込んでくれます。
771 冬場とくに多い窓の結露を防止する方法は水に台所用洗剤を少し混ぜて、それに雑巾を入れて絞ります。その雑巾で窓を拭けばある程度結露を防げます。
772 テレビは設定を少し変えるだけで電気代を節約することができます。画面の明るさはできるだけ暗くしましょう。多少暗くするくらいでは見え方はほとんど変わりません。次に濃度。標準の濃度にしましょう。これだけで年間約1200円程度節約できると言われています。
773 脳は主語が理解できない。自分が発した言葉全てを自分のこととして捉えてしまう。だから人の悪口を言うと、脳の中では自分が悪口を言われた時と同じ状態になる。反対に相手を褒めれば自分が褒められたのと同じ状態になる。
774 汗を早めに止める裏技方法1:濡れたハンカチで首の後ろを冷やす。方法2:腋の下(特に左)を冷やす。
775 ジュースなどのアルミ缶を、切れなくなったハサミで数回切る。たったこれだけで、切れなくなったはさみが切れるようになります。
776 ドライヤーを当てる際に乾いているタオルを髪に乗せ、その上からドライヤーを当てます。髪の毛の水分をタオルが吸ってそのタオルを乾かすことでタオルが髪の毛の水分をドンドン吸い取ってってくれます。特に髪の毛の量が多い、長い人だと時間が驚くほど短縮されます。
777 なかなか起きない人を起こす方法。耳元で「んーんーんー」と、飛んでいる蚊の真似をしてみましょう。驚くほど多くの人がこの方法で目を覚まします。
778 アイロンをあてる前に、手のひらをアイロンに見立ててワイシャツをなでるようにあてておくのです。面倒ですが手のひらでアイロンをあてるように生地を伸ばしてからあてると、スムーズにアイロンが動きアイロンじわを防いでくれます。
779 アリが家に入ってしまうと、全部捕まえたり、駆除することが困難です。そこで、アリに入って欲しくない所にチョークで線を引いておくだけでアリはチョークの粉を嫌がって、それより先に進まなくなります。
780 マーガリンやショートニングなどに含まれるトランス脂肪酸はオランダやデンマークなどでは毒物扱いです
781 瓶を手の上で逆さにして、底を手のひらで何回か叩きます。これだけで固い瓶のふたが開きやすくなります。
782 キス1回でモルヒネ10倍の鎮痛効果 ・ストレスの1/3解消 ・キス1分間で6.4カロリー消費 ・出勤前にキスをしてから家を出るカップルのほうが欠勤率が低く交通事故に遭う確率も低い。 収入も25%高く、寿命は5年長いそう
783 例えば自販機で「70円」のものを買う時”100円玉を入れてから10円玉2枚を入れる”とお釣りが「10円玉5枚」で出てきてしまうが、”10円玉2枚を入れてから100円玉を入れる”とお釣りが「50円玉1枚」で出てくる。
784 寝不足、体調が優れない、悩み事があるときなどは、表情が暗くなってしまい、周りの人に良い印象を与えることができません。そういう時は、白いアクセサリを付けたり、白いシャツやブラウスを着ましょう。たったこれだけで、疲れていても元気に見せることができます。
785 固まった砂糖を元通りにする方法。砂糖を容器ごと冷凍庫で約2時間冷やし、冷蔵庫から取り出したのち、フタをあけて約30分放置するだけです。合計約2時間30分と時間は少しかかりますが、この方法で、固まった砂糖を元通りにすることができます。
786 パーカーやジャンパーは、何度も洗濯しているうちに、ファスナーの滑りが悪くなります。そんな時に役に立つのが方法があります。用意するのは、ロウソク。方法はとても簡単で、ファスナーにロウををこすりつけるだけです。2,3回、開け閉めするとファスナーのすべりが良くなります。
787 カイロに約30秒間、息を吹きかけると早く暖かくすることができる
788 ケータイの画面のキズを簡単に消してしまう方法。1.まず、ティシュペーパーなどのやわらかい布に歯磨き粉をつけて、 ケータイの画面にのばします。2.少し擦り込んでから乾燥させます。3.歯磨き粉が乾燥したら、キレイなやわらかい布で磨きます。
789 ハッピーターンの粉のレシピ:砂糖と塩を4:1で混ぜ、味の素を少々加えると完成
790 値札シールは小さいので、なかなか上手に剥がせません。そこで、1.スポンジにカーワックスを付け、シール全体に塗る。2.3分待ち、シールを剥がす。3.ワックスを洗い流す。たったこれだけで、簡単に値札シールをキレイに剥がすことができます。
791 朝、起き抜きたときに甘いものを少し口にすると脳が目覚める
792 乾電池がきれたとき両極をこすると少しだけ復活する
793 例えば一日3回ご飯を炊いて食べるとした場合、朝一回で3回分のご飯を炊いて保温した方が電気代が安いのか、それとも 3回とも分けて炊いた方が電気代が安いのか?答えは後者の分割して炊いた方が電気代的に10%~15%程度 お得です。
794 【肌のキレイな人がやっている習慣】 ・腹8分目 ・肉と魚は控えめ ・野菜や果物は多め ・間食しない ・1日最低1?の水を飲む ・十分な睡眠と早寝早起き ・毎日快便 ・よく笑う ・運動や入浴で体温を上げる ・就寝前3時間は食べない
795 食べ物の焦げた所は発ガン性物質だ、として嫌われるが、実際コゲでガンになろうと思ったらコゲばっかり毎日トン単位で100年以上食べ続けないとならない。
796 【ダイエットに効果的な食べる順番】・食事全体は、「食物繊維→タンパク質→炭水化物」の順で食べる・食物繊維は、「生→発酵→その他」の順番で食べる・タンパク質は、「植物性→動物性」の順番で食べる
797 小学校で人気がある子ほど将来早死にする。調査によると、10歳前後の子ども約1500人を調べた結果、学校の人気者や明るかった子ほど早く死ぬデータが出た。「人を笑わせる」「人気を集める」行為はとてもストレスがかかるらしい。
798 大根おろしの汁に安い肉を約30分漬けると、肉が高級な肉のように柔らかくなる
799 研いだ米を30分水に浸しておき、鍋に米1合に対して1リットルの水を入れて沸騰させ、米を入れて6分間強火加熱するだけで、簡単に短時間でお米が炊けます。
800 咄嗟のとき人間は「逃げろ!」って言われると「何から?」って考えてしまって逃げるのが遅れる。危険な時は「走れ!」の方がすぐに逃げられる。
801 誰でも少し練習すれば、ボウリングで曲がるボールを投げる事が出来ます。普段はボールの穴に指を全部入れて投げますが、親指を抜いて、ボールを手に持って、捻るように投げると、曲がるボールが投げられます。もちろん練習が必要ですし、手首に負担がかかる恐れがあるので、注意して投げて下さい
802 ペットや髪の毛にガムがついたとき切らなくても大丈夫です。ヘアースタイリングフォームをつけてもんでいくと簡単に取れます。他にもスポーツで冷やす冷却スプレーも固まって効果があります。
803 1.ペットボトルを冷凍庫で約3時間冷やす。2.冷凍庫から取り出し、ペットボトルを叩いて  衝撃を与える。たったこれだけで、過冷却現象のため、一瞬のうちにペットボトル内の液体が凍ります。
804 冷蔵庫にあまりに物を詰め込むと電気代がかかってしまうので、こまめに整理しましょう。
805 木工用ボンドをサビの部分に塗り、乾いたらボンドを剥がすときれいにサビが取れます。
806 「テニスボール2個」を腰にあてて座るだけで、イスに長時間座っていても疲れにくくなります。
807 うぶ毛やすね毛などがはえている場所にケガなどをして絆創膏を貼ると、はがすときにとても痛いです。1.綿棒にベビーオイルを染み込ませる。2.1を絆創膏の上から塗る。3.絆創膏をはがす。たったこれだけで、簡単に痛くないように絆創膏をはがせます。
808 【”きのこの山” と ”たけのこの里” どっちが得か?】”きのこの山” の方がチョコが多いので得。どっちも32個入り。
809 ティッシュと一緒に洗濯してしまったら大変ですね。もしもやってしまった時には、ティッシュがついた洗濯物を乾燥機に20分だけ入れましょう。これでティッシュがキレイに取れていますよ。
810 くちびるの荒れを長い時間抑える方法です。1.唇を温める。お風呂に入ったり、蒸しタオルを当てるなどして。2.乳液を唇にたっぷり塗る。3.乳液がある程度乾いたら、リップクリームを塗る。
811 痛い方の手を上げ、上体を反対側に少し反らすだけで、横腹の痛みが消えます。
812 水道水を一回沸かしてみよう。そのお湯を冷ましてから氷を作ると、なかなか溶けにくい氷ができる。
813 丸まったカレンダーポスターを平らにする方法。お風呂場でお湯がかからないように湯気を吸わせます。その後、形を整えながらドライヤーで乾かせばきれいに平らに出来ます。
814 車内が暑いときに片方の窓あけてもう片方のドアを開閉すると一気に涼しくなる。
815 吠えてくる犬に向かって傘を開いてみましょう。たったこれだけで、吠えていた犬が急に大人しくなりますよ。
816 パンツの中にピンポン玉を二つ入れるだけで痴漢はビックリして逃げていきます。
817 みかんの皮を体にこすりつけてみよう。これだけで蚊が寄ってこなくなります。
818 恋人が欲しい。でも現実はできない。そこで「彼女なんか欲しくない」というウソをつくことで、自分の理想と現実のギャップをウソで埋めて、心の痛みを軽くしようとする「認知的不協和」という症状がある
819 飲み残したペットボトルの口を空けたままギュッと握ります。飲み残した分で全体が満たされるくらいまで。ペットボトルが潰れた状態になり内側に空気がなくなると、その状態を維持したままキャップをつける。これで、しばらく置いたあとでも炭酸が抜けずにシュワー感が維持される状態になります。
820 お風呂でサウナ気分になる方法。1.用意するのはビニール傘。傘をさしてお風呂に入るだけで、すごく汗が出ます。お湯の量は少なめにして、半身浴なら長くつかっていられます。2.顔だけサウナ。洗面器にお湯を溜めて、顔を近づけて、その上からバスタオルをかぶせるだけで、顔だけサウナに。
821 眠いからといって、お風呂あがりの髪のまま寝てしまうことはありませんか?髪をとかしてから寝ると髪が枕にむらに当たることがなく摩擦も少なくてすみます。寝ている間も髪は生きている事を忘れずに必ずブラッシングをしてから眠りましょう。
822 網戸って掃除しにくいですよね。そこで、台所用のスポンジを二つ用意して下さい。そして、網戸の両面から2つの乾いたスポンジで網戸をはさむ感じで当てます。それを一緒に動かすとスポンジに汚れが吸い付いてきれいになります。
823 熱伝導のよい銅で出来た10円玉数枚を、ネットに入れて浴槽に入れると湯温が下がりにくくなります。 追い炊きが少なく済むのでガス代の節約になります。
824 音を出さずにおならをする方法。方法は簡単で、リラックスできる姿勢になり力を抜きます。そして口を 大きく開けて、息を吐くときにおならを出すのです。これだけで音が出づらくなります。ただし臭いは消すことができません。
825 市販の野菜ジュースを飲むと野菜の栄養が摂れると思いがちですが、濃縮した時に加熱して水分をとばすため新鮮な野菜よりビタミンCは減っています。野菜ジュースを飲むことも有効ではありますが、それだけに頼らずに料理からしっかり栄養をとったほうがよい。
826 写真に写ったとき顔がデカかったら嫌ですよね。でもちょっとした撮影方法で小顔にできます。方法は簡単で、撮影するときしゃがんで低い位置から見上げるように撮影するのです。これだけで小顔になります。
827 ろうそくのロウはカビ防止になる。カビの生えやすいタイルの目地にはろうそくのロウを塗ってみてください。できればゴシゴシと擦りつける感じで。
828 【脳が冴える生活習慣②】・雑用を自ら進んでこなす・家事をする・1日の行動予定表を書く・選択や判断を効率化させるルールを持つ・忙しい時ほど片づけを優先させる・机を機能的に整理することから始める・注意力を高めるために目を動かすようにする
829 iPhoneの小技】YouTubeの映像を再生せずに音楽だけ再生したい時は、動画を再生後、ホームボタンを押して一旦閉じる(映像・音楽も止まる)。その後、ホームボタンを2回押して表示される「待機中のアプリ(画面下)」でYoutubeを選択する。
830 【苦手な相手と楽に接するためのルール】・どんな相手でも「ワガママな子ども」だと思って接する・避けずに自分から話しかける・挨拶やお礼、謝罪は抜け目なく行う・仕事以外の話は極力しない・相手を否定しない・合意できる点を見つける
831 山本五十六の名言「やってみせ、言ってきかせて、させてみせ、ほめてやらねば,人は動かじ。」には続きがある。「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」となる。
832 【大事にされる人の特徴「カリスマ性がある」】・自分に集中している・一本芯が通っている人・人生の鬱憤を何かのせいにしない・無理やりリーダーシップをとらない・甘え上手だが、責任感をしっかり持っている・脳内ホルモンのバランスが良い
833 【やる気が出ない時の呼吸法】①限界まで鼻から息を吸う②限界になったら、さらに息を吸う③さらにその限界になったら、さらに息を吸う④③まで20秒ほど呼吸ができることが一つの基準⑤この呼吸を何度かしているうちに、気持ちが落ち着いてくる
834 【やる気を出すためのコツ】・考えすぎて複雑にしない・自分の能力を人のために使う・プレッシャー歓迎・無理だと言われたことをやる・お互いに褒め合う・笑って健康を保つ・思いつきでも人に話してみる・わからないことは質問する
835 【夢を叶えるために実践すると良いこと】・人が欲しがっているものを先取りする・決めたことを続けるための環境を作る・自分が一番得意なことを人に聞く・自分の苦手なことを人に聞く・夢を楽しく想像する・運が良いと口に出す・明日の準備をする
836 不安は声に出すとコントロールしやすい。不安は対象や結果がわからないような不確実である状態で発生することが多い。そのため不安な時は「私は今、~で不安になっている」と声に出すようにすると、不安になっていることがハッキリし、精神的な負担が軽減されることがある。
837 【要領の良い人の考え方②】・自分が今何を期待されているかを把握する・環境や状況に合った方法でやる・今必要ないことはやらない・重要でないことは捨てる・完璧ではなく最良を目指す・要領とは何を諦めるかを決めること
838 30秒お腹を凹ませた状態を維持しつつ、身体を左右交互にひねる→5秒停止→ひねるを繰り返すと、腹筋にとてつもなく効く。もちろん腹部の脂肪減少にも効果的。
839 【育ちが悪いと思われてしまう行動】・人前で化粧をする・貧乏揺すりが多い・歩きながら飲食する・生活音が大きい・他人の悪口や愚痴が多い・店員など立場の弱い相手に対する態度が悪い(横柄、傲慢)
840 【大事にされる人の特徴「活力やエネルギーを与える」】・応援してくれる・素直に人の良い点を褒める・嫌味を言わない・悪口や差別発言をしない・人生の鬱憤を何かのせいにしない・機嫌が良さそう・嬉しい気持ちにケチをつけない
841 【元気な脳でいる習慣②】・塩分や脂肪を取りすぎない・魚を中心にした食生活にする・コレステロールをバランス良く摂取・カラオケに行く・睡眠不足は避ける・料理をする・自分のことは自分でやる習慣をつける
842 【心の病を持ちやすい人の特徴】・何でも自分に関連付ける・心を読みすぎる・マイナス思考が先走って不安になる・~すべきが口癖や思考になっている・根拠のない拡大思考(いつも~、みんな~)・感情に振り回される・根拠なく結論に飛躍する
843 【習慣を変えるためのコツ④】・振り返りを頻繁に・結果報告を忘れない・簡単に挫折しないように工夫する・失敗したら、何が原因だったのかを明らかにして再挑戦する
844 【21時以降に食べても太らないためのルール】・火を通した温かいものを食べる・タンパク質を多めに・海藻や貝類を使った料理を食べる・揚げ物を食べたい場合はカキフライかエビフライにする(魚介系)・炭水化物は白ではなく茶色いものを(玄米、雑穀米など)
845 【人付き合いで悩まないコツ】・相手の良いところを探す・自分をわかってほしいと思うのをやめる・相手への期待を捨てる・相手を変えることをやめる・相手から学ぶものを探す
846 【音楽を聴いた時の人体への影響】・好きな音楽を聴く→血流が26%増加・好きでない音楽→6%の減少・リラクゼーション用の音楽→11%の増加・お笑いのビデオを観る→19%の増加心臓への負担減などの利点が生じるので、好きな音楽を聴くのは健康に良い。
847 誰かを批判したくなった時、その前にまず自分を批判するようにすると、必要以上に攻撃したり罵倒したりしそうになる前に一旦クールダウンでき、言い過ぎを防ぐことができる。
848 【ダメな自分を即効で救うテクニック】①モチベーションがわかない→より短期間で見通しやすい目標にする②引っ込み思案の印象を変えたい→額を出してみる③対人関係で緊張してしまう→イメージの中で手を伸ばし、話す前に相手の肩に触れておく
849 【昔の日本のキスの呼び方】・口吸う(平安時代)・口吸い(室町時代)・口寄せ(江戸時代)・呂の字(江戸時代)・口ねぶり(江戸時代)・舌吸う(江戸時代)・口中の契り(江戸時代)・お刺身(江戸時代)・くちづけ(明治時代)
850 【要領の良い人の考え方①】・常に目標を意識する・ゴールから逆算して考える・作業項目を洗い出す・使える資源とツールを把握する・優先順位をつける(重要度、影響度の高いものから)・作業同士のつながりをはっきりさせる・全体の工程を頭の中に入れておく
851 【思考力を鍛える習慣】家を出てから会社や学校まで、目に入るものを全てを言葉で描写する。声に出せない状況なら脳内で行っても良い。1日3分でも良いのでこの習慣を続けると、物の見方が広がりやすくなる。
852 【味付けの黄金比】カレイの煮付け→水:酒:しょうゆ:みりん=5:1:1:1筑前煮→だし:甘み:辛味=6:1:1かぼちゃの煮つけ→醤油:酒:砂糖:みりん=2:2:2:2大根の煮物→だし:甘み:辛味=10:1:1
853 【ポジティブな言い換え集】・嫌い→自分には合わない、好みでない・悪い→適当でない、注意が必要な・劣る→可能性を秘めた、後は上がるだけ・弱い→おとなしい、繊細な・不器用な→ぎこちない、地道な・保守的な→堅実な、伝統を大切にする
854 【心身の疲労回復のコツ】・あまりに動かないでいると逆に疲れが増すので、散歩やストレッチなどの軽い運動をする・新鮮な空気を吸う・食べ過ぎないようにする(食べ過ぎは身体の負担になる)・1日2?の水分を摂る(脱水による疲労防止)・タバコや酒は避ける
855 【なまけグセを回避する発想法①】・思いついた順にこなす(優先順位を考えない)・疲れた時に必要なのはダラダラすることではなく睡眠をとることと理解する・定期的に行動パターンを変えてみる
856 【ドアのノック回数と意味】2回→トイレに人がいるか確認する時3回→友人や知人、親しい相手を訪問する時4回→初めて訪れる場所や礼儀の必要な相手を訪問する時
857 【精神的にキツイ時にタフになるコツ】精神的にキツイと感じた時には、自分を上空10メートルくらいから見るようにすることで、客観的で精神的に楽になれる。または、自分を見守ってくれる別の自分をつくることで、凹みにくい精神力を高めることができる。
858 【嫌なことを忘れる方法まとめ】・とにかく詳細を書き殴る・掃除やゴミ捨てをする・アロマやお香を焚く・温かいお湯に浸かる・軽く飲酒して寝る・野菜などを切り刻む・憧れの人ならどうするか考える・映画などで思い切り泣く・リズミカルな運動をする
859 「0(零)」は読み方で意味が違う。ゼロ→皆無・全く無いレイ→極めて小さい例えば、天気予報の降水確率の0%は「レイパーセント」と読み、5%未満を意味する(雨が全く降らないということはないため)。
860 42℃のシャワーを閉じた目に当てることで、視力が急速に回復し、ショボショボした感じが大幅に改善されるという。入浴しながら目に温シャワーを当てれば、目の他にも一度に全身の疲労が回復する。体が温まれば血流もよくなるので、それだけ目の疲れも早く取れる。
861 【縁起の良いお賽銭の金額】21円(31円)→恋愛継続・夫婦円満(割り切れない数字のため)100円玉→100の縁がありますように穴の開いている小銭→勤勉願いに見通し善し一万円→円満に通ず
862 【脳を老化させてしまう習慣】・PCやスマホに頼りすぎて情報を自分で覚えない・人の悪口や否定的な言葉を頻繁に使う・日々の自宅と会社(学校)の往復のみで運動不足・思考や行動、反応などがワンパターン・生活がマンネリ化している
863 【学習能力をつける方法まとめ①】・昨日と違うことをする・考えずに書く練習をする・最初から分析しない・採点や添削は後回し・意味のない落書きをする・何でも良いから書いてみる・他人のアイデアを潰さない・アイデアを無料で沢山開放する
864 【アイデアを出すためのチェックリスト】・入れ替えられないか?・統合できないか?・応用できないか?・修正できないか?・使い道を変えられないか?・取り除ける要素はないか?・並び替えできないか?・逆(反対)にできないか?
865 【なぜかお金が貯まる人の習慣①】・財布の中がいつも整理されている・靴の手入れが行き届いている・お金がなくても「お金がない」と言わない・できる範囲で他人のためにお金を使える・大きいお金を使うことに慣れている・虫歯にならないよう注意している
866 【普段からできるドーパミンを出すための行動】・美人(二次元、三次元に関わらず)を見る・実際に面白いことが無くても良いので笑う・カラオケで好きな歌だけひたすら歌う・普段とは違うルートで目的地に向かう
867 【健康的に痩せるための8つ食べ方】①朝食は起床1時間以内②噛む回数を増やす③ながら食べしない④少ない量を回数多く⑤ストレスを感じた時は量を減らす⑥夜8時以降の食事は控える⑦食前にフルーツと水を摂る⑧タンパク質と炭水化物を一緒に摂る
868 【食べていないのに太る原因】・甘いものを我慢しすぎ(糖質不足で逆に吸収しやすくなる)・冷え症、体温が低い・サラダばかり食べている・朝食を摂らない・肉を食べない(糖を燃やすビタミンB群不足)・炭水化物を抜く・睡眠不足・寝すぎ
869 傷つきやすい人は人を支援するような職に就くと良いそう。働きが人から深く感謝されることに直結するので、それが自分にプラスに働くという。また、こうした仕事で人の役に立つには、まず自分を嫌いだと思う感情を減らしていくことが大事。
870 【ストレス処理のコツ】・ストレス源に対する反応を決めておくと良い・マナーの悪い人→そういう人もいると思う・いつも遅刻する人→いずれ大きな失敗をするだろう・仕事のできない部下→仕事のやり方を知らないのだ・自分勝手な上司→皆に嫌われてかわいそうだ
871 【落ち込んだ時に試してみると良いこと】・短所よりも長所を見つける・自分の価値観を知る・自分を客観的に見る・思う存分泣く・とにかく笑う・溜めこまず他人に話す・温かいものや甘いものを食べる・深呼吸する・動物と過ごす・一人旅に出る・寝る
872 青文字は暗記しやすい寝る前に勉強、朝起きて復習すると良い勉強時間は2時間おきに休憩をいれると良い暗記は書きながら声に出しつつ心の中でも重複すると良い勉強する前に珈琲を飲み30分仮眠→集中力を回復でき寝起きでも頭がすっきりし、集中できる
873 【脳が冴える習慣「愚痴をやめる」】脳のA10神経という部分が情報にレッテルを貼る。一度「嫌だ」と口にすると、嫌な情報とレッテルが貼られ、その情報について頭が回らなくなってしまう。脳の働きを悪くしないためにもネガティブな言葉は使わないようにする。
874 【悩みを断ち切る鉄則】・忙しい状態でいる・小事にこだわらない・不安の種になっている事柄が実際に起こる確率を調べる・避けられない運命は天命として受け入れる・悩みに歯止めをつける・過去に起こった出来事に悩まない
875 【ストレス解消に効く左鼻呼吸】右の鼻の穴を押さえ、左の鼻の穴だけで呼吸する方法。頭が疲れたと感じた時に行うと良い。また腹式呼吸で行い、息を吸い込む時、右脳に新鮮な空気を送り込むようにイメージすると効果が増す。
876 【言葉の毒を抜くコツ】・ネガティブな情報を伝えない・相手の気持ちを決めつけない・相手の言葉を勝手に裏読みしない・質問形式で責めないようにする・過去のことにして言い直す
877 【毎日を輝かせる考え方】・成功への唯一の方法は、まずたくさん失敗すること・周囲を変えようとするよりも自分を変える方が賢明・問題解決は他人任せにするより自分を主役にする・「生活」は得るもので成りたち、「人生」は与えるもので成りたつ
878 【イライラを感じなくなる習慣】・迷ったら決断しない・自分がイライラする場合を見極め、そこに陥らないようにする・常に最悪の状態を考えておく・少しの努力ですぐできるような目標を設定し、それを習慣化する・一人勝ちできる場所を見つける
879 【有効な野菜の食べ合わせ】・トマト+アボカド→脂肪燃焼・ほうれん草+大根→胃ガン予防・ブロッコリー+トマト→ガン予防・トマト+ジャガイモ→美肌効果、老化防止
880 【人生の智慧③】・欲望の線引きをしてみる・出すべきお金を惜しまない・夢中になれるものを見つけてみる・置かれた境遇を心から楽しんでみる・怒らない生活を実践してみる
881 【恋人と仲良くするための秘訣「はひふへほ」の法則】は:話し合う、ひ:秘密があることを互いに認める、ふ:触れ合う、へ:変化を演出する、ほ:褒め合う
882 【グズが行動できない理由】・面倒くさい・やる気が出ない(したいことがない)・何が正解なのかわからない(選択肢が多すぎる)・やり方がわからない・難しすぎる・必要な道具や材料が足りない・悪い習慣が邪魔する・恐怖心が邪魔する
883 【他人が勝手に生み出した制約に縛られない考え方】・柔軟性を持つ・決めつけない・他人と比べない・周りを気にしない・順番を間違えない・同時にいくつもの仕事をする・お金を払ってでもやりたい仕事をする・自分から動く
884 【人間関係が楽になる考え方】トラブルがあった時、大抵の人はその原因や悪者探しに執着する。だが人間関係のトラブルでは、原因・悪者探しのメリットは皆無。人を見るのではなく、相手と自分の間に介在する物事をどうやったらうまく処理できるかと考える方がうまくいく。
885 【自分を好きになる具体的方法まとめ(心理編)】・身近にある豊かさに目を向ける・自分の直感や第一印象を信じる・物事にレッテルを貼っている自分に気づく・上手くいく方法を妄想する・我慢や悲しい感情を涙と一緒に捨てる・寝る前に無事に過ごせたと感謝する
886 【誰でもできるアイデア発想のテクニック】・対象の特徴と新しいものを組み合わせる・対象の機能、目的、デザインなどを逆にする・対象に量、時間、回数、長さ、付加価値などの新要素を足す・対象から要素を引く・対象から連想する・対象の不満点を解消する
887 【聞き上手になるためのルール】人は自分の話を聞いてくれる人が好きである。自分でしゃべるよりも相手にしゃべらせたほうが利益は大きい。ユダヤ人のことわざに「愚者は自分の話をし、賢者は質問をする」という言葉がある。
888 【人と自然と親しくなれるコツ「言葉の単価を上げる」】・言葉も商品と同じで、薄利多売だとその価値は下がる・本当に感情を表したい時は、むしろ言葉を惜しんで使うことが大切・言葉の価値を高める前に、自分の価値を高めることも大事
889 ネコは自由奔放に見えて実はネガティブな性格らしい。感情表現のほとんどは怒りや恐怖がメインで、家に一匹残されると寂しくて鳴いたり、数日家を空けると「もう帰ってこないかもしれない」と不安がったり、よそのネコをかわいがると嫉妬したりする。
890 【反感を買いやすい人の発言の特徴】・言い方がいちいちきつい・空気の読めない発言をする・人の意見にケチをつける率が高い・自分語りや自慢が多い・選民意識が強い・「無理が通れば道理が引っ込む」を地で行く
891 【会話能力アップの秘訣】・情報源を増やす(自分が興味がない分野も)・1人で外出する時は他人の会話に耳を澄ませて、自分の応答をシミュレート・「そう言えば」「話は変わるけど」「ところで」「それにしても」「実は」などを活用して、話のとっかかりにする
892 【1分仮眠法】・本格的に眠くなった時ではなく、「眠気がきそう」と感じた時がベストタイミング・1分間目をつぶって視覚情報を遮断させて脳を休ませる・1回で効果が薄い場合は、時間を置いて繰り返し取るか、20分程度の軽い仮眠を組み合わせると良い
893 【すぐに眠れるかもしれない方法】つま先に力を入れてグッと数秒間曲げ、それから力を抜いて指を伸ばす。この動きを数回繰り返すと、心身共にリラックスでき、寝る前にやるとすぐに眠れるそう。
894 【一緒に仕事したくない同僚の特徴】①感情の起伏が激しい②自分の失敗を認めない③批判ばかりする④発言がコロコロ変わる⑤都合が悪いことは報告しない⑥時間にルーズ⑦ネガティブ思考⑧理想論ばかり語る⑨優柔不断⑩話が長い
895 【注意力と記憶力を高める「テン・クエスチョン・システム」】対象を見る際、10の質問を意識して観察し注意力を高める方法。①その由来または起源は②どんな理由で始まったか③どんな歴史があるか④どんな特質や個性を持っているか⑤連想・関連するものは
896 【第一印象をアップさせるコツ】・出会って3秒以内に笑顔を見せる・最初の挨拶から明るい口調で話す・口角の上がった笑顔を徹底する・相手の名前を教わったら、会話の中ですぐ使う・男性には「理解と解決策」を、女性には「理解と共感」を提供する
897 【アイデアを出すための心構え】・毎日1つは達成感を味わえる目標を設定・行き詰ったら四方八方から眺める・思いついたら即声に出す・普段は見ないテレビ番組を見てみる・あまり関心のないことでも誘われたら一度はやってみる・週1回半日だけ聴き役にまわる
898 【会話能力アップの秘訣】・ひとり言への反応から相手の興味の有無を観察する・視覚、聴覚、嗅覚など五感を話題にする(相手の服、店の内装、周りから聞こえてくる音など)・相手の感情にあわせる(例:相手が楽しそうならリアクション大きめ、悲しそうなら小さめ)
899 【相手のためになる効果的な批判のポイント】・相手のゴールや理解を意識する・支援の気持ちを伝える・目標への理解と賛同を示す・相手の行動に理由があると理解する・批判対象を具体的に示す・問題だと思う理由を明確にする・柔軟に複数の選択肢を提供する
900 【愚痴る時の3か条】①外に漏れない相手にだけ愚痴る(親友、配偶者など)②3分間だけ愚痴る(砂時計を置くなどして時間をはかる)③笑いながら愚痴る(もしくは最後に笑う)
901 【他人から一目置かれる話し方】・できるだけ冷静に反論する・文末を断定する(曖昧にしない)・「~すべき」という表現は避ける・拒絶する時はニコニコしながら代案を出す・厳粛な雰囲気を作ってから語る・からかわれたときはすぐにやり返す
902 相手が興味を持っていることや好きなことを上手く聞きだすには、時間の使い方から聞くと良い。特に休日をどう過ごしているかで、その方が大切にしていること、趣味・志向性の方向などがつかめる。それについてさらに突っ込んで質問することで、価値観を探ることができる。
903 【悩まない人になる行動】・考えても仕方ないことなら考えるのをやめる・過ぎ去ったことを後悔しない・経験者に話を聞いてもらう・「あの人ならどうするか」と考えてみる・他人と比べない・他人の悩みを背負いこまない・自分をバカにする人と距離を置く
904 【働くことが少しずつ楽しくなる10の考え方】⑥時には過去の栄光を振り返るのも悪くない⑦喪失を嘆いたり悲しんだりしない⑧幻想も生きる糧になる⑨他人の人生を通じて幸せの意味について再考する⑩「自分の代わりはいくらでもいる」と気楽に考える
905 【自分の性格を変える方法】自分でしっかりなりたい性格について、しっかり考えてイメージすること。なりたい性格に最も近い人を見つけて、その人の言動や行動をマネする。その際に今やっていることは「自分のなりたい性格に近いか」を逐一確認する。
906 【段取りの手順】①ゴール(目標)の決定②期限(年月日から時刻まで)の決定③作業のリストアップ④作業同士の関連を図解化⑤手順の決定(優先順位を決める)⑥スケジューリング
907 【イラッとくる人の特徴】・遠まわしな自慢をしてくる人・勘違い、度忘れの頻発をする人・自己主張が無さ過ぎる人・「みんなはどうする?」が口癖の人・いつも謝ってばかりいる人・「だけど」「でも」ばかり言う人
908 小さい子どもに「これ欲しい」とおねだりされた時、「そうなの。これが欲しいのね。覚えておくからね」などという形で、子どもの欲しい気持ちをその場で認めてあげるようにすると、子どもは満足・安心したまま忘れてしまい、買わないで済む可能性が増すらしい。
909 セロトニンを増やして幸せになる方法】・深呼吸する・朝起きたら太陽の光を浴びる・15分ほどウォーキングする・首を回す・号泣する・カツオやマグロなどの赤身を食べる・豆腐や納豆、チーズやヨーグルトなどを食べる・ショウガやニンニクなどを食べる
910 【仕事を早く終わらせるコツまとめ】・今自分に与えられている仕事を全てリスト化する・目標や締切を逆算して考える・時間を細かく区切る・受ける前に詳細をヒアリング・まずは1分だけやるつもり始める・6~7割の段階で上に見せる
911 【片付けられない人の傾向】・遅刻しやすい・忘れ物をしやすい・部屋が汚い・勉強などはギリギリまで手がつかず、いつも一夜漬け・得意なことと苦手なことでは、集中力や出来の差が激しい・その時々の感情や好調・不調に波がある
912 【何をやっても上手くいく人に共通する思考や習慣】・人の成功を喜べる、共感できる・目標とそれを達成するプランを決めている・自分の行動を記録している・毎日本を読むなど情報を貪欲に収集している・常に感謝の心を持っている
913 【ホステスに学ぶ会話を弾ませるコツ】・目に入ったものは何でも良いので褒める・質問が来たら、必ず質問で返す(出身を問われたら、「答え(出身)+質問(出身は?)」などで返す)・自分が話す時は前置きをする・ダメ出ししない・過剰な自己アピールは控える
914 【15秒で訓練なしに記憶力を上げる方法】聞いた(読んだ)単語や文などを、15秒待ってから復唱する(書く)だけ。人間の短期記憶に情報が保存されるのは15秒程度のため、それ以上に情報を保存しようとすると脳が長期記憶に切り替わりやすく、楽に覚えられる。
915 【人を動かす7つのポイント】①まずは自らやってみる②傲慢にならず素直でいる③人にポジティブさを提供する④常に礼儀正しく相手を敬う⑤人の立場に身を置く(客観視)⑥「話す」が2割、「聞く」が8割⑦成長し続ける
916 集中力を阻害する原因に、食べすぎと運動不足がある。集中できない、あるいは集中が続かないという人は、毎日の食事を腹八分にして思いきり運動する習慣を作ると、感覚が研ぎ澄まされて、集中力や忍耐力が長く続くようになる。
917 【正月太りのお腹を7分で凹ませるトレーニング(続き)】⑤両足を床から30度~15度の角度で真っ直ぐ伸ばし60秒維持⑥両足を床に戻し60秒リラックス⑦最後に、床からギリギリの位置で60秒維持※呼吸は止めないで行うこと
918 【口論に負けない4つの切り返し戦術】①反射の戦術:相手の主張を要約して「○○と言いたいんだね?」と話す②分散の戦術:相手の主張も小さくして分割して、とにかくそこだけ認める③質問の戦術:「どうしてそう思うの?」と聞く④延期の戦術:時間を延期する
919 【大人が友達をつくる方法】・新規開拓より関係のメンテナンスを重視・違う意見を尊重する・相談できる相手を3人つくる・感動を共有する・人間関係のトラブルが増えることを喜ぶ・他人の顔色をうかがわない・正しいか間違いか決めない
920 【頭から離れない嫌なことを消す方法】①嫌な出来事を思い出しながら、自分が映っている動画を観ているイメージ②イメージに足をつけて、そのイメージが凄まじい勢いでバックダッシュするところを想像する③イメージが黒い点になるまで遠くに離れていくのを想像する
921 【脳が冴える生活習慣④】・小さな失敗を分析していく・人から受けた注意を書く・自分の失敗を記録して傾向を割り出す・「何の役に立つのか」より「誰の役に立つのか」を重視する・アイデアは情報の組み合わせと考える・書くことで情報をまとめながら考える
922 【脳に悪い7つの習慣】・興味がないことは避ける傾向・「嫌だ」「疲れた」などと頻繁に愚痴を言う・言われたことだけをコツコツやる・常に効率を考えている・やりたくないのに我慢して勉強する・スポーツや絵などの趣味がない・めったに人を褒めない
923 【やる気を出すためのテクニック】・指先の力が抜けると、肩の力も抜ける・全ての動作をわざとゆっくりにしてみる・調子が良い時ほど、自分のスタイルに忠実に・一流の品だけひたすら見続ける・目の前の小さなことをものすごく丁寧に始める
924 やる気が出ない時は、意識的に声を出すようにすると良い。声を出すことは、人のやる気を増進する効果がある。ひと声出せば、やる気のエンジンがかかってくる。顎を動かすことも有効なので、ガムを噛んだり歯磨きで歯茎に刺激を与えたりしても良い。
925 【ネガティブ思考を回避する方法】・「できること」と「できないこと」を分ける・情報に喜怒哀楽だけで対応しない・自分が思っているほど他人は自分に興味がないことを知る・「なるようになる!」と言ってみる・プラスにするには具体的にどうすれば良いかを考える
926 【ストレスを受けているかわかる無意識のサイン】・電話中に落書き・メモやレシートなどを丸めて捨てる・貧乏ゆすり・時間がない状況で掃除に没頭する・口の中や爪をしきりに噛む・タオルなど触り心地が良い物に触れる・髪や眉毛を自分で抜く
927 【美人になれる習慣】目の奥をギュッと締めるイメージをする。鏡を見ながら、鏡よりもさらに50㎝奥くらいの位置に目をフォーカスさせることで目に力が宿る。人の話を聞いていて、「面白い」「興味ある!」という時にこの見方で相手を見つめると魅力を与えやすい。
928 【20歳過ぎても身長を伸ばすための条件】・22時~1時の間には寝る・鶏の胸肉や牛肉など動物性タンパク質を多く食べる・姿勢を良くすると血液の流れが良くなり身長が伸びる・手を思いきり上げて背筋を伸ばす(または屈伸する)
929 【脳を元気にする夜の習慣】・夜しかできない活動を考える・寄り道の時間をつくる・本屋に立ち寄る・セミナーに参加する・高いコーヒーを飲む・旬の食べ物を買って料理する・たまには一流の味を堪能する・寝室を自分の理想の場にする・感謝を日記につける
930 【人を説得する原則】・議論に勝つ唯一の方法として議論を避ける・相手の意見に敬意を払う・自分の誤りをただちに認める・おだやかに話す・相手が即イエスと答えられる問題を選ぶ・相手に喋らせる・相手に思いつかせる・相手の考え方や希望に対して同情する
931 【人間関係が好転する3つの行動】相手を否定せずに、「①理解する ②受け入れる ③感謝する」の3点を意識して行う。人は誰しも「理解してほしい・共感して(受け入れて)ほしい・感謝(尊敬)してほしい」欲求があるため、それを優先的に行うと良い。
932 【脳が冴える生活習慣①】・朝は一定の時間に起き、太陽の光を浴びる・次に足、手、口を意識して動かす・時間の制約をつける・人と競い合う・最低でも6時間は寝る(できれば7時間半)・夜は情報を蓄えて、考えを大雑把にまとめてから寝る
933 苦手なことを克服するには、周りが望む目標ではなく自分が確実に達成できるOKラインを設定すると良い。飲み会が苦手なら「人の話をよく聞く」「言われたことに楽しそうに答える」などをOKラインに設定すれば、できたと思える回数が増え、少しずつ自己肯定感が出てくる。
934 【片付けられない人の傾向(続き)】・段取りや効率を考えるのが苦手・ポイントを絞るのが苦手で、あれもこれもになりやすい・ちょうど良い加減が分からず、0か100かになりがち・言動がストレートすぎる
935 【苦手な人との付き合い方】・しっかりと観察して尊敬できる部分を見つける・自分にも合意できる部分を見つけて、苦手意識を弱める・性格や価値観ではなく「人脈としてメリットがあるかどうか」だけで判断する・徹底して形式的に対応する
936 【傷つきやすい人の特徴】・まじめ、几帳面で常に完璧を目指す・他人任せにできない・1つの物事に執着する・頑なで柔軟性に欠ける・他人の評価に過敏に反応する・自己否定的、悲観的・二者択一的な考えをする・思っていることを中々口に出せない
937 【集中力を格段に上げるコツ】・小刻みな目標を設定し、小刻みなご褒美をあげる・1時間を48分(作業):12分(休憩)に分ける・やや前傾姿勢でテーブルを手前に引く(人は興味あるものを手前に引き寄せる心理があるため、脳に興味があると錯覚させられる)
938 【悲しみから抜け出せない時の対処法】・外の空気を吸って感情を揺さぶる・窓を開けて太陽の光と風を取り込む・懐かしい店や場所へ出かけてみる・思い切り泣ける映画やドラマを観る・悲しい気分の時に歌える歌を見つける・自分は特別に不幸ではないと気づく
939 【幸せが続く行動習慣】・人を許す・熱中できる活動を増やす・人生の喜びを深く味わう・目標達成に全力を尽くす・内面的なものを大切にする・身体を大切にする
940 【好感ある第一印象の作り方】・嫌なことがあっても笑顔で挨拶をする・握手は上位者から先に手を差し出すもので、要求がないのに下位者から手を出さない・初対面の人に年齢や職業や地位は聞かない・相手の時間を奪うことはしない・相手の身になって声をかける
941 実は、寝正月は縁起の良いこととされている。「正月元旦の早起きは貧乏のもとで、朝寝坊は幸福のもとである」という言い伝えもあり、昔はむしろ元旦の早起きを忌む習慣があったという。だから寝正月になってしまってもOK。
942 【相手にダメージを与える言葉集】・友達いないの?・なんかもう人として終わってるわ・息臭いんだけど・将来どうするの?・ごめん、近寄らないで・お願いだからしゃべらないで・もう何もしないでいいよ・ああ、いたの?
943 【ちゃんと寝ているのに眠くなってしまう人の特徴】・寝る直前にテレビやPCなどの強い光を浴びている・5~10分二度寝してしまう・夕食の食べすぎや夕食時間の遅さ・運動不足で全身の筋肉が固い・頑張り屋で向上心が強い傾向・睡眠時間の取りすぎ
944 【身体の悩みにご利益あるという全国の神社・寺院】ハゲ→御髪神社(京都)目→新井薬師(東京)、雨引観音(茨城)、葛城神社(徳島)歯→白山神社(全国)喉→森戸大明神(神奈川)腹→新熊野神社(京都)、杉尾神社(和歌山)足腰→護王神社(京都)
945 【脳を元気にする朝の習慣】・5~6時には起きる・起きたらまず太陽を見る・今日どんな日にしたいか口にする・鏡の前の自分を褒める・朝15分散歩する・運動した後で勉強する・朝食はジュースか牛乳・5万円は財布に入れておく・自分から挨拶をする
946 【ダメな考え方のパターン】・一般化(たった一つの出来事を大げさに広げて考える)・結論の飛躍(確かな証拠もないのに結論を下そうと躍起になる)・心の読みすぎ(他人の些細な行動にもいちいち理由付けする)・先読み(負のイメージを膨らませて脱却できない)
947 食後に眠くなってしまうのは、胃腸に血流が集中して副交感神経が急上昇するため。食前に水を2杯程度飲むと、その時点から副交感神経がゆっくり上がり始めるので、食後になっても急上昇せず、眠くなるのを防止できる。
948 【上から目線の人間を扱うコツ】①相手に興味を持つ②相手の話に集中③頷きを多用④相槌を打つ⑤共感しつつ聴く⑥相手の言葉の一部を反復⑦理解しきれない点は確認⑧質問で相手に関心があることを暗に示す⑨似た経験が自分にもあれば、それを簡単に話す
949 【人間関係が良くなる話し方】・相手が求めていることを知る・相手を批判しない・論破するのではなく、意見の違いを明確にする・説教ではなく言葉を投げかける・自慢話はなるべく避ける・キツイ言葉は避ける・上から目線で話さない
950 【時間を無駄にしない考え方】・自分のために使えるのは2時間と考える・時間を有効に利用するための道具を買う・本はつまらないと思ったらやめる・嫌な仕事をする時はあえて新しい道具を使う・真似は率先してやる・睡眠時間は削らない
951 【上司に向いていない人の意思決定傾向】・今決められることを後回しにする・責任はお前がとれと言う・部下に仕事を任せず自分でやってしまう・トラブルが起きた時、その原因を究明しない・会議の目的やゴールを最初に明示できない・新しいことはリスクだと思う
952 【ネガティブ思考になっているかどうかのチェック項目】①考えるだけで行動に移せなくなっている②後ろめたさや罪悪感がある③言い訳を考えてしまう④自分自身を正当化してしまう⑤悩みや焦りを感じる⑥決めつけている⑦朝起きるのが辛くなった
953 【意識的に行うことで習慣化するまでにかかる時間】・日常的な継続行動(勉強、読書、整理整頓、日記など):1か月・身体の慣れを要する行動(筋トレ、ダイエット、早起き、禁煙など):3か月・物事の考え方や思考法(プラス思考、論理的思考):6か月
954 【失敗を活かす教訓】・失敗を受け止める・くよくよしない・失敗の意味を考える・見つけた意味を紙に書く・具体的なプランを練る・できることから実行する・小さな成功体験を得る・自信を得てさらなるチャレンジへ・同じ経験を持つ人を見つける
955 【心が疲れた時に書き出すと良い言葉】・誰かを嫌いになる暇があるほど人生は長くはない・常に新しいことを試そう・人生はフェアではない・感謝をする・流されない・無駄な争いはしない・他人に強要しない・かわいいものに癒されよう
956 寝る直前に、起きるイメージと起床時刻を何度も頭の中で繰り返すと目覚ましなしで自然に起きられる。口に出して唱えても良い。自分にご褒美を与えると、習慣づけがより上手くいく。注意点は、「~時に起きなければならない」ではなく、「私は~時に目が覚める」と思うこと。
957 【大事にされる人の特徴「冷静で賢明」】・自分のことを冷静に理解している・他人を大切にできる・必要なときに必要なことが言える・尊敬される・好みを言うべきでないときがわかる
958 【親の接し方が子どもの性格に与える影響】・母親が働いていると、独立心が高くなり、自分で色んな事を考え、しっかりした子どもが育ちやすい・父親が一緒に入浴すると社交的で礼儀正しい子に育ちやすい・子どもと友達のように接すると、幼児化してしまう
959 【猫背を伸ばすストレッチ】①うつぶせになり、あごと足を上にあげながら、海老反り背筋を10回②終わったら10秒間うつぶせのまま休憩③以上の動作を5セット行う※リズミカルに行うことが大事
960 【本番に強くなるメンタルの鍛え方】・適度な緊張状態は脳が1番集中できている状態と認識する・普段はルーズに生活して、時間に間に合うかギリギリの緊張状態をわざと経験する・仕事や家事などに時間制限を設ける・上手な人を何度も見て脳に学習させる
961 【会話能力アップの秘訣】・目線は鼻の下あたりで良い(目をあわせる必要はない)・質問のレパートリーを増やしておく(ネットの「100の質問」やトーク番組の質問を覚えておく)・身振り手振りを増やす(トーク番組や落語を参考に)
962 【愛嬌のある人の特徴】・他人に気さくに声をかけられる・人に対する気づかいがある・悪口や陰口は言わない・裏表がなく正直で、本心や欠点を隠さない・笑顔を絶やさないよう心がけている
963 【人付き合いを長く保つための7つのポイント】①ギブ&テイクを心がける②連絡はこまめに取る③ケンカは謝った方が強い④褒める時と怒る時の場所を考慮⑤言葉とメールの受け取り方の違いを意識する⑥悪い関係はいっそ断つ⑦相手に求めすぎない
964 【料理の味付けに失敗した時の修正法】・塩が強すぎてしょっぱい→酢を少々加えると塩辛さが丸くなる・濃すぎる→水分の多い野菜を加える、または煮汁を半分捨てる・和食→鰹節追加でごまかせる・洋食→同じくバター追加・中華→同じくゴマ油追加
965 【自分に自信がない人の特徴】・人の話をよく聞かない・「自分はデキる人間だ」と必要以上にアピールする・無理のある努力をしたがる・人の言葉に流される・他人をコントロールしたがる・八方美人である
966 【気持ちがグチャグチャになった時の対処法】・ドレスアップしてレストランで食事する・ずっと欲しかったものを思い切って買ってしまう・子ども時代を思い出させてくれる場所に行く・文章は少しで良いから日記をつけてみる
967 【仕事でやりがちな愚かな行為ワースト5】①尻込みする(問題の過大評価)②自分の考えや方法に執着してしまう(悪いものでも)③しなければならない事を先送りにする④自分を過大評価する⑤プライドを優先させる
968 【聞き役に徹する場合の流れ】①「どうしたの?」と聞くことから②相手が話し出したら聞く③自分の意見を持ち込まない、自分の考えを相手に押し付けない④さらに相手が元気になるまで聞き続ける⑤元気になってきたら「コーヒーでも飲もうか」などと誘いをかける
969 【人のやる気を奪う言葉②】・口答えするな・これでも~したつもりか・そんなこと常識だろう・できて当たり前だろう・どうせ無理に決まっている・何をやっても遅いな・何回同じミスをしたら気がすむんだ
970 【簡潔な文章を書くポイント】・客観的に見て「当たり前」とか「書かなくても分かる」と思った部分を削る・修飾語は必要最小限に抑える・時間の順序ではなく、重要性の高い順序で書く・結、起承転結のように最初に結論を述べるようにする
971 魚は小顔に見える魚ほど脂の乗りがいいのだとか。魚の風味は脂で決まると言われるほど大事なものです。スーパーや魚屋さんなどで試してみてください
972 かたい肉をやわらかくするにはキウイやパイナップルを使う。キウイやパイナップル、パパイヤなどの果物には、肉の組織をやわらかくする成分があります。ステーキ肉をそれらの果物をスライスしたものや果汁にしたものに漬け込んでから焼くといいんです
973 ハンバーグを焼く時は小麦粉をまぶして焼くと小麦粉がハンバーグの肉汁を閉じ込めて、外に流れないようにしてくれ、とてもジューシーなハンバーグにできあがります。 また小麦粉をまぶして焼くと、焦げにくいという効果もあります。
974 豚の角煮で使う砂糖のかわりに、水あめを使います。水あめで味がまろやかになり、肉に照りが出て美味しくなります。
975 から揚げを作るときは、鶏肉に下味をつけるときに「ごま油小さじ1杯」を加えると、から揚げがパサパサしないでやわらかい感じに仕上がります!!
976 ハヤシライスはハッシュドビーフをご飯にかけた物なので、ハヤシライスの「ハヤシ」は英語の「ハッシュ」がなまったものなんです。 ちなみに考案者は丸善の創業者の早矢仕(はやし)さんです。
977 長期間の保存が可能な缶詰。古い缶詰は当然味が落ちますが、必ずしも新しい方がおいしいとは言い切れないんです。缶詰は材料と調味料を高温、高圧で殺菌して作るので製造直後は成分がうまく混ざっていない場合があるからなんです。
978 アイスクリームの賞味期限はないんです☆食品衛生法では、マイナス18℃以下で保存されているものは、品質の変化が極めて少ないので賞味期限を省略して良いとなっています。そのため、アイスクリームは無期限で食べることができます。
979 グレープフルーツにグレープがつく理由は、「グレープフルーツ」の実はブドウの木のように1本の枝に沢山の実が固まってなるため、そう呼ばれるようになりました。
980 換気扇を浸け置き洗いするときのポイントは、50℃前後のお湯を入れてから、洗剤を入れよくかき混ぜて汚れたところを下にして浸けこみます。汚れに応じて、30分~数時間浸けこみ汚れが浮いてきたら、洗剤をつけた歯ブラシ等で擦るんです。
981 換気扇のベタベタ油汚れを落とす時の便利な方法は、大きめのポリ袋を段ボール箱等の身近な大き目の容器にセットして浸けおく場所を作り、外せるパーツを全て浸け置きします。ねじ等の小さなものは空き瓶に洗剤を入れ、その中に入れておくんです!!
982 洗面台をいつもピカピカにしておく方法は、毎晩寝る前にタオル等で水滴や汚れを拭き取っておくと、いつでもピカピカの状態になります。それでも汚れた場合は、水をストッキングにつけて擦れば、たいていの場合キレイになるんです!!
983 美味しいカボチャを選ぶポイントは、皮が黒っぽくて果肉が赤みを帯びている物を選ぶのがいいんです!!果肉が赤っぽいカボチャは凄く甘くて美味しいんです☆
984 スパゲッティーの中でも一番プロみたいに作れるのは「カルボナーラ」です☆カルボナーラは1人前作るのに卵の黄身を2つ以上入れると美味しくなるんです!!
985 味噌汁や鍋など冷蔵庫で次の日まで保存する場合は、先に流しで流水につけておくと冷えやすいので痛みにくくなります。 熱いまま冷蔵庫に入れてしまうと庫内の温度が上がってしまうので他の食材が痛みやすくなってしまいます!!
986 お肉は片栗粉を付けると肉汁が漏れずに柔らかく焼く事が出来ます☆中が凄くジューシーで美味しいステーキを焼く事も出来るんです!!
987 パンは常温よりも冷蔵庫に入れた方が劣化が早いんです!!保存したいなら冷凍庫にいれるといいんです☆解凍は30秒レンジで温めたあとにオーブンを使うといいんです!!
988 冷凍庫に物を入れる時は必ずフリーザーパックに入れて密閉しないと、空気に触れた分だけ冷凍焼けを起こしてしまいます!!食材を冷凍保存するときには1回に使う分づつ小分けにラップに包んでフリーザーバッグに入れて保存するといいんです☆
989 冷凍のフライドポテトは業務用スーパーに1㎏200円程度で販売されています☆冷凍のフライドポテトをラードで揚げるとマックのポテトの味になるんです!!マックで買うよりも安く作れます!!
990 野菜の中で最も傷みやすいのが「もやし」です。もやしは当日中に使わない場合は冷凍保存すると長持ちします☆
991 疲れ目を感じた時は、42℃のシャワーを閉じた目に当てるといいんです☆更に、入浴しながら目に温シャワーを当てると目の他にも一度に全身の疲労が回復するんです!!
992 ダイエットには腹筋よりスクワットの方が効果的なんです!!下半身の方が筋肉量も消費エネルギーも大きくて筋肉が増えた時の基礎代謝がアップします☆同じ筋肉量を増やすのに必要な運動を比較すると「腹筋500回=スクワット15回」になります☆
993 喉が痛い時はマシュマロを3~4個食べると良いんです!!含まれるゼラチンが喉の炎症や痛みを和らげてくれるそうです☆
994 卵かけご飯には、ご飯を入れてから卵と調味料を入れるため方以外にも、先に卵を入れて調味料を加えてからご飯を入れる食べ方。ご飯と溶いて味付けした卵を別々に用意して卵を継ぎ足しながら食べる方法。の三通りの食べ方があるそうです!!
995 ご飯を炊いて水分が多すぎて失敗してしまった場合は、ラップを付けづにレンジで加熱すると水分が蒸発して丁度良くなるんです☆
996 温かいお湯にイクラを入れて、白く変色したら天然物で、変わらなかったら人口物なんです☆
997 コーヒーの味のグラフです☆このグラフによると一般的に人気のある「モカ」や「ブルーマウンテン」は軽めで少しだけ酸味のあるコーヒーなんですね!!
998 ハッピーターンの粉は、砂糖と塩を4:1で混ぜて味の素を少し加えると出来るんです☆ご家庭でスナック菓子を作る時に使えます!!
999 米1合に対し氷1個を炊飯器の中に入れておくと保温中のご飯の黄ばみを防ぐことが出来るんです☆
1000 ゆで玉子の上下にヒビを入れて、勢いよく水道の水をかけると簡単に皮がむけちゃうんです☆